ページトップへ

猫と一緒の引っ越しで気をつけること|新居への輸送方法は何がある?

猫と一緒の引っ越しで気をつけること|新居への輸送方法は何がある?

愛らしく、たくさんの人と生活を共にしている猫。愛猫家の皆さんにとっては、引っ越しも当然、猫と一緒にするものだと思います。しかし、猫は環境の変化にとても敏感な動物です。縄張り意識が強い猫は、住み慣れた場所を離れるとストレスを感じて、食事をしなくなったり、排泄をしなくなったりすることもあります。 できるだけ猫に負担をかけずに引っ越しするには、どうすれば良いのでしょうか?猫と一緒に引っ越す方法と、気をつけるポイントをご紹介します。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆印鑑登録の住所変更方法|証明書の発行に必要な引っ越し時の手続き

引っ越しをするときの猫の輸送方法

猫と一緒に引っ越しする際は、まず猫を新居に運ぶ手段を確認しておく必要があります。安心・安全に猫を新居に輸送する方法をお伝えしましょう。

自分で運ぶ

自分で猫を運ぶ場合は、猫をキャリーケースに入れて、自家用車や公共の交通機関で輸送します。

自家用車の場合は、家族と共に移動することができるので、猫のストレスを軽減することができますよ。ただし、引っ越し先が遠距離の場合は長時間の移動になるため、猫の心身にも負担がかかりやすくなってしまいます。そのため、短時間のドライブで済む、近距離・中距離の移動の場合に自家用車を用いるのがおすすめです。

引っ越し先が遠距離の場合は、電車や飛行機などの公共交通機関を利用すると比較的時間が短縮できます。公共交通機関を利用する場合は、各機関に猫の持ち込み方を確認しなければなりません。また、どの鉄道会社・航空会社を利用するかによって条件は異なるので、必ずご自身が利用する会社に問い合わせてください。

たとえば鉄道会社の場合、猫を入れるケースの長さや重さに制限があります。事前に規定サイズのキャリーケースを用意しておきましょう。運賃は無料の会社もあれば、手回り品として料金を支払わなければならない会社もあります。

航空会社の場合、国内線では猫の機内持ち込みは禁止されており、飼い主と同じスペースで移動することはできません。手荷物として貨物室に預けることになります。確認書・同意書の記入が必要なため、必ず引っ越し前に航空会社に問い合わせておきましょう。

また、航空会社によっては、ペット専用の搭乗サポートを行っていることもあります。どの航空会社を利用しようか迷う方は、こういったサポートの有無を判断材料にすると良いでしょう。

業者に依頼する

引っ越し業者の場合

引っ越し業者の中には、オプションサービスとして、ペットの輸送を行っている業者もあります。これを利用すると、専門的な知識とスキルを持つスタッフが、ペットをケアしながら安全に運んでくれます。

また、引っ越し業者を通じて、ペット輸送の専門業者に依頼できる場合もあります。専門業者への依頼を仲介してくれる引っ越し業者を利用すれば、自分で専門業者を探す手間を省くことが可能です。

専門業者の場合

ペット輸送の専門業者に、直接依頼する方法もあります。猫に限らず、犬やうさぎなど、さまざまなペットを扱っているプロですので、遠距離の場合も安心して預けることができるでしょう。
専門業者は、車、飛行機、船など、最適な公共交通機関を利用してペットを輸送します。車の場合は、他の荷物と一緒ではなく、ペット用の専用車で安全に輸送してくれます。
ただし、飼い主の同伴は難しいことも多く、移動に際し猫に負担がかかる点では、ほかの手段と変わりません。

どうしても同伴したいときは、近距離の移動なら「ペットタクシー」を使えば可能な場合もあります。猫への負担の小ささと、金銭面を加味して、どの輸送手段を利用するか十分に検討しておきましょう。

猫と引っ越しをするときの注意点

引っ越しの準備が進むと、猫も環境の変化に気づきやすくなります。特に引っ越し当日は、引っ越し業者が頻繁に出入りするために、人見知りしやすい猫は落ち着きがなくなることも…。できるだけ猫に不安を与えないようにするために、引っ越し中に準備すべきことをチェックしておきましょう。

脱走に備えて首輪や迷子札を付ける

荷造りや、荷物の運搬の際には、猫が脱走するおそれがあります。万が一脱走した場合、保護した人に連絡先が分かるように、首輪と迷子札を付けておきましょう。

そして、脱走を防ぐために、キャリーケースを用意します。当日は、引っ越しが始まる前にインナーキャリー(薄手のペット用キャリーバッグ)に入れ、そのうえで大きなキャリーケースやケージに入れておくと、より安心です。キャリーケースやケージは、引っ越し業者が立ち入らず、物の運び出しがない浴室などに置いておきましょう。その際、浴槽の水は抜いていること、小窓を開けて換気ができる状態になっていることを確認してください。

また、引っ越しが終わるまでどこかに預けるのも一つの手です。親族や友人の家、あるいはペットホテルへ一時的に預けておけば、脱走や業者とのトラブルなどを未然に防ぐことができます。

新居に猫の愛用品を用意する

新居に荷物が運び込まれ、引っ越しが済んだら、最初に猫用のスペースを作ってあげましょう。荷ほどきをする作業場から離れていて、落ち着ける場所を選んでください。キャリーケースから出すのは、引っ越し業者がいなくなってからのほうが安心です。猫が業者の人を引っかいたり、逆に踏まれてしまったりする心配をせずに済みます。

猫用のスペースが決まったら、猫の周りに愛用のマットやベッド、毛布など、猫のニオイが付いているものを用意します。自分のニオイが付いたものに囲まれると、猫が安心しやすいからです。
引っ越しをする際は前もって猫のアイテムをまとめておき、すぐに出せるようにしておくと良いでしょう。

引っ越しを終えた猫は、興奮と緊張で神経質になりやすい状態です。新しい環境に慣れるまでは猫のペースに任せて、いつも以上に行動をチェックし、見守ってあげましょう。

猫がいる家庭の引っ越し後に必要な手続き

狂犬病予防のため、自治体への登録が義務付けられている犬は、引っ越すたびに住所登録が必要になります。それでは、猫の場合はどうなのでしょうか?猫の引っ越し後に必要な手続きについてお伝えします。

◆ペットに関する手続き

役所での手続きは不要

犬を飼っている場合は、市区町村の役所へ出向き、登録住所の変更が必要になります。しかし、猫の場合は役所で行う手続きは特にありません。

マイクロチップの住所変更は必要

猫にマイクロチップを埋め込んでいる場合は、引っ越し後に手続きが必要です。

ちなみに、猫にマイクロチップを埋め込むと、識別番号と飼い主の氏名・住所・電話番号を動物ID普及推進会議(AIPO)に登録することで、猫が迷子になった場合に飼い主を探し出すことができます。

AIPOの登録情報の変更は、無料で行えます。AIPO事務局に郵送、またはファックスで専用の用紙を送付するか、公益社団法人 日本獣医師会のWebサイトから変更しましょう。

愛猫の引っ越しは安全・安心に配慮して

大切な家族である猫にとって、「引っ越し」という環境の変化はとても大きなものです。引っ越し準備が忙しいからと放っておかずに、しっかり猫にも気を遣ってあげたいものですね。引っ越し前後は、いつも以上に猫の体調を観察しておきましょう。

また、自分の荷造りや事務手続きに加えて、「猫の引っ越し準備」を進めることも大切です。輸送の方法、引っ越し当日や新居到着後の居場所など、事前に調べておくことを忘れずに!人間にとっても猫にとっても、快適な引っ越しになるように心がけてくださいね。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆印鑑登録の住所変更方法|証明書の発行に必要な引っ越し時の手続き