ページトップへ

レンタルトラックで引っ越しを格安に!おすすめ車種やトラブル防止のポイントも解説

レンタルトラックで引っ越しを格安に!おすすめ車種やトラブル防止のポイントも解説

単身者の引っ越しで荷物量が少ないときや、引っ越し料金を節約したいときは、レンタルトラックでの引っ越しがおすすめです。自分たちで作業を行う分、引っ越し業者に依頼する場合の相場よりも料金を格安に抑えやすく、かつ時間の自由度が高いのが魅力といえます。

ここでは、レンタルトラックで引っ越しをするメリットや、当日までの流れ、注意点についてお伝えします。安全に作業をするためのポイントもご紹介。普通免許があれば運転できる車種もあるため、一人暮らしの方や引っ越し料金を安く抑えたい方はぜひご検討ください。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆引っ越しを自力でするコツ!洗濯機や冷蔵庫は?車・台車はレンタルする?
◆近距離引っ越しの費用相場は?単身は安い?おすすめプランを紹介
◆引っ越し用ダンボールはどこで調達すれば良い?選び方と梱包のコツ

レンタルトラックで引っ越しをするメリット

引っ越し業者のサービスを利用せず、自分でトラックを借りて引っ越しをする方法があります。まずは、レンタルトラックで引っ越すメリットについてご紹介します。

時間の融通が利く

引っ越し業者を利用する場合、事前に予約した日時に引っ越し作業を行うのが基本です。作業は時間厳守で行われ、荷造りの準備が間に合わなかったり、作業時間が長引いたりすると、追加料金が発生することもあります。

一方で、レンタルトラックで引っ越しをする場合は、契約時間内に車を返却する以外は、自分たちのペースで引っ越し作業をできるのがメリットです。時間の融通が利きやすいため、作業負担が多少増えても当日の自由度が高いほうが安心できる方に適しています。

費用を節約しやすい

トラックをレンタルすると、引っ越し業者へ依頼するよりも費用を低価格に抑えやすくなるのがメリットです。引っ越し業者のサービス内容には、スタッフの人件費や梱包資材などの費用が含まれています。さらに、引っ越しをする人が多くなる繁忙期には、料金を値上げする業者がほとんどです。

このような事情から、節約のためにレンタルトラックを利用する人もいます。ただし、レンタルトラックの引っ越しでも、ガソリンや梱包資材を用意するため想定以上にお金がかかる可能性があります。節約目的で利用するのであれば、トラックの料金のほかにどのような費用が発生するのか、あらかじめ計算しておきましょう。

近距離の場所に引っ越す場合にかかる費用については「近距離引っ越しの費用相場は?単身は安い?おすすめプランを紹介」の記事をご覧ください。

引っ越し業者とのやりとりを省ける

自力で引っ越しをすることで、引っ越し業者との連絡を省けることもメリットのひとつです。引っ越し業者を利用する場合は、見積もりや契約、運搬に関する依頼などやりとりが発生しますが、自力で引っ越しをすればそうした連絡の手間を省くことができます。

引っ越しで使うレンタルトラックの車種はどれがおすすめ?料金も紹介

引っ越しの荷物量に応じて、選ぶべきトラックの車種は異なります。
ここでは、「①荷物がかなり少量」「②荷物が普通~少ない」「③荷物が多い」というパターン別におすすめの車種と費用の目安をご紹介します。

①荷物がかなり少ない人におすすめの車種

車種 軽トラック
定員 2名
料金
(12時間利用した場合)
7,000円程度
荷台の寸法 1940×1410
最大積載量 350kg
載荷物量の目安

小型冷蔵庫、洗濯機、小型テレビ、布団、電子レンジ、ダンボール10個程度

②単身者やワンルームなど荷物が少なめの人におすすめの車種

車種 ワンボックスバン
定員 6名
料金
(12時間利用した場合)
14,000円程度
荷台の寸法 約1545×1335
最大積載量 950kg
載荷物量の目安 小型冷蔵庫、洗濯機、小型テレビ、テレビボード、ミニテーブル、布団、シングルベッド、電子レンジ、ダンボール10個程度

③少人数の家族など荷物が多めの人

車種 2tロングトラック
定員 3名
料金
(12時間利用した場合)
19,000円程度
荷台の寸法 4490×2095
最大積載量 2000kg
載荷物量の目安 冷蔵庫、洗濯機、エアコン、中型テレビ、テレビボード、2人がけソファー、洋服ダンス、3段ボックス、ミニテーブル、食器棚、布団、電子レンジ、ダンボール20個程度

引っ越しの際にトラックをレンタルする流れ

引っ越しでトラックを借りるときの流れをご紹介します。荷物の積載量や自分の免許証で運転できる車種のなかから、適切なトラックをお選びください。

STEP1:レンタカー会社を選ぶ

レンタルトラックで引っ越しをするなら、まずはレンタカー会社を選ぶことから始めます。価格や利便性を考慮したうえで複数の業者を比較検討しましょう。その際は、旧居から近距離のエリアにあるレンタカー会社で車両を借りたほうが、「店舗→旧居→新居→店舗」という順番でスムーズに移動しやすくなります。サービス内容によっては、新居の近場にある営業所へ車両を返却できるかもしれません。特に、長距離の引っ越しでは車両を返却する負担が大きいため、あらかじめ返却方法について確認しておきましょう。

STEP2:レンタルトラックを選ぶ

引っ越しで使うレンタルトラックは、荷物量に合わせてお選びください。基本的には、「荷物が少ない場合は軽トラックやハイエースバン」、あるいは「荷物が多い場合は2tのアルミバントラック」のように使い分けます。サイズの小さな車種ほど小回りがききやすく、運転しやすい点も考慮しておきましょう。このとき、自分の自動車免許の種類や取得年月日に応じて、運転できる車種が変わります。

たとえば、2017年3月11日までに普通免許を取得した方は、2tトラックを運転可能です。具体的には、車両総重量5.0t未満、最大積載量3.0t未満の自動車を運転できます。一方で、2017年3月12日以降に普通免許を取得した方は、2tトラックを運転できません。車両総重量3.5t未満、最大積載量2.0t未満の自動車であれば運転可能です。この場合、2tトラックを運転するためには、中型免許の取得が必要となります。法律を守って運転するために理解しておきましょう。

なお、短距離の引っ越しであれば、新居と旧居をこまめに往復して荷物を運ぶ方法もあります。つまり、一度にすべての荷物を積載できるサイズを選ばなくても構わないということです。一般的に、サイズの大きな車種のほうが、サイズの小さな車種よりもレンタル料金が高くなります。初めから往復することを前提として、料金を抑えるためにあえて小さめの車種を選んでも良いでしょう。

STEP3:レンタルトラックを予約する

トラックの車種が決まったら、レンタカー会社の営業所へ足を運ぶか、またはインターネットの申し込みフォームからレンタルの予約を行います。このとき、補償料や追加料金などもきちんと確認しておきましょう。引っ越し当日は、想定よりも作業時間が長引いたり、予期せぬトラブルが起こったりするおそれがあります。基本料金だけでなく、1時間あたりの延長料金も含めて把握しておくことが大切です。

STEP4:トラックの駐車場所を確認・予約する

レンタルトラックの予約が完了したら、引っ越し当日にトラックを駐車する場所を確認します。必要があれば駐車場の予約まで済ませておくと安心です。
引っ越し当日に、荷物の搬出、輸送、搬入まで済ませる場合は、駐車場は1日分の予約で問題ありません。もし、引っ越しの搬出と搬入が別日になる場合は、レンタカーと駐車場を両日分予約しましょう。その場合、引っ越しの荷物を車で保管することになるはずですので、防犯面を考慮して駐車場を選びましょう。

レンタルトラックで引っ越しするときの注意点

レンタルトラックで引っ越しをするときは、自分とお手伝いの方だけですべての作業を行います。引っ越し中のトラブルや事故を防ぐために、荷物の積載や運転で注意しておきたいポイントをお伝えします。

荷物を損傷しないように積む

荷物をトラックの荷台に積み込むときは、中の物が壊れたり傷ついたりしないように、正しい積み方のルールを守りましょう。まず、荷物を旧居からトラックへ運び出す際は、床や壁などを養生します。床や壁の損傷を防ぐことはもちろん、荷物の破損リスクも減らすことができます。養生をおこなう方法については「引っ越し時の養生はなぜ必要?業者に依頼するときの注意点」でも詳しく解説しています。

次に、ダンボールは重い箱ほど下に、軽い箱ほど上になるように積みます。重い箱と同様に、割れ物が入ったダンボールも下のほうに積んでください。その理由は、万が一上のほうに積んだ箱が荷崩れを起こしたとしても、軽いダンボールであれば落ちてもほかの荷物を傷つけるリスクが少ないためです。

また、大型の家具や家電は最後に積み込みましょう。新居に到着したとき、最初に大型の荷物を運び込んだほうが、安全に効率良く作業ができます。その反対に、ダンボールを最後に積み込んでしまうと、新居への運び込みでダンボールが邪魔になってしまいます。荷物を運ぶ人がダンボールにつまずいて転んだり、荷物を破損したりするおそれがあるため、積み込みの順番にはお気をつけください。

積み荷をしっかり固定する

積み込みが完了したら、ロープを使って荷物と車体をしっかりと固定します。積み込んだ時点では安定しているように見えても、運転中の急発進が急ブレーキによって荷物が移動するおそれがあります。荷崩れの原因となるため、固定は必ず行ってください。また、荷崩れを防ぐためには、積み荷の高さを揃えることも大切です。高さの異なる部分があると、荷物と荷物の間や、荷物と壁の間に隙間ができて、安定しにくくなります。全体の高さを揃えて固定し、荷崩れしにくい状態を作りましょう。

後部扉をしっかりロックする

発車させる前にトラックの後部扉を完全に閉め切り、しっかりとロックしていることをご確認ください。走行中に扉が開くと荷物が落下し、最悪の場合は交通事故を引き起こす危険性があります。安全に作業を行うために、後部扉は必ず使用方法を守りましょう。どうしても後部扉が閉まらない場合や、扉を開けた瞬間に荷物が崩れそうな場合は、積み込み方を見直します。荷物を少し取り出すか、あるいは積み直して対処しましょう。また、あらかじめ荷物を問題なく載せられる大きさのトラックを確保することも大切です。

レンタルトラックの汚損に気をつける

レンタルトラックの引っ越しでよくあるトラブルとして、運転中に車両をぶつける、荷台の内部で液体がこぼれる、荷物の積み込みや積み下ろしで車内を傷つけるといった例が挙げられます。これらのトラブルで車両に汚損が生じると、レンタカー会社から補償料を請求される可能性があります。慣れないレンタルトラックの運転は慎重に行うとともに、積み荷を破損から守るために急ブレーキや急発進を避けましょう。また、荷物を積み込む前に養生シートを敷いて、トラックの車内を養生しておく方法も汚損対策として有効です。

自力で引っ越しするなら知っておきたい梱包のコツ

自力で引っ越しする場合、当然、ダンボールの運び出しを自分たちでおこなうことになります。ダンボール1個あたりの重さが増えると体に負担がかかり危険なので、荷物の詰め込みすぎには注意しましょう。もし書籍など重いものを梱包する際は、ダンボールの底をガムテープで十字に止めて補強するようにしましょう。

また、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は想像以上に重く、運び出しにもコツがいるものです。自分たちで運搬することが難しい場合は、大物家電だけを引っ越し業者などに運搬してもらうことも検討しましょう。
詳しくは、大型家具・家電だけを運搬してくれる業者について解説した「大型家具・家電の配送サービス9選!安いのは?料金や日数を紹介!」の記事をご覧ください。

引っ越しのライフライン手続きはインターネットでかしこく簡単に!

自力で引っ越しする場合は、レンタカーの予約や、荷物の梱包、当日の運び出しなどやることが多くなりがちです。さらに電気・ガス・水道などライフラインの手続きなども行わなくてはなりません。そんな忙しい引っ越し準備を効率的に行うためにも「引越れんらく帳」を利用するのがおすすめです。「引越れんらく帳」を使えば、ライフラインなどの手続きをインターネット上でまとめて完結できます。登録は無料ですのでぜひご活用ください。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆引っ越しを自力でするコツ!洗濯機や冷蔵庫は?車・台車はレンタルする?
◆近距離引っ越しの費用相場は?単身は安い?おすすめプランを紹介
◆引っ越し用ダンボールはどこで調達すれば良い?選び方と梱包のコツ