2021年から開始されたNTTドコモの格安スマホサービスのahamoはご存じですか?
コマーシャルでも、しばしば宣伝しているので聞いたことのある方も多いでしょう。
今回はahamoが5Gに対応しているのか、5Gを利用する方法について解説します。
- ahamoが5Gに対応しているのか
- 5Gに対応している機種は?
- 5G対応エリアの確認方法
- 5G利用するための申し込みの手順
- 5G利用できない場合の対処法
以上のテーマについて解説しますので、ahamoを使ってみたい、5Gを活用したいと思っている方は参考にしてください。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応を選ぶならahamo! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoは5Gにも対応!追加料金なし!
見出しの通り、ahamoは5G利用が可能です。
ここでは以下のようなポイントに絞って詳しく見ていきます。
- ahamoの5Gとは
- ahamo5Gに対応した料金プラン
- ahamoの4Gと5Gの違いについて
もし5Gに関して詳しいことがわからないというのであれば、以下で紹介していますので読み進めてください。
ahamoの5Gとは
近年になってしばしば聞かれる5Gとは、「5th Generation」の略称です。
日本語では「第5世代移動通信システム」と呼ばれます。
5Gの特徴は主に以下で紹介する3つのポイントが挙げられます。
- 超高速
- 超低遅延
- 多数同時接続
まず「超高速」についてですが、5Gでは最高伝送速度が10Gbpsです。
単純に10Gbpsと聞いてもその速さがわかりづらいと思うので具体例を挙げると一般的な2時間の映画作品がたったの3秒でダウンロードできる速さです。
ちなみに従来のLTE/4Gでは、5分かかっていました。
また「超低遅延」は、遠隔地にあるロボットをタイムラグ(遅延)を感じることなく操作・制御できることを意味します。
遅延は発生しますが、1ミリ秒程度なので普通の人間がタイムラグを感じることはまずないでしょう。
そして「多数同時接続」については、1平方キロ当たり100万台を同時接続できるといわれています。
つまり、スマホやP Cなどの複数の機器を同時にネット接続できることを指します。
自宅内であれば、約100個の端末やセンサーをネットに同時接続できるだけのスペックです。
以上のように、5Gは私たちがネットを利用するにあたり抱えていた問題を解消し、今までよりはるかに使いやすい状態にしてくれるシステムといえます。
ahamoの5Gに対応した料金プラン
出典:ahamo
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒(5分以内の通話は無料) |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | なし |
通信回線 | ドコモ |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
公式サイト | https://ahamo.com/ |
ahamoの特徴として、シンプルなプランでわかりやすい点が挙げられます。
プランは上記表の通り、2つのみとなります。
こちらの料金は従来の4Gでも5Gでも月額料金は一緒です。
20GBでもたっぷりネットは楽しめますし、もっとスマホでネットを楽しみたければahamo大盛りの100GBで契約してください。
ahamoの4Gと5Gの違いは?
5Gよりも一つ前の世代の通信サービスは、4Gです。
LTE-Advancedと呼ばれるもので、2015年よりサービス開始されました。
4Gと5Gを比較すると、大きく異なります。
5Gは、超高速・超低遅延・多数同時接続が特徴です。
4Gと比較してどれほどレベルアップしているのかというと、以下の通りです。
- 超高速:4Gの20倍
- 超低遅延:4Gの1/10
- 多数同時接続:4Gの10倍
すべての点で4Gを凌駕していることが、上で紹介した数値でお分かりでしょう。
またahamoではSIMカードは、nano SIMもしくはeSIM なのでSIMカードの入れ替え作業は必要なく、4Gから5Gを使用する場合、特別な手続きは必要ありません。
端末は5Gに対応していることと、利用エリアが5G対応エリアである必要があることだけ注意しましょう。
現在ahamoを使っている方で、まだ5Gを利用していない方はぜひ5Gを利用してみてください!
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応の料金プランがシンプル! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoの5Gに対応した機種一覧
ahamoは、5G対応しているので、しかるべきエリアでデータ通信すれば5Gを活用できます。
ただし、端末が5G対応していることが前提です。
ahamoでは5G対応している機種を販売しているので、加入時に端末もセットで購入するのもおすすめです。
そこで、ここでは以下の項目についてご紹介します。
- 5G対応のiPhone
- 5G対応のAndroid
- 5G対応機種をahamoで購入する方法
以下で紹介する項目は2023年5月現在、ahamoの公式サイトで販売している機種です。
タイミングによっては購入できない機種もあるかもしれないので、最新情報は公式サイトにて確認してください。
ahamoの5G対応のiPhone
ahamoで取り扱っている5G対応のiPhoneは以下の通りです。
- iPhone14 Pro
- iPhone14 Pro Max
- iPhone14
- iPhone14 Plus
- iPhoneSE(第3世代)
2022年9月に発売されたiPhone14シリーズは、2023年5月時点で、iPhoneの中でも最新バージョンです。
iPhone14シリーズは、iPhone史上最長のバッテリー駆動時間を誇っています。
ベーシックモデルのiPhone14でもビデオ再生最大20時間、ハイエンドモデルのiPhone14 Pro Maxに至っては最大29時間再生することも可能です。
なお上記の端末はドコモのオンラインショップでの購入となります。
興味のある方はぜひチェックしてみてください!
ahamoの5G対応のAndroid
ahamoでは5G対応のAndroid端末も多数取り扱っています。
ahamoの公式サイトで購入できる5G対応のAndroid機種は以下の通りです。
- Galaxy Z Flip4
- AQUOS wish2 SH-51C
Galaxy Z Flip4は、ファッション性に優れたモデルです。
ガラケーのように真っ二つに折れるようになっているので、スマホを閉じればポケットなどにも十分収まるほどのコンパクトさです。
加えて、画面は約6.7インチの大画面で見やすいのも魅力といえます。
アルミニウムフレームを使っているので、光沢感がありエレガントな仕上がりです。
AQUOS wish2 SH-51Cは、エコに配慮したモデルです。
筐体には、再生プラスチック材を35%ほど使用しています。
本来なら廃棄されてしまうプラスチックをリサイクルして再利用しているのも驚きです。
防水や防塵、耐衝撃性にも優れているので、長く使い続けられるスマホを探している人にはおすすめです。
Androidで5G対応端末購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください!
ahamoの5G対応機種の購入方法
ahamoで5G対応している機種を購入する方法は、主に2通りあります。
- ドコモオンラインショップで購入
- ahamo公式サイトで購入
それぞれの購入方法の流れについて、詳しく見ていきましょう。
ドコモオンラインショップで購入する
ahamoの公式サイトには、5G対応端末についての案内がありますが、実は購入自体はドコモのオンラインショップで購入することが多いです。
逆にいえば、ahamo公式サイトで購入できる機種はAndroidのAQUOS wish2 S H-51Cのみです。
そのため、それ以外の機種を購入したい場合で、ahamoへの乗り換えも検討されている方はまず、手続きの前にドコモオンラインショップにて、端末を購入する必要があります。
そして商品が届いたところで、ahamoのプラン変更手続きをする流れとなります。
ahaomの公式サイトの製品情報から商品一覧を選択すると、オンラインショップで購入が必要な商品についてはオンラインショップへの遷移できるページが表示されますので移動します。
ドコモオンラインショップ購入したい機種を選べたら商品をタップします。
すると以下のスクショのように、商品の詳細ページに移行しますので色や容量、購入方法などを選択して注文手続きを完了させてください。

すべて必要事項を入力できたところで、ページ下部にある「カートに入れる」をタップします。
すると以下のようにカートのマークに「1」と出ますので、こちらをタップすると購入手続きに移行します。

購入する際には、dアカウントが必要です。
もしdアカウントをお持ちでない場合は、まずは開設
ahamo公式サイトで購入する
まずはahamo公式サイトで注文して購入する方法です。
購入自体はドコモオンラインショップとなることが多いahamoの5G 端末ですが、AndroidのAQUOS wish2 S H-51Cのみahamo公式サイトで購入することが可能です。

ahamo公式サイトを確認していただき、製品のボタンを選択すると端末一覧が表示されます。
AndroidのAQUOS wish2 S H-51Cを商品一覧より選択すると上記のような画面が表示されるので、自身の契約状態に合わせて選択しましょう。
その後はスマホのスペック選択画面に移動するので、一つ一つ選択し画面を進めてください。
5G対応機種の購入方法は以上となります。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応機種が加入時にセットで購入できる! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoの5G対応エリアの確認方法
ahamoは、5Gに対応していますが、日本各地どこでも利用できるわけではありません。
ahamoは、NTTドコモの回線を利用してサービス提供していますが、まだ5Gを日本全国くまなく張り巡らせている状況ではないのです。
NTTドコモは2024年3月までに日本全国1,741市区町村すべてにサービス展開、同月までに人口カバー率90%以上の実現を目指すと発表しています。
引用:ドコモ、5Gを24年3月までに人口カバー率9割以上へ 今春から4G転用で加速|EnterpriseZine(エンタープライズジン)
そのため本稿作成時の2023年5月時点では、まだ利用できないエリアも存在します。
そこでここではahamoの5G対応エリアかどうかの確認方法について、みていきましょう。
その方法として、以下で紹介する2つの方法があります。
- サービスエリアで確認する
- 端末の接続状況で確認する
それぞれ具体的にどう確認すればいいのか、詳しく見ていきますので、参考にしてください。
サービスエリアで5G対応エリアかどうか確認する
ahamoの公式ホームページから、特定のエリアの5G対応状況について確認できる方法を紹介します。
ahamoのトップページにアクセスすると、以下のスクショのように「通信・エリア」というボタンがありますのでこちらをタップします。

続いて「通信・エリア」を調べるというところをタップしてください。

すると以下のスクショのように、NTTドコモの5G通信・エリアのページにジャンプします。

3つの方法で5G対応エリアかどうか確認する方法が提示されます。
- 機種
- 住所
- 都道府県
5G対応機種でも、どのモデルかによって5G通信できるエリアが若干異なります。
機種を選択してサービスエリアを検索すると、より正確に利用できるエリアを表示できるのでおすすめです。
ちなみに以下のスクショですが、2023年5月時点における東京都の5G対応エリアです。

紫と赤、オレンジと異なる色で表示されているのは周波数帯が異なるためです。
- 紫:28GHz
- 赤:4.5GHz・3.7GHz
- オレンジ:3.5GHz・3.4GHz・2GHz・700MHz
ご使用になりたい端末の機種を指定すれば、より細かくエリアがわかります。
このデータを見てみると、東京のような都市部であればかなりの広範囲で5G通信が利用可能です。
端末が5Gに接続されているかどうか確認する
端末が5G接続しているかどうか確認する方法もあります。
お手持ちの端末を見て頂くと、液晶の上部に接続状況が記載されているはずです。
この部分が「5G」になっていれば、お手持ちの端末は5G通信できています。
「4G」と表示されていれば、5G回線には接続できていません。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応機種が加入時にセットで購入できる! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoの5Gに対応した申し込み方法
続いて5G対応機種でahamoに申し込む手順について、詳しく見ていきます。
簡単に流れを追っていくと、以下の通りです。
- ahamoの5G通信に対応した端末を用意する
- 必要書類の用意などahamo申し込みの準備をする
- ahamo公式サイトで申し込む
- 開通手続きと初期設定を行う
- 5G対応エリアで通信する
この流れで手続きすれば、ahamoにて5G回線によるデータ通信が楽しめます。
手順1:ahamoの5G通信に対応した端末を用意する
まずは、ahamoで使おうと思っている端末が5G対応しているかどうか確認しましょう。
とくに他社から乗り換えの場合、ドコモの運用している5G周波数に対応していない可能性があります。
ahamoはドコモの回線を利用しており、ドコモの運用している5G周波数は以下の3つです。
- 3.7GHz[n78]
- 4.5GHz[n79]
- 28GHz[n257]
このうちいずれかに対応していれば、ahamoで5G通信することは可能です。
しかし、一部しか対応していないと、利用できるエリアが変わってくる恐れもありますので、あらかじめ理解しておいてください。
2023年5月時点でahamoのホームページで販売している以下の機種については、5G対応しているので問題なく通信できます。
iPhone | Android |
---|---|
iPhone14 Pro iPhone14 Pro Max iPhone14 iPhone14 Plus iPhoneSE(第3世代) | Galaxy Z Flip4 AQUOS wish2 SH-51C |
手順2:ahamoへ申し込む準備
端末を準備できたら、次に申し込むための準備を行いましょう。
まずはdアカウントの取得です。
新規申し込みや他社乗り換えの場合、dアカウントを持っていない人もいらっしゃるでしょう。
ahamoで契約する場合、1回線の契約につき、dアカウントが1つ必要です。
アカウントを持っていない場合は、アカウント開設手続きを優先してください。
必要書類は、2つのものを用意しなければなりません。
- 本人確認書類
- 支払方法を確認できるもの
本人確認書類は、以下のいずれかを準備してください。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
中には結婚や引っ越しなどで本人確認書類に記載されている情報と現在の情報が一致しない場合もあるでしょう。
その場合、上で紹介した本人確認書類プラス補助書類を提出する必要があります。
補助書類は、公共料金領収書もしくは住民票のいずれかを準備してください。
ahamoでは、支払い方法としてクレジット決済と銀行引き落としのいずれかが利用可能です。
クレジット決済を希望するならクレジットカード、銀行引き落としであれば通帳もしくはキャッシュカードのいずれかを用意します。
もし、他社からahamoに乗り換え、現在の電話番号を引き続き利用したい場合は、現在契約しているキャリアで、MNP予約番号を取得しなければなりません。
このMNP予約番号には、有効期限があるので注意しましょう。
有効期限は番号取得当日を含め15日間です。
そのためMNP予約番号を取得したら、できるだけ速やかにahamoで契約手続きを進めてください。
手順3:ahamoへ申し込む
申し込みは、ahamoのホームページで行います。
端末も購入する場合、まずはドコモオンラインショップで端末を購入してからじゃないと手続きを進めることもできない場合があるので注意しましょう。
本記事でご紹介している通り、AQUOS wish2 SH-51Cのみahamo公式サイトより購入することができ、それ以外の端末を購入したい場合はまず、オンラインショップにて購入手続きを行う必要があります。
この場合は先にドコモオンラインショップで機種を購入し、利用開始手続きができてから、料金プランをahamoに変更しましょう。
ahamo公式サイト、ドコモオンラインショップでの案内がありますので、記載事項をよく読み進めると良いでしょう。
手順4:開通手続き・初期設定
端末やSIMカードが届いたら、開通手続きと初期設定を行いましょう。
開通手続きは、スマホアプリもしくはWEBからできます。
- ahamoにdアカウントを使ってログインする
- 「切り替え(開通)手続きへ」をタップする
- 電話番号や注意事項を確認し問題なければ「開通する」をタップ
- 開通手続き完了
開通手続きは、午前9時から午後9時までとなっているので、時間内に手続きを進めてください。
もしMNPで他社乗り換えする場合には、有効期限内に開通手続きを進める必要があります。
SIMカードが手元に届き次第、速やかに手続きを始めたほうが良いでしょう。
スマホの初期設定として、APN設定があります。
APNとは、「Access Point Name」の略称でこの作業はインターネット接続をする上で重要な作業になっています。
ただしahamoの場合、スマホ内部にキャリアの情報が内蔵されているためiPhoneであればこの設定は不要です。
端末にSIMカードを挿入し、起動するだけで自動的にキャリアプロファイルが切り替わります。
一方、Androidスマホであれば、APN設定しなければなりません。
APN設定方法は、機種によって若干異なる可能性もありますが、一般的には以下のような流れで設定します。
- 「設定」を選択
- 「モバイルとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の順番でタップする
- APN画面に切り替わるので右上の「+」をタップ
- 「APN」の部分に「spmode.ne.jp」と設定する(「名前」は任意で可)
- 「認証タイプ」を「未設定」もしくは「なし」に、「APNプロトコル」を「IPv4/IPv6」に設定
- 右上にある「︙」をタップし「保存」を選択
引用:ドコモ「アクセスポイント(APN)設定について」
最後に「111」にダイヤルして正常に通話できるかどうか確認しましょう。
111は発信テスト用番号で、通話料は無料です。
手順5:5G対応エリアで利用する
5G回線を利用したい場合は、対応エリアに行ってデータ通信しましょう。
5Gと4Gの切り替えは自動的に行われます。
前述のとおり、5G回線の利用できるエリアかどうかはNTTドコモの「サービスエリアマップ」にて確認可能です。
また自分の端末の液晶をみれば、5G回線に接続しているか確認できます。
画面上部に「5G」という表示があれば、5G回線に接続していることになるのでデータ通信する前に確認しましょう。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応機種が加入時にセットで購入できる! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoの5Gが使えない時の対処法
ahamoでいざデータ通信しようと思ったところ、液晶画面に「5G」が表示されないといったことも考えられます。
なぜ5Gが利用できないのか、いろいろな理由が考えられます。
もし、5Gに接続できなければ、まずは以下の3つのことを試してみましょう。
- ahamoの5G対応エリアの中に自分がいるか確認する
- ahamoの5G対応機種を利用しているか確認する
- 端末を再起動してみる
それぞれ一つずつ以下で詳しくご紹介します。
ahamoの5Gのエリア内かどうか確認する
まず、5Gが利用できないのは、単純にahamoの5G対応エリアから外れてしまっているから、と考えられます。
ahamoはNTTドコモの回線を利用しているので、NTTドコモの「サービスエリアマップ」で現在地を確認してみてください。
以下で紹介するスクショは、2023年5月時点の神奈川県のサービスエリアマップです。

湘南エリアでも大きな都市である、藤沢市中心部の藤沢駅周辺は、5G対応していることがわかります。
しかし、駅前から少し西に離れると黄色のエリア、すなわちLTE対応エリアになってしまいます。
このように少しでも移動すると場所によっては、途端に5Gでデータ通信できなくなることもありうるわけです。
もし中々利用できなければ、エリアマップで確認してみると良いでしょう。
ahamoの5G対応端末を利用しているかどうか確認する
ahamoの5G対応端末を利用していないと、いくらNTTドコモの5G対応エリアの中にいても5G通信はできません。
ahamo公式サイトに「対応端末一覧」が表示されています。
しかし、対応端末にお手持ちの機種が含まれていたとしても、5Gに対応しているとは限りません。
ahamoは、4G通信にも対応しているからです。
NTTドコモでは、以下の周波数帯にて5G回線サービスを提供しています。
- 3.7GHz[n78]
- 4.5GHz[n79]
- 28GHz[n257]
もしこれと異なる周波数帯の端末だと、ahamoの5G通信が使えない可能性もあります。
とくに、4.5GHz[n79]はNTTドコモだけが運用している周波数帯です。
ドコモ以外のAndroidで5G対応端末でも、4.5GHz[n79]には対応できていないかもしれません。
その結果、利用できる5Gのエリアが変わってくる可能性があるので注意しましょう。
ちなみに以下で紹介する機種は、一部5G周波数に対応できていない可能性があるので、お手持ちの端末が含まれていないか確認してください。
- Google Pixel 5G
- OPPO Find X2 Pro OPG01
- Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06
- Galaxy S20 5G SCG01
- Galaxy S20 Ultra 5G SCG03
- Galaxy S20+ 5G SCG02
- Galaxy Z Flip 5G SCG04
- GalaxyA51 5G SCG07
- AQUOS R5G SHG01
- AQUOS zero5G basic DX SHG02
- Xperia 1 II SOG01
- Xperia5Ⅱ SOG02
- ZTE a1 ZTG01
- Google Pixel 4a(5G)
- Google Pixel5
- LG V60 ThinQ 5G
- OPPO Reno3 5G
- AQUOS R5G
- AQUOSzero5G basic
- Xperia5Ⅱ
- ZTE Axon 10 Pro 5G
- AQUOS R5G
端末を再起動してみる
5G対応エリアの中にいる、5G対応端末を使っている、それでも5Gにつながらないというのであれば、再起動してみると良いでしょう。
エリアや端末など、環境的に問題がないのに5Gにつながらないのは、スマホのシステム内部で何らかの一時的な不具合が生じている可能性があります。
そこでいったんスマホの電源を切って、再度、起動してみましょう。
繋がらなかった不具合が解決して、5Gに接続できる可能性があるからです。
5Gに接続できないだけでなく、フリーズなどスマホの諸トラブルは、再起動で解決できる可能性があります。
再起動することで、端末はデータの整理を行います。
データの整理が進み、問題の起きているシステムやアプリがクリアになるため、正常に機能する可能性があるのです。
もしもの時のために、iPhoneとAndroidの再起動の一般的な方法についてまとめました。
- 設定アプリの中から「一般」をタップ
- 「システムの終了」をタップ
- 電源を入れる
- スリープボタンと音量ボタンを長押しする(音量ボタンは上下どちらかで良い)
- 「スライドで電源オフ」が表示されたらスライドして電源をオフにする
- しばらくしてから電源を入れる
- 電源ボタンを長押しする
- 「スライドで電源オフ」が出たらスライドして電源をオフにする
- 電源ボタンを押し、電源を入れる
- 電源ボタンを長押しする
- メニューの中の「再起動」をタップ
- 「端末を再起動します」のメッセージが表示されるので「再起動」をタップ
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応機種が加入時にセットで購入できる! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoの5Gに関するよくある質問
最後にahamoの5Gに関してよくある質問について紹介します。
ここでは以下の質問について表記しました。
- ahamoは5Gに対応しているのか?
- ahamoは4G通信から5G通信への切り替えは必要か?
- ahamoの4G端末から5G端末の機種変更でSIMカードは変更する?
- ahamoで5G通信を使うにはどうする?
- 4G通信なのに5G通話料が請求されるのはなぜ?
何かトラブルが起きた、わからないことがあって該当する項目があれば参考にしてください。
ahamoは5Gに対応している?
ahamoではNTTドコモの5G通信に対応しています。
ただし、5G通信を利用するためには、5G対応端末を用意しなければなりません。
ahamoは4G通信から5G通信への切り替えが必要?
切り替えにあたって、作業は必要ありません。
ahamoで契約したSIMカードを端末に挿入し、5G対応エリアに入れば自動的に4Gから5G通信に切り替わります。
ahamoの4G端末から5G端末への機種変更でSIMカードは変更する?
機種変更にあたっての手続きは必要ありません。
ahamo契約のSIMカードを5G通信に対応した端末に挿入することで、自動的に5G通信ができるようになります。
ahamoで5G通信を使うにはどうする?
ahamoで5G通信を使うためには、5G対応端末であること、5G対応エリアでデータ通信することが必要です。
5G対応エリア内に入れば自動的に5G通信に切り替わるので、特段何か手続きをする必要はありません。
4G通信なのに5G通話料が請求されるのはなぜ?
ahamoでは、ahamoで利用した通話料に関しては一律で「5G通話料」と記載されます。
そのため4Gエリアで通話した場合でも「5G通話料」と記載される仕様になっています。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応機種が加入時にセットで購入できる! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ahamoの5Gまとめ
NTTドコモの格安スマホのahamoは、NTTドコモの5G通信サービスが利用できます。
5G対応の端末を使い、5G対応エリア内にさえいれば自動的に5G通信が可能です。
5G通信をしても追加料金が発生することはありません。
地域によっては、5G通信できないエリアもあるかもしれません。
NTTドコモでは、2024年3月までには日本全国のすべての市区町村で利用できるよう整備し、人口カバー率も90%を目標に掲げていますので、今後はより広く利用できるようになることが期待できそうです。
現在ahamoを利用している人はもちろん、これからahamoに切り替えようか考えている方は、ぜひお得でストレスフリーなahamoの5G通信でより快適なスマホライフを送りましょう!!
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ 5G対応機種が加入時にセットで購入できる! /
>ahamoのキャンペーンはこちら