NTTドコモ系の格安スマホのahamoに加入しているけれども、解約したいと思っていませんか?
しかし解約のやり方がわからない、解約するのに費用が掛かるのではと不安に思っている人もいるでしょう。
ahamoの解約手続きですが、それほど難しくはありません。
そこでここではahamoの解約方法や解約金がいくらかなど、解約に関することをメインに紹介します。
ahamoを解約しようかどうか迷っているのであれば、以下で紹介することを参考にしてください。
【この記事でわかること】
- ahamoの解約金額
- ahamoの解約方法
- ahamoを解約するタイミング
- ahamoの解約手続きにおける注意点
- ahamoの解約ができない理由
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() 楽天モバイル |
データ無制限、従量制プランで無駄がない | 楽天モバイル公式サイト |
![]() ワイモバイル |
端末セールや割引サービスが豊富 | ワイモバイル公式サイト |
![]() LINEMO |
LINEユーザー向けで小容量プランもお得 | LINEMO公式サイト |
![]() UQモバイル |
データくりこしや店舗が豊富 | UQモバイル公式サイト |
![]() OCNモバイルONE |
カウントフリーでahamoと同じドコモ回線 | OCNモバイルONE公式サイト |
![]() mineo |
無制限プランもありトリプルキヤリア対応 | mineo公式サイト |
ahamoは解約金がかからない?
携帯電話やスマホを解約するにあたって、解約金がどのくらいかかるのかはやはり気になるところです。
結論から言いますが、ahamoでは解約金はかかりません。
一昔前までは解約金が発生していました。しかしそれもプラン変更によって、いつ解約しても解約金が発生しないシステムになっています。
どういうことなのか、以下で詳しく見ていきます。
- 以前は10,450円の解約金がかかっていた
- 現在は解約金0円
以前は10,450円の解約金がかかっていた

ahamoを末永くご利用いただければ何よりですが、もしahamoへのプラン変更後に回線を解約される場合は、おっしゃる通り契約満了月(9月)以降であれば解約金が発生しなくなります。なお、ahamo利用時の解約手続きについて、詳細は今後発表いたします。引用:Twitter
ドコモの料金プランは一定期間で満期になり、解約手続きしなければ自動更新されるシステムでした。
もし中途解約した場合、以下のような解約金が発生する仕組みでした。
契約日 | 2019年9月30日まで | 2019年10月1日以降 |
1年契約での解約金 | 3,300円 | なし |
2年契約での解約金 | 10,450円 | 1,100円 |
現在は解約金0円
上記で紹介したように、NTTドコモでは契約期間の縛りがあって、中途解約すると解約金を支払わないといけませんでした。
しかし2021年10月1日以降、すべてのプランで契約期間の縛りがなくなりました。それに伴い解約金もなくなったわけです。
NTTドコモの提供している格安スマホプランのahamoもこれに倣って、いつでも解約でき解約金も発生しない料金システムになりました。
ahamoを解約すると費用が発生するのでは、と思っているのならその心配をする必要はありません。
ただし解約月の携帯料金は全額請求されます。
また端末を分割払いで購入しまだ完済できていなければ、引き続き支払いは続くのでその点には注意してください。
ahamoの解約方法(MNP利用解約)
ahamoはいつでも解約金無料で解約できるところの分かったところで、具体的な手続きの流れについてみていきます。
ahamoの場合、MNPを利用するかどうかで手続きの流れが若干異なります。
まずは今まで使っていた電話番号のままで他社乗り換えするMNPを利用した解約についてみていきましょう。
MNP利用解約といっても手続きそのものはそこまで複雑ではありません。
以下の手順に従って、手続きを進めてください。
- MNP予約番号の取得
- 転入先での手続き
手順1:MNP予約番号を取得する
まずはMNP予約番号を取得してください。MNP予約番号はパソコンやスマホで取得可能です。
ネットからの手続きになりますので、24時間いつでも手続き可能です。
具体的な方法ですが、まずMy docomoトップページから解約ページにアクセスしてください。
途中でdアカウントIDを入力する必要があります。
続いてMNP予約番号を受け取るアドレスを入力して、番号を受け取りましょう。
この予約番号は予約日を含めて15日間が有効期限なので、早めに次のステップに進みましょう。
手順2:転入先でMNP予約番号を申告、手続きを進める
MNP予約番号を入手し、ahamoの解約手続きが完了したら新しく加入する携帯電話会社で新規契約手続きをします。
この時に新規契約先でMNP予約番号を伝えれば、今までの電話番号が引き継がれます。
もしMNP予約番号を通知せずに新規契約すると、別の電話番号が割り振られてしまいます。
MNP予約番号は忘れずに入手しておきましょう。
ahamoの解約方法(一般解約)
もしMNPなしでahamoを解約したい場合には、以下の手順で手続きを進めていきます。
複数回線を利用していて別に電話番号を引き継ぐ必要がない、もうスマホは使用しなければMNPなしの一般解約でも構いません。
- dアカウントでマイページにログイン
- 「その他手続き」より「解約手続き」へ進む
- セキュリティコードを入力してログイン、手続きを進める
手順1:dアカウントでマイページへログイン
ahamoの公式ホームページで以下の画像のような解約の手続き窓口がありますので、「お手続きページへ」をクリックしてください。


すると本人確認のページに飛び、dアカウントが表示されます。
問題なければ、自分で設定したパスワードを入力してログインしてください。
手順2:「その他手続き」より「解約手続き」へ進む
ログインすると「お手続きにあたっての注意事項」が表示されます。
注意事項を読み問題ないようであれば、「解約のお手続きへ進む」ボタンをクリックします。
手順3:セキュリティコードを入力してログイン、手続きを進める
ahamoでは解約するにあたって、2段階認証を導入しています。解約手続きを進める前に、6桁のセキュリティコードが発行されます。
SMSなどでセキュリティコードが交付されるので、こちらを確認しましょう。6桁の数字が届くはずです。
セキュリティコードを入力してログインし、解約手続きを進めましょう。
ここから先は画面の案内に従って手続きを進めればいいのでさほど難しくありません。
ahamoの解約はいつがおすすめ?
ahamoを解約するにあたっておすすめのタイミングがあります。
おすすめなのは月末に解約するというものです。
もう一つ注意すべきポイントとして、短期解約はなるべく繰り返さないことも押さえておきましょう。
なぜ月末に解約したほうがいいのか、また短期解約はおすすめできない点について解説しますので手続きする前の参考にしてみてください。
- 月末がおすすめ
- 短期解約をした場合ブラックリストになる可能性も
月末がおすすめ
ahamoを解約するベストタイミングは月末です。
なぜならahamoでは解約月の携帯料金を日割り計算していないからです。
1日に解約しても月末に解約しても同じ月額料金がかかってしまいます。
そうであれば、月末まで1カ月フルに利用したほうが損しないわけです。
より確実に損しない解約手続きをしたければ、月末の2~3日前がおすすめです。
月末ぎりぎりになって解約手続きに手間取っていると来月の解約扱いにされ、1カ月分余計にお金がかかってしまう恐れもあるからです。
また別項で紹介しますが、解約しようと思ったらできなかったという事例もあります。
その日のうちに解約できずに月をまたぐといった事態も想定されるので、数日ほど猶予をもって解約手続きをするのが確実です。
短期解約をした場合ブラックリストになる可能性も
ahamoでは契約期間の縛りがないので、いつ解約しても解約金は発生しません。そのため、数カ月などの短期間で解約をするユーザーも一部いるようです。
ただし短期で解約を繰り返していると、ブラックリストに載る可能性があります。
ahamoを運営しているNTTドコモの場合、90日以内に解約するとブラックリストに載せる恐れがあるといわれています。






このように短期解約は危ないというツイートも散見されました。
もしahamoを解約する、引き続きNTTドコモのサービスを利用するなら半年以上利用してから解約するのがおすすめです。
短期解約に対するペナルティを与えているのは、いわゆる転売ヤー防止が目的といわれています。
スマホ端末を特別価格で購入して転売することで、利ザヤを稼ごうという人たちです。
ただしこのブラックリストは、今後運用できなくなる可能性があります。
2023年2月28日に総務省は「携帯電話販売代理店に関する情報提供窓口」等に寄せられた情報及び短期解約に関する役務提供義務の考え方について、と呼ばれる資料を公開しました。
その中で先ほど紹介したような短期で解約してブラックリストに載り、再契約を拒否されたという苦情が紹介されています。
総務省ではこのブラックリストは違法であるという見解を示しています。
短期解約は電気通信事業法との兼ね合いにおける問題です。
MNO(認定電気通信事業者)は「正当な理由」がない限り役務提供は拒否できないと書かれています。
短期解約はサービスの利用意志がないことを理由に法律上の「正当な理由」に該当するかですが、総務省では「単に短期解約をしただけではサービスの利用意思がないとは言い切れない」としています。
また短期解約はMNOの利益を不当に害するという意見もありますが、総務省では「短期解約でも契約期間に応じて対価を受け取っているので、利益を不当に害したとは言い切れない」とこちらの文書に明記しています。
先ほど紹介した転売ヤー対策ですが、利益提供を1人1回に限るなどを行えば対処できるというのが総務省の解釈です。
このことからMNOが短期解約をしただけの理由で役務提供拒否するのは電気通信事業法違反に当たり、業務改善命令の対象になりうるとしています。
ですから今後は短期解約のみの理由によるブラックリストはなくなる可能性は高いです。
ただし余計なトラブルを防ぐという意味でも、短期の解約は避けたほうが賢明といえます。
ahamoの解約手続きができる場所
ahamoの解約手続きするにあたって、どこで行えばいいかと思う人もいるでしょう。
ここではahamoの解約手続きを受け付けている場所について紹介します。
- 公式サイトもしくは公式アプリで24時間受付可能
- 電話や店頭での手続きはできない
公式サイトもしくは公式アプリで24時間受付可能
ahamoの解約はWebサイトの「ahamoお手続きページ」で受け付けています。
スマホのほかにも携帯電話やパソコンからでも手続きは可能です。
ちなみにahamoアプリをインストールしている場合、アプリでも受け付けています。
ネット手続きなので24時間好きな時にいつでも手続きできます。
ただしシステムメンテナンスを行うことがあり、メンテナンス中は手続きできないので注意してください。
パソコンなどもしNTTドコモのケータイ回線以外から手続きを進める場合にはdアカウントが必要です。
もしまだdアカウントを持っていない場合、まずアカウントの発行手続きを優先してください。
電話や店頭での手続きはできない
ahamoの運営母体のNTTドコモは日本全国にドコモショップを展開しています。
しかしドコモショップではahamoの解約手続きは受け付けていません。
同様に電話からの解約手続きにも対応していないので、注意してください。
Webからの受付のみです。
ahamoの解約ができない理由
「ahamoの解約をしようと思ったらできなかった」という話がネット上ではしばしば見られます。
ahamoの解約ができないのにはいくつか理由があります。
主な理由として、以下のような事情が考えられますので該当する者はないかまずは確認してください。
- 一括請求やファミリー割引の代表回線になっている場合(エラーコード30826/45077)
- 回線契約がない、モバイル回線での手続きの場合(エラーコード44980)
- 契約内容確認画面からプラン変更を行う場合(エラーコード30850)
一括請求やファミリー割引の代表回線になっている場合(エラーコード30826/45077)
エラーコードとして「30826」もしくは「45077」が表示されている場合、一括請求やファミリー割引などグループの代表回線になっているから解約できないと考えられます。
この場合、以下の2つの手続きをまず行ってから解約してください。
- 一括請求グループを全廃止する
- 代表回線を変更する
- 一括請求グループから子回線を廃止する
前者2つの手続きはNTTドコモのオンライン手続きから廃止や変更が可能です。
ただし一括請求グループ内や代表回線がドコモ光のペア回線がある場合、郵送での受付のみになりますので注意してください。
一方最後の子回線を廃止する手続きを行う場合にはすべて、郵送での申し込みになります。
回線契約がない、モバイル回線での手続きの場合(エラーコード44980)
エラーコードで「44980」と表示された場合、回線契約がもともとなかった、もしくはモバイル回線で手続きしようとしている可能性があります。
ログインしたdアカウントをまずは確認してください。
モバイル回線に接続している場合には、Wi-Fiに接続してから再度解約手続きを進めましょう。
契約内容確認画面からプラン変更を行う場合(エラーコード30850)
エラーコード「30850」が表示されたのであれば、「ご契約内容確認画面」からプラン変更しようとしたから解約できなかった可能性があります。
ahamoからNTTドコモにプラン変更を希望するなら、「ご契約内容確認画面」からでは手続きできません。
ドコモショップやドコモのサービス提供している各種ショップ、もしくはドコモオンラインショップで手続きが可能です。
ドコモオンラインショップでプランだけを変更するのであれば、契約変更は「SIMのみ契約」からコース選択してください。
また変更できるプランの選択肢は、利用中の機種によって変わってくるのでその点も注意しましょう。
ahamoの解約で注意したいこと
ahamoを解約するにあたって、いくつか注意すべきポイントがあります。
主な注意点として、以下のような項目が考えられます。
- MNP予約番号の有効期限に注意
- 分割支払金がある場合は請求が引き続きくる
- 解約月は満額請求となる
- 店舗や電話での解約はできない
それぞれどのような点に注意すればいいか、詳しく解説しますので参考にしてください。
MNP予約番号の有効期限に注意
現在使っている電話番号そのままでahamoから携帯キャリアを変更する場合、MNP予約番号を発行してもらわないといけません。
ただしこのMNP予約番号はいつまでも使えるものではありません。
MNP予約番号には有効期間があって、取得日を含めて15日間です。
もし15日を経過すると取得したMNP予約番号は無効になり、今使っている電話番号での携帯キャリアの乗り換えができなくなります。
ただしMNP予約番号が失効してしまったら、再度手続きすることで再取得も可能です。
再取得の際に料金が発生することはありませんし、何かしらのペナルティを受けることもないです。
ただし二度手間になってしまうので、有効期間中に乗り換え手続きを進めてください。
また携帯キャリアによってはMNPの有効期限が一定以上残っていないと受け付けてもらえない場合もあるので注意しましょう。
特にオンライン手続きの場合、SIMカードが配送されるまでに時間がかかります。
有効期限ぎりぎりで手続きすると、配送手続き中に期限切れになる恐れがあるからです。
分割支払金がある場合は請求が引き続きくる
ahamoを解約した場合、手続き完了すれば以降の携帯料金を請求されることはもちろんありません。
ただし分割支払金が残っている場合には、引き続きahamoから請求書の届く可能性があります。
具体的には携帯端末の残額がある場合が該当します。
スマホ端末を分割払いで購入していて、まだ代金を全額支払っていなければ残りの端末代はもちろん請求されます。
引き続き分割で支払ってもいいですし、金銭的に余裕があれば残金の全額を一括で支払って割賦販売契約を終了させることも可能です。
解約月は満額請求となる
ahamoでは解約月の携帯料金の日割り計算はありません。
月額料金が全額請求されるので注意してください。
月初に解約しても月末に解約しても、料金は一緒です。
もし余計な費用を抑えたければ、月末ぎりぎりに解約手続きするといいでしょう。
しかしうっかり月末に解約するのを忘れる、手続きに手間取って日をまたいでしまうと翌月分の携帯料金も請求されてしまいます。
ギリギリではなく、少し余裕をもって解約手続きすると安心です。
店舗や電話での解約はできない
ahamoの解約手続きはWebサイトもしくはアプリからのみの受付になります。
店舗や電話からの手続きには対応していないので注意してください。
インターネットからの手続きになりますので、システムメンテナンスを除き24時間・365日いつでも解約可能です。
自分の好きなタイミングで手続きできるので、空いている時間を使って解約しましょう。
ahamoから乗り換え先おすすめ
ahamoを解約して、別のキャリアに乗り換えようと思っている人もいるでしょう。
ahamoには以下で紹介するようなデメリットがあります。
- 20GBもしくは100GBのプランしかない
- 余ったデータ容量の繰り越しができない
- 無料でサポートしてくれる店舗がない
- キャンペーンが少ない
特に20GBもしくは100GBしかプランはないのはシンプルでわかりやすい半面、あまりデータ通信しない人やオンラインゲームなどでデータをがっつり使う人には不満があるでしょう。
そこでahamoから乗り換えたいけれども今ではいろいろな格安SIMがあるので、どこに移行すればいいかで迷ってしまう人も多いかもしれません。
当サイトではahamoの乗り換え先として、以下で紹介する6つの格安SIMがを紹介します。
- 楽天モバイル
- ワイモバイル
- LINEMO
- UQモバイル
- OCNモバイルONE
- mineo
それぞれどのようなところがおすすめかについて、以下で詳しく見ていきます。
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
料金プラン(税込) | Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
|
---|---|
国内通話料金(税込) |
|
オプション(税込) |
|
店舗情報 | 楽天モバイルショップ:全国に1,000店以上 |
通信回線 |
|
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
無駄なくデータ容量を使いたいと思っているのであれば、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルではデータ使用量に応じて月額料金が変わる料金システムを取っているからです。
データ容量と月額料金の関係は以下のようになっています。
データ容量 | 月額料金 |
---|---|
3GBまで | 1,078円 |
3~20GB | 2,178円 |
20GB超 | 3,278円 |
使った分のデータ容量に合わせて月額料金を請求される仕組みなので、あまり使わなかった時でも余計に携帯料金を取られた感じにはならないでしょう。
また20GBを超えると税込3,278円です。
無制限で定額なので、よくデータ通信する人にとってはお得感があるはずです。
ワイモバイル
出典:ワイモバイル
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 |
|
通信回線 | ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
ワイモバイルは割引サービスが充実しているのでお得にスマホを使いたい人にはおすすめです。
家族割引サービスは2回線目以降、最大9回線まで月々の携帯料金が割引になるサービスです。
家族割引サービスの割引額は料金プランによって変わってきます。
プラン | 割引額 |
---|---|
シンプルS・M・L | 1,188円 |
スマホベーシックプラン Pocket Wifiプラン2(ベーシック) データベーシックプランL |
550円 |
こちら同居はもちろんのこと、別居している家族も対象にしているので家族全員でワイモバイルに乗り換えるのも一考です。
おうち割もあります。インターネット回線や電気をセットにすると、スマホ代がお得になるというサービスです。
ソフトバンクの光もしくはAirにプロバイダを乗り換えると、シンプルS・M・Lなら月々1,188円(税込)、スマホベーシックプランなら550円(税込)割引です。
また、自宅のでんきサービスを「おうちでんき」に乗り換えてワイモバイルのスマホとセットにすることで、毎月最大110円(税込)割引になります。
スマホ決済の中でもPayPayを普段ショッピングで利用しているのなら、ワイモバイルがおすすめです。
もしYahoo!ショッピングでPayPayにて代金を支払えば、最大12%のポイント還元率でポイントが貯まるからです。
LINEMO
出典:LINEMO
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | なし |
通信回線 | ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
スマホは使うけれども、あまりデータ通信はしないというのであればLINEMOがおすすめです。
というのもミニプランを用意しているからです。
月々3GBのデータ容量があり、月額税込990円とリーズナブルな価格設定になっています。
またよくデータ通信を使う人向けには、スマホプランがあります。
こちらは月々20GBまで使用でき、月額税込2,728円です。
ahamoでも20GBのプランがありますが、こちらは同じく税込2,970円ですから20GBコースならLINEMOの方がお得です。
LINEMOの場合上の2つのプラン両方とも「LINEギガフリー」がついてきます。
LINEのトーク・通話両方ともデータ通信量にカウントされません。
またスマホプランのユーザー対象で、「LINEスタンプ プレミアム for LINEMO」が無料でついてきます。
LINEスタンプのサブスクサービスで、1,000万種類以上のスタンプや絵文字が使い放題です。
家族や友達とLINEをよく利用している人にとってはお得感のあるキャリアといえます。
UQモバイル
出典:UQモバイル
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
店舗情報 |
|
通信回線 | au |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
ahamoの月額料金が高いと思っているのであれば、UQモバイルがおすすめです。
UQモバイルでは以下の3つのプランが用意されていますが、ahamoよりもお得です。
プラン(データ容量) | 月額料金 |
---|---|
くりこしプランS +5G(3GB) | 1,628円 |
くりこしプランM +5G(15GB) | 2,728円 |
くりこしプランL +5G(25GB) | 3,828円 |
いずれのプランも月額データ容量を使いきれなかった場合、翌月に繰り越すことができます。
これはahamoにはなかったサービスで、割り当てられているデータ容量を無駄なく使用できます。
Webで手続きするのは不安、スタッフに確認を取りながら進めたいと思うならUQモバイルがおすすめです。
UQモバイル専売のUQスポットのほかにも、au Styleやauショップでも取り扱っています。
さらに家電量販店や携帯ショップでも対応していて、日本全国に2,700店舗以上で利用できます。
UQモバイルユーザー向けに「My UQ mobile アプリ」があります。
My UQ mobile アプリにはいろいろな機能がついていますが、Pontaポイントの残高確認が可能です。
Pontaポイントを普段貯めている人にはおすすめです。
OCNモバイルONE
出典:OCNモバイルONE
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒(5分無料) |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | ドコモショップ |
通信回線 | ドコモ |
通信速度 |
|
支払い方法 | クレジットカード |
eSIM対応 | 対応あり |
お得な格安SIMを探しているというのであれば、OCNモバイルONEも候補の一つになるでしょう。
ahamoのように20GBのデータ容量ほどは必要ないというのであれば、OCNモバイルONEは10GBまでのコースなのでよりマッチしているかもしれません。
OCNモバイルONEの月額料金を見てみると、以下の通りです。
データ容量 | データSIMのみ | データSIM+音声通話 |
---|---|---|
500MB | – | 550円 |
1GB | – | 770円 |
3GB | 858円 | 990円 |
6GB | 1,188円 | 1,320円 |
10GB | 1,628円 | 1,760円 |
またカウントフリーがついてくるところも見逃せない点です。
特に注目してほしいのが「MUSICカウントフリー」です。
申し込み手続きは必要ですが、利用料は無料です。
いろいろな音楽サービスがカウントフリーで利用できるのは見逃せないところです。
- dヒッツ
- Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)
- AWA
- LINE MUSIC
- Spotify
- TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク
- ひかりTVミュージック
これらのサービスが月間使い放題です。
スマホで音楽をよく聞く人向けといえます。
またOCNモバイルONEはahamo同様ドコモ回線を使用しているサービスです。
mineo
出典:mineo
料金プラン(税込) |
マイピタ 【音声通話+データ通信】
マイそく 【音声通話+データ通信】
マイピタデュアル 【音声通話+データ通信】
※データ通信のみは別料金 |
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | 全国193箇所(mineoショップ/mineoスポットは14箇所) |
通信回線 |
|
通信速度 |
|
支払い方法 | クレジットカード |
eSIM対応 | 対応あり |
ahamoでは2つのコースしかなく、自分に合ったプランがないと思ったらmineoがおすすめです。
mineoにはプランが豊富に用意されているので、自分のスマホスタイルにマッチするものがきっと見つかるでしょう。
mineoにはデータ容量で決めるマイピタと通信速度でコースの分かれるマイそくの2種類があります。
マイピタはほかのキャリアでも見られる月間のデータ容量で料金が変わってくるコースです。月々の料金は以下のようになります。
データ容量 | データSIMのみ | データSIM+音声通話 |
---|---|---|
1GB | 880円 | 1,298円 |
5GB | 1,265円 | 1,518円 |
10GB | 1,705円 | 1,958円 |
20GB | 1,925円 | 2,178円 |
マイそくはデータ通信速度によって月額料金の変わってくるサービスです。
月間データ使い放題になりますので、オンラインゲームや動画をよく見る人にはおすすめのプランといえます。
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 |
プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円 |
ライト(最大300kbps) | 660円 |
スーパーライト(最大32kbps) | 250円 |
※税込表記
3日間で10GB以上利用すると速度制限がかかりますが、月間いくら使用しても上記の金額でデータ通信を楽しめます。
またmineoではNTTドコモ・au・ソフトバンクいずれの回線も利用可能です。
>mineoの評判・口コミはこちら
\ 下記のリンクからのみ!mineo × 引越れんらく帳SIM乗り換えガイド事務手数料無料のキャンペーン! /
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
>mineoキャンペーンはこちら
ahamoの解約金についてよくある質問
最後にahamoの解約金に関してよくある質問についてまとめました。
- ahamoの解約手数料はいくら?
- ahamoの解約はいつがお得?
- ahamoを解約した場合のdアカウントやdポイントの扱い
- SIM返却は必要か?
- ahamoから乗り換えるにはどこがおすすめ?
以上紹介しますので、わからないことがあれば参考にしてください。
ahamoの解約手数料はいくら?
ahamoの解約手数料はいつ解約しても無料です。
ahamoの解約はいつがお得?
ahamoでは解約月の日割り計算はありません。
1カ月の月額料金が一律でかかるので、月末に解約するのがおすすめです。
またMNPを利用する場合は、次のキャリアの契約開始日がahamoの解約日になります。
つまり次のキャリアの新規申し込みを翌月にすると、ahamoも翌月分の月額料金が請求されてしまいます。
MNPの場合には月末ぎりぎりではなく、少し余裕をもって手続きを進めてください。
ahamoを解約するとdアカウント、dポイントは使えなくなる?
解約後もdポイントクラブは引き続き利用できますし、dアカウントはそのまま残りますし貯めたdポイントも利用可能です。
dアカウントがあればdショッピングなど一部サービスも引き続き利用できるので、削除しないのがおすすめです。
SIM返却は必要?
ahamoではSIMの返却は必要ありません。
ahamoから乗り換えるならどこがおすすめ?
当サイトで紹介した格安SIMのいずれかに乗り換えるのがおすすめです。
当サイトでピックアップした6社の中でも特におすすめなのが、楽天モバイルです。
従量制で自分が使った分だけ月額料金を支払う料金システムがあるので、無駄がありません。
また20GBを超えると無制限で料金は一律です。
毎月よくデータ通信する、月によってデータ通信の使用頻度にムラのある人には特におすすめです。
ahamoの解約金についてまとめ
ahamoでは最低利用期間がありませんし、いつ解約しても解約金は発生しません。
ただし短期間で解約を繰り返しているとブラックリストに載って、NTTドコモ系のサービスが利用できなくなる恐れがあります。
半年くらいは使い続けてみて、自分の使い方に合っていなければ乗り換えるといいでしょう。
ahamoの解約方法はWeb手続きのみです。
店舗や電話では受け付けていないので注意してください。
もし別の格安SIMに乗り換えるのであれば、当サイトでは以下の6つをお勧めします。
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ![]() 楽天モバイル |
データ無制限、従量制プランで無駄がない | 楽天モバイル公式サイト |
![]() ![]() ワイモバイル |
端末セールや割引サービスが豊富 | ワイモバイル公式サイト |
![]() ![]() LINEMO |
LINEユーザー向けで小容量プランもお得 | LINEMO公式サイト |
![]() ![]() UQモバイル |
データくりこしや店舗が豊富 | UQモバイル公式サイト |
![]() ![]() OCNモバイルONE |
カウントフリーでahamoと同じドコモ回線 | OCNモバイルONE公式サイト |
![]() ![]() mineo |
無制限プランもありトリプルキヤリア対応 | mineo公式サイト |