ソフトバンクのサブブランドとして格安スマホや格安SIMを提供しているのがワイモバイルです。
ソフトバンクの自社回線を利用できるという通信環境の安定性と、価格の安さを理由にワイモバイルの利用を検討している、あるいはすでに利用しているという方がたくさんおられます。
しかし、利用を検討する際には、問い合わせやクレーム対応などのカスタマーサポートが充実しているかを確かめる必要があります。
そこで、この記事では以下の点について紹介します。
- ワイモバイルの問い合わせ先一覧
- ワイモバイルの問い合わせ先に繋がらない場合の対処法
- ワイモバイルの問い合わせ先についての口コミ
- ワイモバイルの問い合わせ先についての注意点
- ワイモバイルの問い合わせ先についてのよくある質問
すでにワイモバイルを利用しているという方の中には、問い合わせ先が多すぎてどれを使えばいいのかわからないという方もおられます。
そうした方は、この記事を参考に、問い合わせ内容に応じた窓口、自分にとって使いやすい問い合わせ方法を選んでください。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
>ワイモバイルのクーポンはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
- iPhone 15の予約方法はこちら
- iPhone 15の発売日はこちら
- iPhone 15の在庫情報はこちら
- iPhone 15の入荷待ちはこちら
ワイモバイルの問い合わせ先一覧
ワイモバイルへの支払い方法の変更、料金プランやオプションサービスの変更、盗難や紛失などの問い合わせや相談ができる窓口としては、以下の9つのものがあります。
1.カスタマーセンター
2.オペレーター問い合わせ番号
3.チャット
4.メール
5.公式LINE
6.公式X(前Twitter)
7.法人専用問い合わせ窓口
8.聴覚障がい者お客様専用窓口
9.ワイモバイルオンラインストアに関する問い合わせ
それぞれの問い合わせ先について、利用方法や受付時間、どのような場合に利用できるのかなどを紹介します。
ワイモバイルのカスタマーセンター(通話料無料)
ワイモバイルのカスタマーセンターは、電話から音声ガイダンスに従い、問い合わせ内容に応じたメニュー番号を押せば、その情報が入手できるというサービスを提供しています。
自動応答ガイダンスの受付時間は、24時間年中無休です。
ですから、支払額についての問い合わせや各種手続きについて確認したいことがあればいつでも利用できます。
通話料は基本的に無料です。
ワイモバイルのカスタマーセンターへの接続方法は以下の通りです。
発信元 | 番号 |
---|---|
ワイモバイルの電話から | 116 |
他社の携帯電話や固定電話などから | 0120-921-156 |
海外から(通話料有料) | +81-44-382-0414 |
自動応答ガイダンスでは、請求・支払いについての問い合わせ、料金プランやオプションサービスの確認や変更、解約、紛失や盗難による一時的な利用停止などについて問い合わせできます。
自動応答ガイダンスのカスタマーサービスで利用できる問い合わせメニューとメニュー番号・短縮番号は次の通りです。
メニュー番号と問い合わせ内容 | 短縮番号 |
1.請求・支払いについての問い合わせ | |
1.利用料金・内訳紹介 | 11 |
2.機種代金支払い残額・契約解除料金照会 | 12 |
3.支払い方法変更 | 13 |
4.未払い料金照会 | 14 |
2.各種手続きについての問い合わせ | |
1.料金プラン・オプションサービスの確認・変更 | 21 |
2.解約 | 22 |
3.データ利用量の確認・速度を通常に戻すための申込み | 23 |
4.住所変更 | 24 |
3.紛失・盗難による利用停止・解除 | |
1.一時利用停止・端末ロック | 31 |
2.ロック解除・停止解除手続き | 32 |
3.一定額停止解除 | 33 |
4.テクニカルサポート※1 |
※1:テクニカルサポートは151への通話で対応可能なメニューです。
116への通話では選択できません。
受付時間は午前9時〜午後8時までです。
それぞれの問い合わせ内容について短縮番号が設定されているので、電話接続後にすぐに短縮ボタンを押して希望するメニューを聞くことが可能です。
たとえば、請求金額を確認する場合の操作は次のようになります。
ワイモバイルの電話から:「116」→(カスタマーセンターに接続)→短縮番号「11」
他社携帯電話もしくは固定電話から:「0120-921-156」→(カスタマーセンターに接続)→短縮番号「11」
カスタマーセンターの自動音声ガイダンスを利用する場合には、契約電話番号と設定した4桁の暗証番号を事前に用意してください。
ワイモバイルのオペレーター問い合わせ番号(通話料有料)
音声ガイダンスではなく直接オペレーターと電話で話がしたいという場合は、オペレーター問い合わせ番号(総合窓口)が利用できます。
問い合わせ番号と受付時間は以下の通りです。
発信先 | 番号 |
ワイモバイルの電話から | 151(有料)※1 |
一般電話から | 0570-039-151(有料) |
海外から | +81-44-382-0800(有料) |
受付時間 | 10時~19時 |
※1:ワイモバイル契約者で「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」に加入している場合は無料通話の対象
総合受付に電話する場合は、契約電話番号と4桁の暗証番号が必要です。
総合受付への電話には、基本的に通話料が発生するので、その点にもご注意ください。
チャットでの問い合わせ

どの機種を選べばいいのかわからない、料金プランを教えてほしい、おトクなキャンペーンの情報が知りたいといった購入前の悩みについては、ワイモバイルオンラインストアのチャットサポートでの問い合わせが利用できます。
問い合わせ先や受付時間は以下の通りです。
問い合わせ先 | ワイモバイルオンラインストア公式サイト |
受付可能時間 | 24時間受付(オペレーター受付時間10時~24時) |
オペレーター受付時間以外は自動応答による対応になります。
受付時間内でも混雑などによりチャットサポートが利用できない場合があるので、そうした場合は、時間を置いてから再度アクセスしてください。
また、基本24時間受付ですが、年末年始(12月31日〜1月2日)や、ワイモバイルの都合により受付ができない日があります。
さらに、以下の情報については、チャットサポートでは対応できません。
- 端末などの詳細な在庫状況や今後の入荷予定
- オンラインストアで申込み後の内容確認やキャンセルなど
- 個人情報に関する内容
- ワイモバイル取扱い店舗での手続きなど
ワイモバイルのスマホ契約者が、契約内容を確認したい、料金プランを変更したい、端末の操作方法やサービスの利用方法を問い合わせしたいという場合は、ワイモバイルのサポートサービスの方をご利用ください。
その他のチャットサポートで回答できない内容についても、電話での問い合わせ窓口やワイモバイルショップへ案内される場合があります。
メールでの問い合わせ
ワイモバイルでは現在メールでの問い合わせには対応していません。
ですから、問い合わせや相談などは、これまで紹介したカスタマーセンターの自動応答音声ガイダンスもしくはオペレーターと電話で話ができる総合窓口をご利用ください。
他にも、これから紹介するLINEやX(前Twitter)の公式アカウントを利用して問い合わせすることが可能です。
公式LINEでの問い合わせ

ワイモバイルのLINE公式アカウントと友だちになるだけで、ちょっとした疑問をLINEですぐに解決することができます。
たとえば、以下のような使い方が可能です。
- 毎月の請求金額や支払日、機種代金の確認
- データ残量の確認とチャージ
- 料金プランや契約内容、操作方法など利用中のよくある質問の解決
ワイモバイルのLINE公式アカウントと友だちになれば、普段友だちとLINEでチャットする感覚で気軽に質問ができます。
問い合わせの電話をするのが苦手という方にはとても便利なサービスです。
公式X(前Twitter)での問い合わせ

ワイモバイルのX(前Twitter)公式アカウント「Y!mobileサポート」では、ワイモバイルのスマホについてサポートしています。
公式アカウントに問い合わせたい内容について質問すれば、回答してくれたり、ふさわしい相談窓口を紹介してくれたりするのが特徴です。
「スマホの電池の減りが早い」と投稿すれば、X(前Twitter)公式アカウントが対処方法を返信してくれることもあります。
さらに、迷惑メール対策や料金・データ通信料・契約内容などをアプリで確認する方法などをツイートしているので、フォローしておけば問い合わせをしなくても便利な情報をすぐに仕入れることが可能です。
ただし、契約内容の確認が必要な問い合わせについては、回答することが難しく、他の窓口へ案内される場合があるので、その点は前もって理解してください。
法人専用の問い合わせ窓口
ワイモバイルは法人向けに専用の問い合わせ窓口を設けています。
ワイモバイル法人お客さまセンターでは電話による問い合わせが可能です。
電話番号や受付時間は以下のようになっています。
ワイモバイル法人お客さまセンターでは、ガイダンスに従い問い合わせ内容と関係する以下の番号を押すことで問い合わせをすることができます。
問い合わせ内容 | 番号 |
契約内容の照会・変更・利用料金・支払いに関する問い合わせ |
|
各種手続きについての問い合わせ |
|
スマートフォンの盗難・紛失に関するお問い合わせ |
|
法人はメールでの問い合わせも可能
すでにワイモバイルを契約している法人は電話だけでなく専用フォームを利用したメールでの問い合わせが利用できます。
「法人お問い合わせフォーム」では、契約内容、料金プランの問い合わせとその他問い合わせについて対応しています。
利用方法は簡単です。
まずは、「法人お問い合わせフォーム」に問い合わせ内容とその詳細を記入します。
それから、会社名や部署名、住所、連絡先、ワイモバイルの電話番号、メールアドレスなどを記入し、「確認」ボタンを押して入力内容を確認後に送信するだけです。
回答時間は土・日・祝日・年末年始を除いた平日の9時〜18時となっています。
聴覚障がい者のお客さま専用窓口
ワイモバイルでは「聴覚障がい者のお客さま専用お問い合わせ窓口」として次の2つの窓口を設けています。
- 「チャットでのお問い合わせ窓口」
- 「FAXでのお問い合わせ窓口」
チャットでの問い合わせ方法
「チャットでのお問い合わせ窓口」を利用すれば、スマホやパソコンから文字のやり取りだけで問い合わせができます。
聴覚障がい者の方はもちろん、電話でお問い合わせが困難という方も利用可能です。
受付時間は午前9時〜午後8時までとなっており、年中無休で受付しています。
FAXでの問い合わせ方法
「FAXでのお問い合わせ窓口」は、専用のFAX番号があるので、専用の問い合わせ用紙もしくはフリー用紙を使って問い合わせができます。
専用番号と受付時間は以下の通りです。
FAX番号 | 03-5459-6626 |
受付時間 | 10時~17時(年末年始を除いて年中無休) |
専用の用紙はワイモバイルの公式サイト「聴覚障がい者のお客さま専用お問い合わせ窓口」のページからダウンロードできます。
フリー用紙を使って問い合わせをする場合は、用紙に以下の点を記入してから送信してください。
- ワイモバイル携帯電話(持っている場合)
- 契約者名
- 生年月日
- 住所
- 自宅電話番号
- 連絡先FAX番号
- 依頼内容
ワイモバイルオンラインストアに関する問い合わせ先
ワイモバイルオンラインストアで申込みした商品をキャンセル・返品・交換したいという場合の問い合わせについても専用の問い合わせ窓口があります。
ワイモバイルオンラインストア事務局が問い合わせ先となり、その電話番号、受付時間は以下の通りです。
電話番号 | 0120-200-128(フリーダイヤル) |
オペレーター対応時間 | 10時~19時(1月1日を除いて年中無休) |
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ワイモバイルの問い合わせ先に繋がらない場合の対処法
ワイモバイルに電話で問い合わせをしたがなかなかオペレーターに繋がらないという場合があります。
この部分では、そうした場合の対処法として次の4つを紹介します。
- 混雑する時間帯を避ける
- 公式LINEやX(前Twitter)を利用する
- ワイモバイルショップでスタッフに相談する
- マイワイモバイルを利用する
それぞれについて具体的な方法を紹介していますので、電話での問い合わせが難しいというときには、自分に合った方法を利用してください。
混雑する時間帯を避ける
混雑する時間帯を避けて電話するというのが1つの方法です。
ワイモバイルの公式サイトでは「混雑予想カレンダー」として、混雑する時間帯の目安となる情報を提供しています。

当日を含めた1週間の各曜日について、10時〜12時・12時〜17時・17時〜19時の3つの時間帯で、繋がりやすい・比較的繋がりやすい・やや繋がりにくいの混雑状況が予想されています。
あくまで目安となる情報なので、実際の状況と異なる場合もありますが、電話をする前に確認できます。
混雑予想カレンダーで、繋がりやすいと表示されていても、10時の電話受付開始直後は、電話が繋がりにくい場合があるので、それも参考にしてください。
公式LINEやX(前Twitter)を利用する
ワイモバイルでは、公式LINEやX(前Twitter)で質問すれば回答してくれるサービスも提供しています。電話による問い合わせが繋がらない場合は、そうした方法で問い合わせをすることができます。
普段からLINEやX(前Twitter)を利用している方なら、電話するよりこちらの方が手軽なので、問い合わせの内容が込み入ったものでなければこちらの方法が便利です。
ワイモバイルショップでスタッフへ相談する
ワイモバイルはワイモバイル契約者向けの店頭でのサポートサービスを提供しています。
問い合わせや手続きの内容によっては本人確認のため本人確認書類が必要です。
コピーでなく必ず原本を持参して来店してください。
本人確認書類として利用できるものは以下の通りです。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(QRコード付)と住民票記載事項証明書もしくは公共料金領収書
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者手帳
- 健康保険証と住民票記載事項証明書(原本)もしくは公共料金領収書
- 在留カード(在留資格が「永住者」の外国籍の方)
- 特別永住者証明書(在留資格が「特別永住者」の外国籍の方)
- 在留カードと外国パスポート(在留資格が「永住者」「特別永住者」ではない外国籍の方)
マイワイモバイルを利用する
ワイモバイルでは契約者向けの会員専用マイページ「マイワイモバイル(My Y!mobile)」を提供しています。
マイワイモバイルから、契約者情報や支払い料金の確認、プランの変更、オプションの申込み手続きなどが可能です。
スマホなら画面の案内に従いWi-FiをOFFにすれば、ソフトバンクIDやパスワードの入力なしでログインできるので誰でも簡単に使えます。
マイワイモバイルでは具体的には以下の手続きが利用可能です。
- 料金案内・支払方法の変更
- データ使用量の管理
- 料金プラン・オプションの変更
- メールサービス設定
- お客さま情報の変更
カスタマーセンターに電話をしたり、ワイモバイルの店舗に出かけなくても、こうした手続きが24時間いつでも、どこからでもできます。
さらに、マイワイモバイルを使えば、電話や店頭の順番待ちでイライラすることもありません。
簡単な問い合わせや手続きならマイワイモバイルを使うのがおすすめです。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ワイモバイルの問い合わせについての口コミは
ワイモバイルの問い合わせについて実際に利用した方からの口コミは、サービスを利用する際の参考になります。
この部分では、ワイモバイルの問い合わせ先やその際の対応などについての口コミを紹介します。
- 問い合わせ先が分かりにくい
- 電話が繋がっても折り返しが遅れることも多い
- ワイモバイルは折り返しの電話予約できるのが便利
問い合わせ先が分かりにくい
ワイモバイルの問い合わせについては窓口がわかりにくいというものがいくつかありました。

ワイモバ。電話での問い合わせ先が全然わからないし、(今どきここに限った話じゃないけど)
昨日説明受けた流れでやってみたけどまるでダメ。知らなきゃいいサービスではあるけど、できるのにできないのはストレシーっすね…ダメだ違う事しよう…w
引用:Twitter



ワイモバイルに問い合わせしたらまず部署たらい回し。そこに繋がる途中電話切れて(切った人‼︎かけ直しして来て)
仕方ないから一からやり直し笑繋がってまた一から説明したらお調べして折り返しお電話します←
いまココ電話かかってコナイw企業イメージ
引用:Twitter
問い合わせ先の電話番号がわかりにくい、電話が繋がったあとたらい回しにされるなどの口コミがありました。
電話での問い合わせが難しい場合は、LINEやX(前Twitter)を使って質問すれば、回答してもらえるケースがあるので、そうした方法を試してみるのもおすすめです。
電話が繋がっても折り返しが遅れることも多い
電話が繋がっても折り返しまでに時間がかかるという口コミがありました。



昨日母親がワイモバイルで機種変更なのに、SIMの新規契約もさせられた件で朝本社へ電話。
それから折り返しまで家を出れず13時過ぎに連絡有。
14時過ぎに母親と待ち合わせし駅前まで行って、SIMの契約取消しと機種変更の取消し及び契約し直しを行い16時。
結局一日何も出来なかった。
引用:Twitter
電話が繋がってもすぐに回答がなく、折り返しの電話を長時間待つなら、時間が無駄になります。
問い合わせ内容によっては直接ワイモバイルの店舗に行く方が、早く解決する場合もあるようです。
ワイモバイルは折り返しの電話予約できるのが便利
ワイモバイルでは折り返しの電話予約が便利です。
ワイモバイルのカスタマーサポートのページから、問い合わせしたい内容を選択し、「さらにサポートが必要な場合」から「電話サポート」に進めば手続きができます。
実際に電話予約を利用した方の口コミを紹介します。



#ワイモバイル #OPPOReno7A #機種変更 の件で電話予約☝️◔̯◔
引用:Twitter
仕事などで電話で話せる時間が限られているという方は、電話予約のサービスがおすすめです。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ワイモバイルの問い合わせ先について注意点
ワイモバイルの問い合わせ先は種類がいくつかあります。それで利用する窓口によっては以下の点に注意してください。
- 問い合わせ先によっては有料
- 電話番号や暗証番号は答えられるようにしておく
- 契約者本人でなければ回答してもらえない場合がある
それぞれの点について、具体的にどのような点に注意すべきなのかを説明します。
問い合わせ先によっては有料
電話による問い合わせの場合、通話料が発生します。
たとえば、ワイモバイルカスタマーセンター(自動応答ガイダンス)への通話は基本無料です。しかし海外から利用した場合、通話料が発生します。
ワイモバイルのオペレーター問い合わせ番号も、基本通話料が発生します。
ただし、ワイモバイルの携帯電話から「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」に加入している方が電話する場合、無料で通話可能です。
電話番号や暗証番号を答えられるようにしておく
ワイモバイルの問い合わせサービスを利用する際には、契約電話番号と設定した4桁の暗証番号が必要です。
暗証番号は、契約時に受け取った書類から確認できます。書類の紛失や暗証番号を忘れた場合は、チャットサポートで暗証番号を記載した書面を発行し、それを郵送で送付してもらい確認することが可能です。
暗証番号の確認を急いでいるという場合は、ワイモバイルショップで新しい暗証番号に変更することができます。
契約者本人でなければ回答してもらえない場合がある
ワイモバイルのショップで、契約者本人ではなく代理人が問い合わせや手続きをするという場合があります。
そうしたケースでは問い合わせの内容や委任状の有無などで、回答が得られない、手続きができないということがあります。
ワイモバイルショップでは、基本的に契約者本人以外でも同姓同居の家族であれば代理人として契約内容の変更手続きが可能です。
そうした手続きをするには、委任状と契約者の本人確認書類、代理人の本人確認書類、契約者と代理人が家族であることを証明する書類や利用中の携帯電話、印鑑を揃える必要があります。
こうした書類が準備できなければ、契約者以外の家族が問い合わせや手続きをすることはできません。
さらに、新規契約・通話明細書に関する変更・暗証番号変更などの手続きについては代理人による申込みを受け付けていないものがあるので、その点にも注意してください。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ワイモバイルの問い合わせ先についてよくある質問
この部分では、ワイモバイルの問い合わせについて以下のよくある質問とその回答を紹介します。
- ワイモバイルの無料で繋がる番号は?
- ワイモバイルの問い合わせ先は何時から何時まで?
- ワイモバイルの有料電話はいくら?
- ワイモバイルのクレーム窓口は?
- ワイモバイルの解約は電話でできる?
ワイモバイルの無料で繋がる番号は?
ワイモバイルのカスタマーセンター(自動応答ガイダンス)は24時間年中無休で受付しており通話料は無料です。
発信元 | 番号 |
ワイモバイルの電話から | 116 |
他社の携帯電話や固定電話などから | 0120-921-156 |
ワイモバイルの問い合わせ先は何時から何時まで?
問い合わせ先ごとの受付時間や費用は以下の通りです。
連絡先 | 受付時間 | 費用 |
ワイモバイルの電話から:116一般携帯から:0120-921-156海外から:+81-44-382-0414 | 24時間対応 | 無料(海外からのみ有料) |
ワイモバイルの電話から:151一般電話から:0570-039-151海外から:+81-44-382-0800 | 10時~19時 | 有料※1 |
チャット(ワイモバイルオンラインストア) | 24時間 | 無料 |
公式LINE・X(前Twitter) | 24時間 | 無料 |
ワイモバイル法人お客さまセンター:0120-923-157 | 平日10時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く) | 無料 |
聴覚障がい者お客さま専用窓口:FAX番号03-5459-6626 | 10時~17時(年末年始を除いて年中無休) | 有料 |
ワイモバイルオンラインストア:0120-200-128 | オペレーター対応時間10時~19時(1月1日を除いて年中無休) | 無料 |
※1:ワイモバル契約者で「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」に加入している場合は無料通話の対象
ワイモバイルの有料電話はいくら?
ワイモバイルの総合窓口へワイモバイルの携帯電話から151で通話した場合、契約者が「だれとでも定額」に加入していれば最初の10分間は無料で通話可能です。
ただし10分超過後には、30秒につき22円の通話料が発生します。
ワイモバイルのクレーム窓口は?
直接オペレーターとやり取りする必要があるので、総合案内に電話するとよいでしょう。
電話番号と受付時間は以下の通りです。
発信元 | 番号 |
ワイモバイルの電話から | 151(有料)※1 |
一般電話から | 0570-039-151(有料) |
海外から | +81-44-382-0800(有料) |
受付時間 | 10時~19時 |
※1:ワイモバイル契約者で「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」に加入している場合は無料通話の対象
電話をする前に、契約電話番号と4桁の暗証番号を準備してください。
ワイモバイルの解約は電話でできる?
公式サイトでは、「マイワイモバイル(My Y!mobile)」とワイモバイルショップで解約手続きができると説明されています。
解約についての問い合わせは、自動応答ガイダンスのワイモバイルのカスタマーセンターに電話し、短縮番号の22を押せば、解約に関する問い合わせをすることが可能です。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ワイモバイルの問い合わせ先まとめ
この記事では、ワイモバイルの問い合わせ先を紹介しました。
ワイモバイルの問い合わせ先は、音声ガイダンスによる案内、オペレーターへの電話、チャットでの対応、LINEやX(前Twitter)の公式アカウントなど種類が豊富です。
電話で直接オペレーターと話がしたいという方は、有料の総合案内に電話することができます。
簡単な問い合わせなら24時間無料で利用できる自動応答ガイダンスのカスタマーセンター、メッセージでやり取りできるチャット、LINE公式アカウントへの質問、会員ページのマイワイモバイル(My Y!mobile)などで十分です。
ワイモバイルの問い合わせ窓口は種類が豊富なので、問い合わせの内容や対応できる時間などの状況に合わせて方法を使い分けてください。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら