- iPhone 15情報のAppleイベント:2023年9月13日(水)午前2時!
- iPhone 15の予約開始日:2023年9月15日(金)午後9時!
- iPhone 15の発売日:2023年9月22日(金)
2023年9月13日に行われたアップルインベントの発表で2023年9月15日(水)午前2時からiPhone 15の予約は始まりました。
例年すぐに完売してしまう傾向がありますので、購入ご希望の方はWEBでの事前予約を強くおすすめします。
そこで、本記事では予約当日に購入したい方におすすめなドコモのオンラインショップでiPhone 15の予約方法をご紹介します。
この記事では、ドコモで発売予定のiPhone 15の予約開始日や予約方法について以下の6つのポイントで解説します。

- ドコモオンラインショップを開き「機種を探す」からiPhoneをタップ
- iPhone 15を選択し予約したいモデルをタップ
- カラー・容量を選択し「予約する」をタップ
- 契約種別を選択する
- 契約に必要な情報を入力する
- 予約完了
>ドコモキャンペーンはこちら
\ 新型iPhone 15の予約はオンラインショップで簡単にお申し込み! /
>ドコモクーポンはこちら
新型iPhoneのAppleイベントが2023年9月13日午前2時(日本時間)に行われ、iPhone 15についての新たな情報が明らかとなりました。
- iPhone 15の予約方法はこちら
- iPhone 15の発売日はこちら
- iPhone 15の在庫情報はこちら
- iPhone 15の入荷待ちはこちら
ドコモでのiPhone 15の予約方法は?

ドコモでiPhone 15を予約する方法は下記の2点です。
- ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する
- ドコモショップ(実店舗)でiPhone 15を予約する
それぞれの予約方法について、詳しく解説します。
ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する

ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する流れは下記のとおりです。
- ドコモオンラインショップを開き「機種を探す」からiPhoneをタップ
- iPhone 15を選択し予約したいモデルをタップ
- カラー・容量を選択し「予約する」をタップ
- 契約種別を選択する
- 契約に必要な情報を入力する
- 予約完了
まずはドコモオンラインショップにアクセスし、iPhone購入画面に進みます。

予約するには、dアカウントが必要なため事前に作成しておきましょう。
予約完了後に登録のアドレス宛てに予約完了メールが届きますが、契約内容によってはメールに記載されている予約番号の確認が必要なため、誤って削除しないように予約完了メールは保護をかけるなど大切に保管しておきましょう。
ドコモオンラインショップであれば、自宅や職場に居ながらでもiPhoneを予約できます。
ドコモショップ(実店舗)が最寄りにない人や来店する時間が取れない人は、ドコモオンラインショップで予約をしてみてはいかがでしょうか。
ドコモショップ(実店舗)でiPhone 15を予約する
ドコモショップ(実店舗)でiPhone 15を予約したい場合は、まず来店予約が必要です。
来店予約の方法は下記のとおりです。
- ドコモ公式サイトを開く
- 「ドコモショップ」をタップ
- キーワード検索・都道府県検索で最寄りのショップを探す
- 最寄りのショップが決まったら「店頭来店」をタップ
- 来店目的を選択
- dアカウントにログイン
- 質問事項を入力し「次へ進む」をタップ
- 希望来店日時を選択
- 必須項目の情報を入力し「同意して予約する」をタップ
- 予約完了
来店予約を進めるためにまずはドコモ公式ホームページの「ドコモショップ」へアクセスしましょう。

次のページで、最寄り店舗の検索ができる画面に切り替わるので、ご自身の自宅から1番近い店舗を検索します。
検索でヒットした店舗の「店頭来店」を選択し、来店目的など必要内容を案内に沿って選択していきましょう。
なおこの場合も、dアカウントIDを入力する必要が出てくるので予め確認しておくとスムーズかと思います。

上記の流れで予約が完了すれば、予約した時間にドコモショップ(実店舗)へ来店し、iPhone 15を予約したい旨を店員に伝え手続きをします。
iPhone以外のプランやドコモのサービスについて疑問があれば、来店した時に一緒に確認しておくといいでしょう。
対面形式で詳しく説明を聞きたい人は、ドコモショップ(実店舗)での予約を検討してみてはいかがでしょうか。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモで予約したiPhone 15の予約確認方法

予約が完了したか確認するには、ドコモオンラインショップから確認できます。
ドコモオンラインショップの予約確認方法は下記のとおりです。
- 手順1:ドコモオンラインショップを開き購入履歴をタップする
- 手順2:手続き内容を選択する
- 手順3:購入履歴・配送状況・予約内容確認ページで確認する
それぞれの項目について、画像付きで詳しく解説します。
手順1:ドコモオンラインショップを開き購入履歴をタップする
まずは、ドコモオンラインショップのサイトを開き購入履歴をタップします。

事前にdアカウントのログインを済ませておくとスムーズに確認できるでしょう。
手順2:手続き内容を選択する

次に、契約時の手続き内容を選択しタップします。
新規契約・のりかえ(MNP)を選択した場合は、予約完了メールに記載された受付番号・連絡先電話番号・暗証番号を求められるため、あらかじめ準備しておきましょう。
機種変更・契約変更・商品予約の場合、事前にdアカウントのログインを行っていないと、このタイミングでログインを求められます。
手順3:購入履歴・配送状況・予約内容確認ページで確認する

ログインが完了すると予約内容確認の画面が表示されます。
受付履歴がない場合は、上記のように「受付履歴が存在しません」と表示されます。
詳細を確認したい場合は、「詳細・変更・キャンセル」をタップし配送状況を確認したい場合は、「配送状況のご確認」をタップすると確認可能です。
また、予約完了メールの中に確認ページのURLが記載されているので、URLから確認すると多少手間が省けるでしょう。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモでiPhone 15を予約したらいつ届く?

ドコモでiPhone 15を予約する際に、受け取り場所を「自宅受け取り」か「店舗受け取り」に設定する必要があります。
自宅受け取り・店舗受け取りともに、手続きが全て完了し在庫の確保ができれば手に入りますが、店舗受け取りの場合は来店予約が必要です。
ただし、来店予約は混み合うため、希望する日に受け取れない可能性があることを理解しておきましょう。
また、予約したiPhone 15が届く日程は、下記のとおり予約したタイミングによって異なります。
- 発売日前に予約していた場合iPhone 15の発売日に届く
- 発売日後の予約の場合は入荷状況次第
それぞれの特徴について解説します。
発売日前に予約していた場合iPhone 15の発売日に届く
ドコモオンラインショップで発売日前にiPhone 15を予約していた場合、発売日当日に届くことが多いです。
ただし、予約初回分の在庫がなくなってしまうと、手元に届くまでに多少時間がかかってしまう可能性もあるでしょう。
また、ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する場合、予約順ではなく購入手続きが完了した順で発送されます。
発売日当日手に入れたい人は、上記で解説した予約の確認方法で予約商品が入荷されているかこまめにチェックし、購入手続き開始の時間に申し込みを完了させましょう。
発売日後の予約の場合は入荷状況次第
発売日後の予約の場合、入荷待ちになりやすいと聞いたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
下記では、過去の発売日後の予約状況について4点紹介します。

docomo iPhone 14 Proオンラインで入荷待ちした方どれくらいでお知らせ来ましたかね….次の予定までに使いたかったんだけど諦めフラグかな もう少しで2週間いきそう…人気だから1ヶ月は来ないと踏んだ方がいいのかな
引用:X(Twitter)



docomoオンラインショップでiPhone 14 pro MAXの予約を10月30日にしたけど……… まだ入荷待ち。 欲しい気持ち失せちゃった
引用:X(Twitter)
上記2点は、2022年に発売されたiPhone14の入荷待ちについての声です。
発売後の9月や10月頃に予約をしても入荷待ちの状態で、その後なかなか入荷のお知らせが来ないほど人気があることがわかります。



iPhone 13にいい加減機種変するって意気込んだらdocomo公式入荷待ちw モチベが死ぬ前に入荷連絡してきて
引用:X(Twitter)



iPhone 13 proに変えようとdocomoショップ来たんだけど、1ヶ月以上入荷待ちらしい…。 iPadは予約さえできないものがあるしやばいな。
引用:X(Twitter)
上記2点は、2021年に発売されたiPhone13の入荷待ちについての声です。
iPhone 14と同様に、発売から1〜2ヶ月経過しても入荷待ちが続き、なかなか入手できないことがわかります。
iPhone 15でも予約直後に完売してしまい、すぐに入荷待ちとなる可能性が高いです。
手元に届くのは入荷状況次第のため、買い替えたい時期になっても入荷のお知らせが届かないこともあるでしょう。
そのため、必ずiPhone 15を入手したい人は、発売前の予約開始日にドコモオンラインショップで予約することをおすすめします。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモ以外でiPhone 15を予約する方法


ドコモ以外でiPhone 15を予約する場合、アップルストアで予約される人が多い傾向です。
「アップルストアでiPhoneを予約してもドコモで使えるの?」と疑問に思った人も多いのではないでしょうか。
結論、アップルストアで予約したiPhoneでもドコモで使うことは可能です。
ここからは、下記2点について詳しく解説します。
- アップルストアでiPhone 15を予約する
- アップルストアで予約したiPhone 15をドコモで使うには?
アップルストアでiPhone 15を予約する
アップルストアでiPhone 15を予約する流れは下記のとおりです。
- アップルストア公式サイトを開き「iPhone」を選択する
- iPhone 15のモデルを選択する
- カラー・容量・下取りの有無を選択する
- 支払い方法を選択する
- AppleCare+の有無を選択する
- ご希望の受け取り方法で「配送を希望する」「お客様がご自身で受け取る」を選択する
- 予約手続きに必要な契約者情報を入力する
- 「申し込む」をタップする
- 予約完了
アップルストアでiPhone 15を予約する場合、配送か実店舗のアップルストアもしくは指定の営業所で受け取りが可能です。
実店舗のアップルストアで受け取る場合、発売当日は受け取りにも行列が出来るほど人気のため、現地の熱気を感じたい人は店舗受け取りを選んでみてはいかがでしょうか。
配送の場合自宅に居ながらでも受け取れるため、発売日当日に行列に並んで手に入れるのは大変と感じる人は、配送を選ぶことをおすすめします。
アップルストアで予約したiPhone 15をドコモで使うには?
アップルストアで予約したiPhone 15をドコモで使うには、契約内容によって利用するまでの手順が異なります。
契約内容は下記の2種類です。
- 機種変更
- 新規契約・のりかえ(MNP)
機種変更の場合、契約しているプランや以前の端末によっては、SIMカードの発行が必要です。
SIMカードの発行が不要な場合は、差し替えて設定を完了するだけで利用できます。
新規契約・のりかえ(MNP)の場合は、SIMカードをドコモオンラインショップから申し込みSIMカードが到着次第、開通手続きを行うと利用できます。
SIMカードの到着まで待てない人は、eSIM対応機種であれば即日開通可能なeSIMを選ぶといいでしょう。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモでiPhone 15の予約をした場合のデメリット


「ドコモでiPhone 15を予約してみたいけれどデメリットがないか不安」と感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論、ドコモでiPhone 15を予約した場合下記3点のデメリットがあります。
- 未成年者はオンラインショップで購入ができない
- 実際にiPhone 15を手に取って確認できない
- オンラインショップ予約の場合は自分で初期設定を行う必要がある
それぞれのデメリットについて詳しく解説するので、どのような特徴があるのか参考にしてください。
未成年者はオンラインショップで購入ができない
ドコモオンラインショップでは、契約者が未成年(18歳未満)の場合、購入の手続きはできません。
他社からのりかえ(MNP)の場合は、移転元にて成人の契約者の名義に変更する必要があります。
また、現在ドコモの名義が未成年(18歳未満)の場合も手続きはできないため、ドコモショップ(実店舗)にて契約者を18歳以上の人へ名義変更することで購入が可能です。
実際にiPhone 15を手に取って確認できない
ドコモオンラインショップで購入する場合、実際にiPhone 15を手に取って確認することはできません。
ただし、他のキャリアのオンラインショップやアップルストアで予約する場合も同様のため、ドコモだけのデメリットではありません。
どうしても手に取って確認したい場合は、発売日以降であればドコモショップ(実店舗)で確認できますが新型iPhoneは人気のため、予約してもすぐには手元に届かない可能性が高いです。
そのため、早く手元に届いて欲しい人は、ドコモオンラインショップに掲載されるiPhone 15の情報を参考に機種を選ぶといいでしょう。
オンラインショップ予約の場合は自分で初期設定を行う必要がある
ドコモショップ(実店舗)でiPhone 15を購入した場合、1番大変な初期設定をサポートしてくれますがオンラインショップで予約し手元に届いた場合は、ご自身で初期設定を行う必要があります。
そのため、初期設定やデータ移行が苦手な人にとっては大きなデメリットでしょう。
ただし、オンラインショップで購入した端末でも有料ではありますが、ドコモショップ(実店舗)で初期設定サポートを受けることは可能です。
初期設定サポートの料金は下記のとおりです。
- データ移行を含めた初期設定:3,300円(税込)
- データ移行のみ:2,200円(税込)
初期設定サポートは有料なだけではなく時間もかかり、事前に来店予約を行う必要もあります。
ドコモサービスの初期設定であれば、ドコモ公式サイトやチャットサポートで確認することも可能なため、まずはご自身で設定してみてはいかがでしょうか。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモでiPhone 15を予約した場合のメリット


上述ではドコモでiPhone 15を予約した場合のデメリットについて解説しましたが、ここからはメリットについて詳しく解説します。
ドコモでiPhone 15を予約した場合のメリットは下記の4つの通りです。
- 事務手数料が無料
- 発売日と同時にiPhone 15が入手できる
- 待ち時間なしでiPhone 15が購入できる
- キャンペーン利用でお得にiPhone 15が利用できる
事務手数料が無料
ドコモショップ(実店舗)での新規契約・機種変更など各種手続きの事務手数料は、2023年7月1日に3,850円(税込)に改定されました。
以前の事務手数料は下記のとおりです。
お手続き内容 | 改定前(税込) |
---|---|
新規契約 | 3,300円 |
契約変更 | 3,300円 |
機種変更 | 2,200円 |
名義変更 | 2,200円 |
SIM再発行 | 2,200円 |
eSIM再発行 | 2,200円 |
電話番号の変更 | 2,200円 |
電話番号保管 | 1,100円 |
ドコモでは、物価高や電気料金の値上げの影響により、店舗運営の各種費用を考慮し最大で2,480円(税込)の事務手数料値上げに踏み切りました。
一方で、店舗を持たないドコモオンラインショップでは、基本的には全ての操作をご自身で行う必要がある代わりに事務手数料が無料です。
さらに24時間365日どこでも手続きが可能なため、ご自身で問題なく手続きができる場合は大きなメリットといえるでしょう。
発売日と同時にiPhone 15が入手できる
ドコモオンラインショップで予約が完了し購入手続きができた場合は、自宅受け取りにすると発売日と同時にiPhone 15を入手することが可能です。
ドコモショップ(実店舗)受け取りの際は、入荷のお知らせメールが届いてから店舗予約を行う必要があるため、店舗予約に出遅れてしまうと当日受け取りは困難です。
人気のカラーや容量はすぐに売り切れてしまい次の入荷まで待たないといけないため、必ず発売日と同時にiPhone 15を入手したい人は、ドコモオンラインショップでの手続きをおすすめします。
待ち時間なしでiPhone 15が購入できる
ドコモショップ(実店舗)で購入手続きをした場合、来店予約で時間指定できますが当日の状況によっては、長時間待つこともあります。
さらに、予約をせずに来店した場合は、1日の大半をドコモショップ(実店舗)で過ごす可能性もあるでしょう。
しかし、ドコモオンラインショップで予約した場合、待ち時間の必要がなくすぐに購入できます。
また、自宅受け取りを選択すればドコモショップ(実店舗)に足を運ぶことなく受け取れるため、移動時間なしで購入できる点がメリットです。
キャンペーン利用でお得にiPhone 15が利用できる
ドコモでiPhone 15を予約した場合、新規契約やのりかえ(MNP)問わずさまざまなキャンペーンが行われているため、キャンペーンを利用することでアップルストアや他のキャリアよりお得に購入できます。
ただし、2023年10月現在開催されているキャンペーンでも、キャンペーン内容が改定される場合や新しいキャンペーンが開催される場合もあります。
そのため、常にお得なキャンペーンを利用してiPhone 15を入手できるよう、予約前に必ずドコモオンラインショップでキャンペーン情報を確認しておきましょう。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモでのiPhone 15が予約開始日・発売日


ドコモでiPhone 15を必ず手に入れるためには、下記の2点を把握しておくことが重要でしょう。
- ドコモでのiPhone 15の予約開始日
- ドコモでのiPhone 15の発売日
それぞれの予想日を詳しく解説します。
ドコモでのiPhone 15の予約開始日
先日、ドコモの公式サイトでもiPhone 15の予約開始日は 9月15日(金)午後9時から受付できる旨の公表がなされました。
アップルと同様に同じタイミングで受付手続きができますので、ドコモでのiPhone 15購入を検討されている方はぜひこのタイミングで手続きを行いましょう。
なお、ドコモで発売されたiPhoneシリーズの予約開始日は下記のとおりです。
モデル | 予約開始日 |
---|---|
iPhone14 | 2022年9月9日(金) |
iPhone13 | 2021年9月17日(金) |
iPhone12 | iPhone12:2020年10月16日(金) iPhone12 Pro:2022年10月16日(金) iPhone12 mini:2022年11月6日(金) iPhone12 Pro Max:2022年11月6日(金) |
新型iPhoneの予約開始日は、Appleイベントで詳細が発表された翌日から開始される傾向があります。
iPhone 14でもAppleイベント翌日の2022年9月9日(金)午後9時に予約を開始されています。
ドコモでのiPhone 15の発売日
ドコモの公式ホームページで同じくiPhone 15シリーズの発売日についてもアップルと同様 9月22日(金)からと告知されています。
予約手続きを早めに済ませることでiPhone 15を最短で受け取ることが可能です。
ドコモで発売されたiPhoneシリーズの発売日は下記のとおりです。
モデル | 発売日 |
---|---|
iPhone 14 | iPhone 14:2022年9月16日(金) iPhone 14 Plus:2022年10月7日(金) iPhone 14 Pro:2022年9月16日(金) iPhone 14 Pro Max:2022年9月16日(金) |
iPhone 13 | 2021年9月24日(金) |
iPhone 12 | iPhone 12:2020年10月23日(金) iPhone 12 Pro:2022年10月23日(金) iPhone 12 mini:2022年11月13日(金) iPhone 12 Pro Max:2022年11月13日(金) |
新型iPhoneの発売日は、予約開始日の約1週間後に開始される傾向にあります。
iPhone 14は2022年9月16日(金)に発売、iPhone 14 Plusは2022年10月7日(金)に発売を開始しています。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモでiPhone 15を予約で機種代金がお得になるキャンペーン
円安や部品代の高騰の影響により、iPhone 15も5,000~10,000円程度値上がりしました。
ますます高価になっているiPhoneですが、出来る限り機種代金を抑えたいと考えている人が多いのではないでしょうか。
そこでここからは、ドコモでiPhone 15を予約する際に機種代金がお得になる下記4つのキャンペーンについて解説します。
いつでもカエドキプログラム
出典:ドコモオンラインショップ
キャンペーン名 |
いつでもカエドキプログラム |
---|---|
期間 |
2021年9月24日〜終了日記載なし |
条件 |
|
内容 |
購入した端末の返却時期によって以下の割引が受けられる 【1~22か月目に端末を返却した場合】
【23か月目に端末を返却した場合】
【24~46か月目に端末を返却した場合】
|
「いつでもカエドキプログラム」は、対象機種を「残価設定型24回払い」の分割払いで購入し、指定の期間内までにドコモへ返却することで機種代金をお得にできるプログラムです。
残価設定型24回払いとは、対象機種毎に残価格と呼ばれる価格が設定されており、24回目の支払いにあてられます。
そして、対象機種の機種代金から残価格を引いた代金を、1〜23回目の分割支払いとして設定されます。
その後、ドコモに返却するタイミングによってさまざまな特典を受けられるように設定されているのです。
月々のお支払いイメージは下記を参考にしてください。
【例:総額105,500円(税込)(支払最終回分:48,000円(税込))の機種を購入した場合】
総額:105,500円(税込)ー残価格:48,000円(税込)=機種代金:57,500円(税込)
57,500円(税込)÷23回=23回目までの1回の支払い金額:2,500円(税込)
次に、返却するタイミングによって受けられる特典は下記のとおりです。
返却時期 | 特典内容 |
---|---|
1〜22ヶ月目に返却 | 24回目の残価格の支払いが不要 「早期利用特典」が適用 |
23ヶ月目に返却 | 24回目の残価格の支払いが不要 |
24ヶ月目以降に返却 | 返却した翌月以降の支払いが不要 |
「1〜22ヶ月目に返却した場合」と「23ヶ月目に返却した場合」は、24回目の残価格の支払いが不要になり、実質負担額は23ヶ月目までのためお得に機種変更ができます。
また、「1〜22ヶ月目に返却した場合」に限り、早期利用特典として返却翌月〜23回目までの分割支払金に特定の割引額が適用されます。
そのため、早期利用特典の割引額を合わせるとさらにお得になるといえるでしょう。
「24ヶ月目以降に返却した場合」は、まず残価格が24回に再分割されます。
残価格の再分割後に返却すると、返却翌月以降の再分割金の支払いが不要となるため、24回目以降の返却でもお得に機種変更が可能です。
利用条件の詳しい解説は、下記のとおりです。
- いつでもカエドキプログラムおよびdポイントクラブへの加入
- 対象機種を残価設定型24回払いで購入
- dポイントクラブを継続し、対象機種をドコモショップ(実店舗)に返却か郵送で返却
- 返却時にドコモの査定条件を満たしている
なお、返却時の条件は下記のとおりです。
- 購入における不備・不正がなく、ドコモ指定の正規店で購入した端末
- 対象機種に記録されているメモリ・データが消去できる端末
- 象機種分割支払金の未払いや回線契約にかかる料金の未払いがない
- 対象機種を改造していない
- 故障・水漏れ・著しい外観破損および画面割れがない(機能不良品となる場合有り)
- 基盤の断裂・ネットワーク制限がかかっている受付不可品ではないこと
返却した対象機種が機能不良品と査定された場合、22,000円(税込)(ケータイ補償サービスにご加入の場合は2,200円(税込))の故障時利用料の支払いが発生する場合もあります。
2023年10月現在のiPhoneの対象機種は下記のとおりです。
- iPhone 14 Pro Max(128GB/256GB/512GB/1TB)
- iPhone 14 Pro (128GB/256GB/512GB/1TB)
- iPhone 14 plus (128GB/256GB/512GB)
- iPhone 14(128GB/256GB/512GB)
- iPhone 13 Pro Max(128GB/256GB/512GB/1TB)
- iPhone 13 Pro (128GB/256GB/512GB/1TB)
- iPhone 13 mini (128GB/256GB/512GB)
- iPhone 13(128GB/256GB/512GB)
- iPhone 12 mini (64GB/128GB/256GB)
- iPhone 12(64GB/256GB/512GB)
プログラムの申し込みを検討されている人は、事前に対象機種なのか確認しておきましょう。
スマホおかえしプログラム
キャンペーン名 |
スマホおかえしプログラム |
---|---|
期間 |
2019年6月1日〜終了日記載なし |
条件 |
|
内容 |
対象機種をdocomoに返却した場合に、その翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)またはその相当額の支払いが不要になる |
「スマホおかえしプログラム」は、対象のスマホを36回分割支払いで購入しその後ドコモに返却することで、翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いが不要になるプログラムです。
月々のお支払いイメージは下記を参考にしてください。
【例:118,800円(税込)の端末を24ヶ月目で返却した場合の機種代金】
118,800円(税込)[3,300円(税込)×36回払い]-3,300円(税込)×12回
=ご自身の実質負担額:79,200円(税込)
上記のケースの場合、プログラムを利用すると本来支払う予定の金額より、39,600円分(税込)の支払いが不要となります。
24ヶ月目にドコモへ返却し続けることで、約3分の1にあたる支払いが不要となるため定期的に新端末を購入したい人には、お得に利用できるプログラムです。
プログラム加入後も使い続けることは可能ですが、最大12回分が支払い不要となるため、24ヶ月目で返却すると最もお得に買い換えられます。
利用条件の詳しい解説は、下記のとおりです。
- スマホおかえしプログラムおよびdポイントクラブへの加入
- 対象スマホを36回分割支払いで購入
- 対象機種をドコモショップ(実店舗)に返却か郵送で返却
- 返却時にドコモの査定条件を満たしている
返却方法はドコモショップ(実店舗)での返却・郵送郵送での返却の2種類があり、返却の条件を満たしていないとプログラムが適用されないため、事前に確認しておきましょう。
返却時の条件については、上述「いつでもカエドキプログラム」の返却時の条件を参照してください。
少しでも端末の状態に不安がある場合は、お手続きの前にドコモショップ(実店舗)やカスタマーセンターで確認しておきましょう。
2023年10月現在のiPhoneの対象機種は下記のとおりです。
iPhone 12 Pro Max(128GB/256GB/512GB)
iPhone 12 Pro(128GB/256GB/512GB)
iPhone SE(64GB/128GB/256GB)
iPhone 11 Pro Max(64GB/256GB/512GB)
iPhone 11 Pro(64GB/256GB/512GB)
iPhone 11(64GB/128GB/256GB)
iPhone XS Max(64GB/256GB/512GB)
iPhoneX S(64GB/256GB/512GB)
iPhone XR(64GB/128GB/256GB)
iPhone X(64GB/256GB)
iPhone 8(256GB)
なお、ドコモ公式サイトでは2021年11月時点の対象機種として記載されています。
最新情報に更新されていないためドコモオンラインショップのチャットサポートでオペレーターに確認したところ、下記の返答がありました。


スマホおかえしプログラムに関しては、対象機種が今後増える可能性はないため、iPhone 12・12miniやそれ以降のiPhoneシリーズおよび、今後発売予定のiPhoneシリーズを購入される場合は「いつでもカエドキプログラム」への申し込みが可能です。
ただし、今後新しいプログラムが発表されると内容も異なる可能性が高いため、こまめに情報をチェックしておきましょう。
下取りプログラム
キャンペーン名 |
下取りプログラム |
---|---|
期間 |
2014年12月1日〜終了日記載なし |
条件 |
iPhone・iPad・ドコモのスマートフォンやタブレット、ドコモ ケータイなどを下取りに出す |
内容 |
スマホなどの端末購入代金に使える最大139,000円(税込)dポイントを進呈 |
「下取りプログラム」は、今お持ちのiPhone・Androidスマホ・タブレット端末を下取りで回収してもらい、検品後にdポイントが付与されるプログラムです。
下取り価格は2023年10月現在、最大で115,000円(税込)ですが、iPhoneの場合は最大で104,000円(税込)を割引されます。
iPhoneの下取り条件は購入した販売元によって異なり、下記の条件があります。
販売元 | 条件 |
---|---|
ドコモで販売したiPhone | 下取り申込みする自回線の機種購入履歴に登録されており、その購入において不備・不正や機種購入代金の未払いがないこと |
他社が販売したiPhone | 下取り申込み機種が正規店で購入されたiPhoneであること 新規契約・MNPと同時にドコモ販売の端末を購入し、下取りの申し込みをすること |
条件をクリアした端末であっても、画面割れや電源が入らない状態の端末の場合、機能不良品として下取りの価格が大幅に下がります。
また、初期化をしていない端末やネットワーク制限がかかっている端末などは受付不可となるため、ご自身の端末が下取りに対応しているかについてドコモオンラインショップのサイトで確認しておきましょう。
下取りの申し込み方法とポイントの付与タイミングは下記の表を参考にしてください。
申し込み方法 | ポイント付与のタイミング |
---|---|
店頭方式 店頭にてその場で検品し、下取り申し込み機種を預ける | 店頭での検品完了後に、状態に応じたdポイントがすぐに付与されます。付与されたdポイントはその場で新端末の購入にも使用可能です。 |
郵送方式 申し込み後に届く送付キットに下取り申し込み機種を入れ返送する | 返送した下取り申し込み機種と申込書に不備がなければ、検品終了翌日に一括でdポイントが付与されます。 |
上記のように申し込み方法によって、dポイントの付与されるタイミングが異なるため、ご自身に合った方法で下取りを申し込みましょう。
5GWELCOME割
キャンペーン名 |
5G WELCOME割 |
---|---|
期間 |
2020年3月25日〜終了日記載なし |
条件 |
|
内容 |
条件に当てはまる場合に端末同時購入で対象端末代金を最大22,000円(税込)割引 |
「5GWELCOME割」は、ドコモで販売している5G対応機種を購入することで、機種代金を最大22,000円(税込)割引するキャンペーンです。
契約内容・購入端末など条件によって割引額が異なりますが、iPhoneシリーズの場合他社からの乗り換えのみが対象で2023年10月現在は、全て最大の22,000円(税込)割引が適用されています。
そのため、iPhone 15が「5GWELCOME割」の対象機種に含まれた場合も最大の22,000円(税込)割引が適用されると予想されます。
ただし、あくまで傾向からの予想であるため購入前にドコモオンラインショップか、ドコモショップ(実店舗)で割引額を確認しましょう。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモiPhone 15 予約についてよくある質問
ここからはiPhone 15の予約について、よくある下記3つの質問を紹介します。
- iPhone 15はどこで予約するのがお得?
- iPhone 15の発売は待つべきか?
- ドコモでiPhoneを予約したらいつ手に入りますか?
それぞれの質問に対する解説もするので、ぜひ参考にしてください。
iPhone 15はどこで予約するのがお得?
上述でも解説したとおり、ドコモではさまざまなキャンペーンが開催されているため、キャンペーンを適用するとアップルストアや他のキャリアに比べてお得に予約できます。
少しでもお得に予約したい人は、上述で解説したそれぞれのキャンペーン項目を参考にご自身に合ったキャンペーンを見つけて、ドコモでiPhone 15を予約してみてはいかがでしょうか。
iPhone 15の発売は待つべきか?
基本的には、毎年新型iPhoneが発売されますが常に最新性能の機種を使わなくてもいい人は、iPhone 15を待たず販売中の既存のiPhoneを購入するといいでしょう。
反対に、iPhone 15の発売を待つべき人は下記のポイントが挙げられます。
待つべき人 | 待つべき理由 |
---|---|
価格を気にしている人 | iPhone 15が発売されると、既存のiPhoneは型落ちして価格が安くなります。少しでも既存のiPhoneをお得に購入したい場合は、iPhone 15の発売を待った方がいいでしょう。 |
USB-Cポートを使いたい人 | iPhone 15では充電ポートが従来のLightningポートから、USB-Cポートへの変更が予想されています。USB-Cポートで統一したい人はiPhone 15を待ちましょう。 |
カメラ性能にこだわっている人 | iPhone 15では全てのシリーズで4800万画素のカメラを搭載すると予想されています。カメラ性能にこだわっている人は、iPhone 15を待ってみてはいかがでしょうか。 |
新色のiPhoneを購入したい人 | 新型iPhoneでは、毎年新色が登場するためiPhone 15でも新色の登場が予想されます。 新色を入手したい人はiPhone 15の発売を待った方がいいでしょう。 |
その他に、端末が故障してしまいiPhone 15を待つべきか検討されている人もいっらしゃるのではないでしょうか。
生活に支障が出るほどの故障であればすぐに買い替えるべきですが、iPhone 15の発売まで問題なく使えそうであれば、スペックを比較した上で検討することをおすすめします。
ドコモでiPhoneを予約したらいつ手に入りますか?
上述の「ドコモでiPhone 15を予約したらいつ届く?」の項目で解説したとおり、予約をした時期によって手に入るタイミングが異なります。
発売前に予約を完了し、購入手続きをすぐに行うと発売日に手に入ります。
一方で、発売日後に予約した場合人気のシリーズはすでに在庫がなくなっていることが多いため、次の入荷まで入荷待ちの状態が続くでしょう。
できる限り早く手に入れたい人は、ドコモオンラインショップで事前予約をしておきましょう。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
ドコモのiPhone 15 予約まとめ
この記事では、ドコモでiPhone 15を予約する方法や予約開始日からいつ届くのかなどについて解説しました。
iPhone 15は人気が高い機種のため、すぐに売り切れてしまうと予想されます。
必ず手に入れたい人は、ドコモオンラインショップで予約をしておきましょう。
また、ドコモではiPhoneをお得に購入できる、さまざまなキャンペーンが随時開催されています。
利用条件や内容を確認し、ご自身にあったキャンペーンをドコモオンラインショップやドコモショップ(実店舗)で申し込んでみてはいかがでしょうか。
ぜひ本記事を参考にしてiPhone 15を手に入れましょう。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら