2023年9月13日午前2時(日本時間)に行われたAppleイベントで新型iPhoneの情報が発表され、iPhone 15は2023年9月22日(金)から発売開始されました。
iPhone 15の発売日などの最新情報は以下の通りです。
- iPhone 15情報のAppleイベント:2023年9月13日(水)午前2時!
- iPhone 15の予約開始日:2023年9月15日(金)午後9時!
- iPhone 15の発売日:2023年9月22日(金)
iPhone15の購入は「待つべき?」と迷う方や発売日や価格、スペックなど気になる方も多いのではないでしょうか。
iPhone15の価格は以下の通りです。
- iPhone 15▷128GB:124,800円/256GB:139,800円/512GB:169,800円
- iPhone 15 Plus▷128GB:139,800円/256GB:154,800円/512GB:184,800円
- iPhone 15 Pro▷128GB:159,800円/256GB:174,800円/512GB:204,800円 /1TB:234,800円
- iPhone 15 Pro Max▷256GB:189,800円/512GB:219,800円/1TB:249,800円
参考:Apple ※価格はすべて税込
iPhone 15は、フルモデルチェンジするのではないかとSNSなどでも噂されていましたが、実際には大幅なフルモデルチェンジはありませんでした。
最新のiPhoneは毎年人気で在庫がすぐに無くなる傾向にあるので、キャリアなどでiPhoneの予約をすることで確実に購入できます。
iPhone 15の最新情報や発売日、各キャリアの販売について紹介していきますので、最後までお読みください。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルでのiPhone15の在庫状況なども併せてご覧いただくことをおすすめします。
また、アップルストアで買ったiPhoneを楽天モバイル、au、ソフトバンク、docomo、UQモバイルで使用する方法についてはこちらをご覧ください。
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() 楽天モバイル | データ使い放題の完全無制限プラン アプリ使用で通話かけ放題! | 楽天モバイル公式サイト |
![]() au | サブスクリプションがお得に使える 家族割などのセット割で基本料金の節約 | au公式サイト |
![]() ドコモ | テザリングもデータ無制限で利用可能 基地局数が最も多く、安定した通信環境 | ドコモ公式サイト |
![]() ソフトバンク | YouTube Premiumは6ヶ月間無料! PayPayポイント還元がお得 | ソフトバンク公式サイト |

auは機種購入やSIMのみでの契約でお得なキャンペーンを豊富に実施しています。
最新のiPhoneも購入できるので、お得に機種を購入したい方にもおすすめです。
- au Online Shop スペシャルセール⇨対象機種の購入で最大50,000円相当のau PAY残高還元!
- au Online Shop お得割⇨対象機種の購入で最大22,000円(税込)割引!
- au Online Shop SIM乗りかえ特典→SIMのみの契約で10,000円相当のau PAY残高還元!
>au公式サイト:https://www.au.com/
\ 機種もSIMのみもお得なauオンラインショップ! /
>auのキャンペーンはこちら

「モバイル保険」とはスマホの修理費用を全額保証してくれるスマホの保険です。
契約しているキャリアに関係なく誰でも加入することができ、月額700円で修理にかかった費用を全額保証してくれるのが特徴です。
AppleCare+やキャリアが提供しているスマホの保険は修理費用が安くなるというものですが、「モバイル保険」は修理費用の全額を負担してくれるので、もしもの事があった時でも安心です。
- 月額700円で、年間10万円まで保証してくれる
- 修理費用はモバイル保険が全額保証してくれる
- スマホだけではなく、タブレットやワイヤレスイヤホン、ノートパソコンなども対象になる
- 1契約で3台までサービスが加入できるので、家族のスマホも一緒に加入できる
AppleCare+は月額1,180円〜1,580円に対して、「モバイル保険」は月額700円で全額補償なのでとてもお得なスマホの保険です。
>モバイル保険公式サイト:https://mobile-hoken.com/
\ 月額700円で年間10万円まで何度でも補償!/
iPhone 15 の発売日はいつ?

iPhone 15の発売日はいつになるのか、過去の発売日から解説していきます。
- iPhone15の発売日
- iPhone14や過去iPhoneの発売日一覧
iPhone 15の発売日
iPhone 15の発売日は、2023年9月22日(金)に決定しました。

AppleイベントによるiPhoneの発表は日本時間2023年9月13日(水)午前2時に行われこちらの情報が発表されました。
例年どおり、そのAppleイベントの1週間後にiPhone 15の発売がされる流れとなっています。
iPhone15シリーズの予約開始日は、2023年9月15日からなので間違えないようにしましょう。
- iPhone 15情報のAppleイベント:2023年9月13日(水)午前2時!
- iPhone 15の予約開始日:2023年9月15日(金)午後9時!
- iPhone 15の発売日:2023年9月22日(金)
iPhone 14や過去iPhoneの発売日一覧
iPhone 14、iPhone 13、iPhone 12の過去モデルについても予約開始日と発売日をまとめました。
モデル | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|
iPhone14 | 2022年9月9日 | 2022年9月16日 |
iPhone13 | 2021年9月17日 | 2021年9月24日 |
iPhone12 | 2020年10月16日 | 2020年10月23日 |
昨年発売されたiPhone 14は、2022年9月8日(木)にAppleイベントが開催され、翌日の2022年9月9日(金)から予約開始、そして翌週の2022年9月16日(金)から発売開始でした。
過去シリーズは、9月中旬頃にAppleイベントが行われ、その週の金曜日から最新iPhoneの予約が開始されています。
予約開始の1週間後に発売を迎える流れが近年のサイクルです。
iPhone 15の発売日前情報!過去データとスペック比較

iPhone 15のスペックはどうなるのか気になっている方も多いかもしれません。
デザインや値段、カメラ性能、指紋認証など最新情報を下記の10個のポイントをみていきましょう。
- iPhone 15はフルモデルチェンジなし
- iPhone 15の価格は?
- iPhone 15のデザイン外観
- iPhone 15のディスプレイ・カラー
- iPhone 15のサイズや重量
- iPhone 15のカメラ性能はアップグレート
- iPhone 15に指紋認証なし
- iPhone 15ではUSB-C(タイプC)あり
- iPhone 15Pro MAX 、Ultraはある?iPhone 15シリーズラインナップ紹介
- iPhone 15のバッテリー容量、充電速度
iPhone 15はフルモデルチェンジなし

Appleのフルモデルチェンジは3、4年の周期で行われていますが、iPhone 15ではフルモデルチェンジしませんでした。
iPhone15も過去モデルと変わらず、やや丸みを帯びたボディが採用されています。

口コミでもフルモデルチェンジに期待する声が上がっていましたが、来年以降に持ち越しとなるようです。

iPhone 15 フルモデルチェンジするって噂。
ものによっては15出たら14pro欲しいかも。
引用:X(Twitter)



iPhone 15はデザインが劇的に変化して登場すると海外メディアで話題となっています!!
2023年はフルモデルチェンジ?!
引用:X(Twitter)
フルモデルチェンジ後にiPhoneを買い替えたいと考えていた方は、来年以降に機種変更すると良いでしょう。
iPhone 15の価格は?
iPhone 15シリーズの価格は円安などの様々な影響もあって、大幅に値上げされるのではないかとの噂もされていました。
しかしながら、結論から言うと、過去シリーズとあまり変わらない価格でのリリースとなることが先日のAppleイベントにて明らかとなりました。


iPhone15の値段は下記のとおりです。
iPhoneシリーズ | 容量/値段(税込) |
---|---|
iPhone 15 | 128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 |
iPhone 15 Plus | 128GB:139,800円 256GB:154,800円 512GB:184,800円 |
iPhone 15 Pro | 128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:234,800円 |
iPhone 15 Pro Max | 256GB:189,800円 512GB:219,800円 1TB:249,800円 |
結論から言うと、iPhone 15の価格は、過去モデルからそれほど値上げはされず、ほぼ据え置きとなりました。
本体価格自体は据え置きでしたが、為替の影響でモデルによって若干の値上げがされています。
iPhone 15Proシリーズは、最大4万円程度の値上げが予想されましたが、1万円程度の値上げですみました。
過去のiPhoneの価格は下記のとおりです。
2023年10月時点のAppleストアにて販売されているiPhone12シリーズからiPhone 14シリーズの値段ですので参考にしてみてください。
モデル | 価格(税込) |
---|---|
iPhone 14 | 128GB:119,800円 256GB:134,800円 512GB:164,800円 |
iPhone 14 Plus | 128GB:134,800円 256GB:149,800円 512GB:179,800円 |
iPhone 14 Pro | 128GB:149,800円 256GB:168,800円 512GB:194,800円 1TB:224,800円 |
iPhone 14 Pro Max | 128GB:164,800円 256GB:179,800円 512GB:209,800円 1TB:239,800円 |
iPhone 13 | 128GB:98,800円 256GB:122,800円 512GB:152,800円 |
iPhone 13 mini | 128GB:92,800円 256GB:107,800円 512GB:137,800円 |
iPhone 13 Pro(販売終了) | 128GB:122,800円 256GB:134,800円 512GB:158,800円 1TB:182,800円 |
iPhone 13 Pro MAX(販売終了) | 128GB:134,800円 256GB:146,800円 512GB:170,800円 1TB:194,800円 |
iPhone 12 | 64GB:92,800円 128GB:99,800円 256GB:114,800円 |
iPhone12からiPhone13の価格差は6,000円~8,000円、iPhone13からiPhone14の価格差は12,000円から21,000円、iPhone13 ProからiPhone14Proの価格差は27,000円~42,000円、iPhone13 Pro MAXからiPhone14 Pro MAXの価格差は30,000円から45,000円です。
香港の投資会社Haitong International Securitiesのアナリスト「ジェフ・プー」氏によると、iPhone 15 ProMAXシリーズはこれまで発売されたiPhoneの中でも1番高価格になるとコメントされていました。
そのことも影響してかAppleイベント発表前まではiPhone 15は大幅に値上げされるのではと噂されていました。
予想とは裏腹に価格思ったほど高騰しないことで、iPhone 15入手を本格的に考え始めるユーザーもいることでしょう。
予約手続きはお早めにされることをお勧めいたします。
iPhone 15のデザイン外観


iPhone 15のデザイン外観は、大きく変わるのか気になる方や新デザインに期待している方も多いでしょう。
iPhone 15のデザイン外観の予想されていた最新情報は、下記のとおりです。
- カーブエッジデザイン
- 折りたたみ
- 感圧式のボタン
デザインがどのように変わったのかひとつずつ見ていきましょう。
カーブエッジデザイン


iPhone 15シリーズでは、カーブエッジデザインへ変更するのではないかと予想されていましたが、デザインの大きな変更はありませんでした。
しかしながら、iPhone 14よりはやや丸みを帯びたエッジに変更されているので、持ちやすさが向上しよりユーザーの手に取りやすいデザインになったのではないかと思われます。
従来のデザインとそこまで大きな違いがないため、今のモデルが手に馴染んでいる方にとっても使いやすいでしょう。
折りたたみデザイン
iPhone 15では、折りたたみ式のiPhoneが発売されるのではないかと噂がありました。
しかしながらiPhone 15には実装されませんでした。
折りたたみによる耐久性の懸念、部品の変更や動作不良、iosの最適化などの問題があり、大幅にコストが上がることも予想されるため実装されるにはいくつかの壁がありそうです。
ただし折りたたみスマホの需要が増えていることもあり、Androidスマホでは、GalaxyやGoogle Pixcel、motorolaから折りたたみスマホが発売されており、今後iPhone 16以降で採用される可能性はあるかと思います。
折りたたみiPhoneの発売は、iPhone 15での可能性は低く、iPhone 16以降に期待しましょう。
感圧式のボタン
iPhone 15では、ボリュームや電源キーの物理ボタンが廃止され、感圧式になると言われていましたが、こちらについても実装されませんでした。
感圧式ボタンとは、触れることで振動しボタンを押したような感覚を再現しているものです。
物理ボタンを感圧式にすることで防水・防塵性能の向上や見た目がすっきりとしデザインがよくなります。
Apple製品では、iPhone7やiPhone8、iPhoneSE第3世代などのホームボタンに感圧式ボタンが搭載されています。
iPhone 15の感圧式ボタンへの変更は、サイドのボタンになることから勝手に電源落ちしないかなど懸念はあるでしょう。
なおProモデルには感圧式ボタンではなく、Apple watch Ultraに搭載されているアクションボタンが搭載されました。
iPhone 15のディスプレイ・カラー


最新iPhoneでは、毎年新色が発売されるため、ニューカラーを楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。
iPhone 15のディスプレイやカラーについての情報は、下記のとおりです。
- iPhone 14と同等のディスプレイサイズ
- 新色はダークレッドや鮮やかなブルー
iPhone 15ディスプレイ


iPhone 15のディスプレイサイズは、iPhone 14と同じです。
iPhone 14のディスプレイサイズは、iPhone 14とiPhone 14 Proは6.1インチ、iPhone 14 PlusとiPhone 14 ProMAXは6.7インチです。
iPhone 15のディスプレイサイズは下記のとおりです。
モデル | ディスプレイサイズ |
---|---|
iPhone 15 | 6.1インチ |
iPhone 15 Plus | 6.7インチ |
iPhone 15 Pro | 6.1インチ |
iPhone 15 Pro MAX | 6.7インチ |
iPhone 15は、iPhone 14よりもベゼルが狭くなりました。
ベゼルとは、ディスプレイを囲む枠または淵のことです。
ベゼルが狭くなれば、動画視聴などディスプレイにより没入できそうです。
iPhone14 Proから搭載されている常時ディスプレイやDynamic Islandは、iPhone 15 への搭載されました。
リークされたディスプレイパネルでは、全モデルノッチが廃止されDynamic Island仕様です。



iPhone 15 series
引用:X(Twitter)
ダイナミックアイランドが使いたかった方はiPhone15シリーズに乗り換えると良いでしょう。
iPhone 15のカラー
iPhoneは新シリーズ発売と同時に、新色を発売します。
iPhone 15の新色カラーは下記のとおりです。
モデル | 新色 |
---|---|
iPhone 15/iPhone 15 Plus![]() ![]() | ブラック ブルー グリーン イエロー ピンク |
iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro MAX![]() ![]() | ブラックチタニウム ホワイトチタニウム ブルーチタニウム ナチュラルチタニウム |
iPhone 15やiPhone 15 Plusはパステルカラーを基調としたバリエーションであるのに対し、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro MAXはシンプルなカラーでありながら、高級感のあるカラーでデザインされています。
過去のiPhoneの傾向としては、iPhoneProシリーズは4色、無印iPhoneは6色です。
iPhone Proシリーズは、定番としてブラック系、シルバー系、ゴールド系、新色の組み合わせです。
無印iPhoneは、定番としてホワイト系、ブラック系、レッド系、ブルー系、新色としてパープル系やグリーン系、ピンク系、イエロー系が販売されています。
過去に発売されたiPhoneのカラーを下記にまとめました。
モデル | 新色 |
---|---|
![]() ![]() iPhone 14/iPhone14 Plus | スターライト ミッドナイト PRODUCT RED ブルー パープル イエロー |
![]() ![]() iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro MAX | シルバー スペースブラック ゴールド ディープパープル |
![]() ![]() iPhone 13/iPhone 13 mini | スターライト ミッドナイト ブルー レッド アルパイングリーン ピンク |
![]() ![]() iPhone 13 Pro/Pro MAX | シルバー グラファイト ゴールド シエラブルー アルパイングリーン |
![]() ![]() iPhone 12/iPhone 12mini | ホワイト ブラック ブルー レッド パープル グリーン |
![]() ![]() iPhone 12 Pro/iPhone 12 ProMAX | シルバー グラファイト ゴールド パシフィックブルー |
iPhone15やPlusのモデルは新色としてピンクが登場しました。



iPhone 15のカラーバリエーションが海外メディアからリーク⁉
ブルーの色味がかなり良さげです
ガジェットは機能だけでなくルックスもこだわりたいポイント
初期段階でリーク情報ではありますがワクワクしますね
引用:X(Twitter)
iPhone 15のカラー展開は、iPhone14のイエローのように後日新色が発売される可能性もあるでしょう。
iPhone 15のサイズや重量


iPhone15は、iPhone14からサイズは大きく変わりませんでした。
過去に発売されたiPhoneのサイズと重量をみてみましょう。
モデル | サイズ | 重量 |
---|---|---|
iPhone 14 | 幅:71.5mm 高さ:146.7mm 厚さ:7.8mm | 172g |
iPhone 14 Plus | 幅:78.1 mm 高さ:160.8 mm 厚さ:7.80 mm | 203g |
iPhone 14 Pro | 幅:71.5mm 高さ:147.5mm 厚さ:7.85mm | 206g |
iPhone 14 Pro Max | 幅:77.6 mm 高さ:160.7 mm 厚さ:7.85 mm | 240g |
iPhone 13 | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.65mm | 173g |
iPhone 13 mini | 幅:64.2 mm 高さ:131.5 mm 厚さ:7.65 mm | 140g |
iPhone 13 Pro | 幅:71.5 mm 高さ:146.7 mm 厚さ:7.65 mm | 203g |
iPhone 13 Pro Max | 幅:78.1 mm 高さ:160.8 mm 厚さ:7.65 mm | 238g |
iPhone 12 | 幅:71.5 mm 高さ:146.7 mm 厚さ:7.4 mm | 162g |
iPhone 12 mini | 幅:64.2 mm 高さ:131.5 mm 厚さ:7.4 mm | 133g |
iPhone 12 Pro | 幅:71.5 mm 高さ:146.7 mm 厚さ:71.5 mm | 187g |
iPhone 12 Pro MAX | 幅:78.1 mm 高さ:160.8 mm 厚さ:78.1 mm | 226g |
iPhone 12からiPhone 14のサイズの平均は、下記のとおりです。
- 無印iPhoneの平均:幅71.5mm、高さ146.7mm、厚さ7.7mm
- Proシリーズの平均:幅71.5mm、高さ146.9mm、厚さ7.6mm
- ProMAXシリーズの平均:幅77.9mm、高さ160.7mm、厚さ7.6mm
幅や高さはあまり変わっていませんが、厚みに関しては年々増しています。
iPhone15ではカメラ性能の向上により厚みは減るかもしれません。
ベゼルが薄くなることにより、幅も狭くなると予想されます。
iPhone12からiPhone14の重さの平均は、下記のとおりです。
- 無印iPhoneの平均重量:169.3g
- Proシリーズの平均重量:198.6g
- ProMAXシリーズの平均重量:234g
iPhone 12シリーズは、iPhone 13、iPhone 14シリーズよりもだいぶ軽いです。
歴代iPhoneの重さは年々重量化しており、iPhone 14 Pro MAXは240gとスマホの中では重いほうです。
最新のiPhone 15がiPhone 12並みに軽くなるとユーザーにとっては、使いやすく持ち運びの負担が軽減されます。
iPhone 15は、チタン素材が使われ軽量化が見込まれていることから、iPhone 14シリーズより軽くなりました。
iPhone 15のサイズや重量は以下のとおりです。
モデル | サイズ | 重量 |
---|---|---|
iPhone 15 | 高さ:147.6mm 幅:71.6mm 厚さ:7.8mm | 171g |
iPhone 15 Plus | 高さ:160.9 mm 幅:77.8 mm 厚さ:7.8 mm | 201g |
iPhone 15 Pro | 幅:70.6mm 高さ:146.6mm 厚さ:8.25mm | 187g |
iPhone 15 Pro Max | 幅:76.7 mm 高さ:159.9 mm 厚さ:8.25 mm | 221g |
iPhone 14Proシリーズは、重いと感じる人が多いことから軽量化はうれしい改善点です。
iPhone 15のカメラ性能はアップグレート


iPhone 15のカメラ性能は向上されました。
特に、iPhone 15 Proのカメラは、望遠レンズの性能が向上しています。
- iPhone 15Pro:ペリスコープ望遠レンズ搭載
- iPhone 15Pro:4つのカメラ
- iPhone 15:iPhone14Proの4,800万画素カメラ
iPhone 15Proのカメラは、ペリスコープレンズを搭載し、3倍から10倍のズームができるようになりました。
ペリスコープレンズとは、スマホのような薄いデバイスでも特殊なレンズにより高倍率の光学ズームができます。
iPhone 15のカメラは、iPhone 14Proのカメラ4800万画素が搭載されました。
iPhone 15に指紋認証はなし
iPhone 15に指紋認証(Touch ID)を復活して欲しいと思っているユーザーも少なからずいるでしょうが、残念ながら指紋認証はありません。
iPhone 8やiPhone SEシリーズの指紋認証(Touch ID)が根強く人気なことから、指紋認証復活の声は以前から挙がっています。
また、Apple watchと一緒に使うことで画面ロック解除のface ID認証が楽になっています。
Androidスマホでは、ディスプレイ内蔵の指紋認証があり、iPhoneでもいつになるのかわかりませんが、今後採用される可能性は捨てきれません。
iPhone 15ではUSB-C(タイプC)に変更
iPhone 15では、USB-C(タイプC)になりました。
MacBookやiPad miniなどはすでにUSB-C(タイプC)が採用されています。
USB-C(タイプC)は、Androidスマホなどのデバイスに使われており、乱用性の高いケーブルです。
Type-C のケーブルによっては、両端がUSB-C(タイプC)になっているものもあります。
Lightningケーブルと同じように、上下の向きを気にせず、端末に挿すことができます。
充電以外にも映像出力が可能です。
iPhone 15の充電がUSB-C(タイプC)へ変更になれば、iPhone以外の充電へ利用でき、データ転送や映像出力の際に必要だった変換アダプターが不要になります。
iPhone 15へのUSB-C(タイプC)の搭載が濃厚になった理由は、2021年9月に欧州委員会にて電子機器の充電ポートをUSB-C(タイプC)に統一することが決まりました。
この決定に合わせてiPhone15からUSB-C(タイプC)に変更されています。
iPhone 15Pro MAX 、Ultraはある?iPhone 15シリーズラインナップ紹介
iPhone 15のラインナップは、下記のとおりです。
- iPhone 15
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 ProMAX
iPhone 15のラインナップは、Ultraが発売されるのか、miniシリーズが復活するのか気になる方も多いでしょう。
過去モデルのラインナップは、下記のとおりです。
iPhone | ラインナップ |
---|---|
iPhone 14 | iPhone 14 iPhone 14 Plus iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro MAX |
iPhone 13 | iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro MAX |
iPhone 12 | iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro MAX |
iPhone 11 | iPhone 11 iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro MAX |
iPhone XS | iPhone XS iPhone XS MAX iPhone XR |
miniモデルは、iPhone 14発売時になくなっておりiPhone 15でも販売されません。
miniモデル自体が世界的シェアが少なく、大型ディスプレイのほうが売れ行きが良いことも廃止になった要因と考えられます。
iPhone 15Pro MAXとこれまで通りの名称で継続することになりました。
iPhone 15のバッテリー容量、充電速度
iPhone 15のバッテリー容量はアップし、これまでよりも長時間の使用が可能になると予想されていましたが、今回は大きく変わりませんでした。
USB-C(タイプC)に対応すれば、急速充電に対応し利便性が高まります。
- バッテリー容量のアップ
- 充電速度
バッテリー容量のアップ
iPhone 15のバッテリー容量は、iPhone 14と比較し容量アップの噂がありましたが、大幅な向上はありませんでした。
過去のiPhoneのバッテリー容量をみてみましょう。
iPhone 12からiPhone 14のバッテリー容量は、下記のとおりです。
ラインナップ | iPhone 12 | iPhone 13 | iPhone 14 |
---|---|---|---|
無印 | 2,815mAh | 3,227mAh | 3,279mAh |
Plus | – | – | 4,214mAh |
mini | 2,227mAh | 2,406mAh | – |
Pro | 2,815mAh | 3,095mAh | 3,200mAh |
Pro MAX | 3,687mAh | 4,352mAh | 4,323mAh |
iPhoneのバッテリー容量は、年々アップしていることから、iPhone 15もバッテリー容量がアップすることは確実でしたが、大きな工場は見られていません。
ユーザーのバッテリー容量アップへの期待値は高く、下記のような口コミがありました。



iPhone 15シリーズのバッテリー容量は、軒並み増量するらしい!!
これiPhone 15 Pro Maxのビデオ再生最大時間どこまで延びるのか楽しみすぎませんw
今のiPhone 14 Pro Maxが29時間だから、32時間くらいにはなりそう…
す、すげぇな
引用:X(Twitter)



iPhone 15シリーズのバッテリー容量のリークが出ました。
iPhone 15: 3877mAh (+15%)
iPhone 15 Plus: 4912mAh (+12%)
iPhone 15 Pro: 3650mAh (+12%)
iPhone 15 Pro Max: 4852mAh (+11%)
噂の数字によると容量アップ期待ですね。
引用:X(Twitter)
iPhone 15の予想されていたバッテリー容量は、下記のとおりです。
- iPhone 15: 3877mAh (+15%)
- iPhone 15 Plus: 4912mAh (+12%)
- iPhone 15 Pro: 3650mAh (+12%)
- iPhone 15 Pro Max: 4852mAh (+11%)
iPhone 15のバッテリー容量は11%から最大15%増える可能性がありましたが、詳細は発表されませんでした。
ヘビーユーザーや外出先での利用が多い方などは、バッテリー容量が上がることで、1日中電池持ちを気にせず利用可能です。
充電速度
iPhone 15では、USB-C(タイプC)に対応しました。
USB-C(タイプC)は、次世代転送規格USB3.2に対応し、通信速度は最大20Gbpsです。
現在のiPhoneに使われているLightningケーブルの通信速度は、非公開ですがUSB2.0と同じ最大480Mbpsと確認されています。
iPhone 15でUSB-C(タイプC)が採用されたため、充電速度が上がります。
注意点は、MFI認証のUSB-C(タイプC)ケーブルなら、急速充電に対応しています。
非認証のケーブルを使用した場合は、一定の制限により高速充電ができません。
iPhone 15では、MFI認証のUSB-C(タイプC)ケーブルを使えば、高速充電が可能になりこれまでよりも短時間で充電が完了するでしょう。
iPhone 15の発売日は待つべき?


iPhone 15の発売までは迷われていた方もいると思いますが、いまiPhone14を購入しようか悩んでいる方もいるでしょう。
iPhone 15の発売日まで待つべき人と待たなくてもいい場合について、下記の2つのポイントで紹介していきます。
- iPhone 14など旧モデルのiPhoneは値下げが期待できる
- iPhone 15の発売日まで待たなくていい場合は?
iPhone 14など旧モデルのiPhoneは値下げが期待できる
最新のiPhoneが発売されると、旧モデルのiPhoneは値下げされお得に購入可能です。
最新機種にこだわりがなく、できるだけ安くiPhoneを購入したい方は、値下げまで待ってもいいでしょう。
キャリアやiPhoneのモデルにより差はありますが、5,000円から最大20,000円割引されています。
iPhone 14が発売されたときは、iPhone13が平均1万円値下げされました。
キャリア独自のキャンペーンによって、値下げのほかポイント還元など特典が増える可能性もあるでしょう。
ただし、iPhone15が発売されたからといって、すぐに旧モデルの値下げが行われるわけではありません。
あくまで値下げに期待することになるため、待ち続けられる方は値下げを待つと良いでしょう。
また、iPhoneの旧モデルは値下げされると、すぐに在庫がなくなることもあります。
欲しいカラーや本体容量が決まっている方は、欲しいキャリアのiPhone情報をチェックし、早めの購入をしてください。
iPhone 15の発売日まで待たなくていい場合は?
iPhone15を待ったほうがいいという方がいる一方で、iPhone 15の発売日を待たずに購入したほうがいいケースは、下記の3点のとおりです。
- すでに購入したいiPhoneがある
- 利用中の端末が故障している
- キャンペーンにてお得に購入可能
すでに購入したいiPhoneがある
すでに購入したいiPhoneが決まっている方は、待たずに購入したほうが良いでしょう。
iPhone 15の発売後に売り切れてしまう可能性があるからです。
iPhone15の発売後は、旧機種が値下げされ購入者が殺到することが予想されます。
miniモデルを待っている方は、発売の可能性が低いためiPhone 13 miniやiPhone 12 miniを購入しましょう。
miniモデルは一部のユーザーに根強い人気があり、今後品薄になることは想像がつきます。
特に中古ではなく、新品で欲しい方は早めに購入してください。
利用中の端末が故障している
利用中のiPhoneが故障している場合は、早急に機種変更しましょう。
故障したまま使っていると、ある日突然電源がまったく入らなくなり、困ってしまいます。
電源投入不可または操作がまったくできない状態になると、データ移行が難しくなります。
データはCloudに保存したり、USBなど利用し定期的にバックアップしましょう。
使えない状態になってから購入する場合、欲しいラインナップやカラー、容量の在庫がない可能性もあります。
そうなると、妥協してiPhoneを購入することになるため、満足度は下がってしまいます。
iPhoneは安い買い物ではないため、納得のいくものを買うためにもiPhone 15の発売を待って機会を逃さないようにしましょう。
故障したiPhoneを使い続けるのは危険なため、急いで購入することをおすすめします。
キャンペーンにてお得に購入可能
格安SIMキャリアでは、回線契約と同時にiPhoneの購入をすると、キャンペーンにて安く購入できます。
お得にiPhoneを購入したい方は、iPhone 15の発売を待たなくても安く購入できます。
おすすめの格安SIMキャリアは、下記のとおりです。
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ![]() 楽天モバイル | データ使い放題の完全無制限プラン アプリ使用で通話かけ放題! | https://network.mobile.rakuten.co.jp/ |
![]() ![]() ワイモバイル | 端末セールにて1円からスマホの購入可能 セット割にて基本料金最大1,188円割引 | https://www.ymobile.jp/ |
![]() ![]() ahamo | シンプルなワンプラン オプション追加でデータ容量 100GB | https://ahamo.com/ |
![]() ![]() LINEMO | 月額料金990円(3GB)から利用可能 LINEギガフリーにてトークや音声通話のデータ消費ゼロ | https://www.linemo.jp/ |
![]() ![]() UQモバイル | 余ったデータ容量は翌月にくりこし 節約モードでデータ消費を抑えられる | https://www.uqwimax.jp/ |
![]() ![]() mineo | 3キャリアの中から選べる回線 データ無制限プラン有り | https://mineo.jp/ |
![]() ![]() IIJmio | 端末セールでスマホがお得に買える 0.5GBから利用可能 | https://www.iijmio.jp/ |
楽天モバイル
楽天モバイルは、3大キャリアのドコモ、au、ソフトバンクと同じMNOにあたり格安SIMではありませんが、格安SIMキャリアと並びデータ無制限プランなどお得な基本料金が特徴です。
段階制プランによって、データ使用量により毎月の基本料金額が決まります。
3GBまで1,078円(税込)、20GBまで2,178円(税込)、20GB超過後は3,278円(税込)でデータ無制限で使い放題です。
楽天モバイルでは端末割引キャンペーンや楽天ポイント還元があります。
iPhoneを安く購入できるキャンペーンも充実しています。
- iPhoneトク得乗り換えキャンペーン
- iPhone新規購入&下取りで最大10,000ポイント還元キャンペーン
- 【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GBポイントバックキャンペーン
- iPhone対象機種特価キャンペーン
楽天モバイルならiPhone 15の発売日を待たなくても、iPhone14やiPhone13を安く購入可能です。
iPhone 15の発売日後は、購入者が殺到し在庫切れになるかもしれませんので、気になる方は楽天モバイルのキャンペーンをチェックしましょう。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルクーポンはこちら
\ iPhone 最大19,000円相当ポイント還元! /
>楽天モバイルのキャンペーンはこちら
>楽天モバイルのキャッシュバックはこちら
ワイモバイル
ワイモバイルは、ソフトバンク系列の格安SIMです。
オンラインストアでの購入はもちろん実店舗でのサポートも充実しています。
料金プランは、シンプルS、シンプルM、シンプルLの3つから選択可能です。
ワイモバイルでは、端末セールキャンペーンが定期的に開催されています。
ワイモバイルでは、「大特価スマホが続々。」にてiPhone12やiPhone SE 第3世代が21,600円割引にて購入可能です。
オンラインストア限定にてソフトバンク 認定中古品iPhoneを取り扱っており、高品質な中古スマホを買うことができます。
ソフトバンク 認定中古品iPhoneとは、ソフトバンクが厳選した整備済みのiPhoneが販売されています。
初期化・クリーニングはもちろん、万が一の時は交換対応してもらえ安心です。
ワイモバイルは、iPhone 14の取り扱いはありませんが、新品のiPhoneから中古品まで幅広く販売しており、どのiPhoneにするか悩んでいる方におすすめです。
また、最新のiPhoneを手に入れてい方はソフトバンクから発売されるiPhone 15をおすすめします。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
>ワイモバイルのクーポンはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ahamo
ahamoはドコモ回線の実店舗を持たないオンライン受付のみの格安SIMです。
ahamoの料金プランは、データ容量20GBのシンプルなワンプランです。
オプション追加でデータ容量100GBの利用も可能です。
ahamoの端末ラインナップは多くありませんが、iPhone14を取り扱っています。
ドコモ認定リユース品にて、iPhone12やiPhone11、iPhone SE 第3世代を販売しています。
ドコモ認定リユース品とは、ドコモが独自の検査を実施し、基本性能チェック、外装クリーニング、バッテリー容量80%以上の高品質な中古スマホです。
ahamoでは、端末割引はありませんが、基本料金が安く高品質なドコモ回線により安心して使えます。
また、ahamo契約中のままドコモオンラインショップで機種変更(予約・購入)することも可能です。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ ディズニープラスへの加入でdポイント還元! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
LINEMO
LINEMOは、ソフトバンク回線の実店舗を持たないオンライン受付のみの専用格安SIMです。
LINEMOの料金プランは、3GBまたは20GBの2つから選択し、かけ放題などのオプション追加が可能です。
LINEMOでは端末の取り扱いはありませんが、SIMフリーiPhoneやキャリアから販売されているiPhoneまで対応しています。
LINEMOは基本料金割引やPayPayポイント還元キャンペーンが開催されています。
- ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン!
- PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
- PayPayポイント20%戻ってくるキャンペーン
- 通話オプション割引キャンペーン2
LINEMOは、毎月の基本料金をキャンペーン割引にて安くできるため、スマホ料金の節約ができます。
毎月の料金を抑えたい方や自分でiPhoneを用意できる方におすすめのキャリアです。
>LINEMOの評判・口コミはこちら
\ 3GBのミニプランが実質半年間無料! /
>LINEMOキャンペーンはこちら
UQモバイル
UQモバイルは、au回線の格安SIMです。
オンラインストアや実店舗でのサポート体制が充実しています。
UQモバイルの料金プランは、ミニミニプラン、トクトクプラン、コミコミプランの3つから選べます。
節約モードやデータ容量が翌月に繰り越せるため、データ容量を無駄なく使いたい方におすすめです。
毎月の基本料金は、自宅セット割へ加入すれば990円(税込)から利用できます。
UQモバイルは、オンラインストア限定の端末セールが開催されており、店舗よりもWebでの購入のほうがお得です。
新品のiPhoneは、iPhone SE 第3世代を販売しています。
au Certified(認定中古品)は、iPhone 12 ProやiPhone 12、iPhone SE 第2世代を取り扱っています。
au Certified(認定中古品)とは、専門業者による厳しい検査と専用ソフトによりデータを完全初期化済みです。
バッテリー残量80%以上と30日間の無償交換保証にて安心して購入可能です。
UQモバイルは、ショップでの購入もできますが、オンラインストア限定で端末割引がありますので、Webでの契約がおすすめです。
>UQモバイル評判・口コミはこちら
\ 最大13,000円相当のau PAY残高還元! /
>UQモバイルキャッシュバックはこちら
>UQモバイルキャンペーンはこちら
mineo
mineoは、au・ドコモ・ソフトバンクの3回線から選択可能な格安SIMです。
mineoの料金プランは、データ容量から選ぶマイピタとデータ通信速度から選ぶマイソクがあります。
独自のサービスであるフリータンクやゆずるね。などユーザーから好評です。
mineoでは、目立った端末セールキャンペーンなどはありませんが、iPhone13などを取り扱っています。
mineoで取り扱っているiPhoneは、iPhone 13、iPhone 12 mini、iPhone SE 第3世代、iPhone SE 第2世代です。
端末代金の支払は、一括払いまたは分割払いから選べます。
>mineoの評判・口コミはこちら
\ 下記のリンクからのみ!mineo × 引越れんらく帳SIM乗り換えガイド事務手数料無料のキャンペーン! /
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
>mineoキャンペーンはこちら
IIJmio
IIJmioは、ドコモ回線またはau回線から選択可能な老舗の格安SIMです。
基本料金は、2GBプラン850円(税込)から20GBプラン2,000円(税込)の5つの中から選べます。
IIJmioでは、110円からスマホの購入ができる端末セールを定期的に開催しています。
IIJmioのキャンペーンは、下記のとおりです。
IIJmioでは新品のiPhoneの取り扱いはありませんが、未使用品や美品の状態の良い中古スマホを販売しています。
取り扱っているiPhoneは、iPhone 13やiPhone 13 mini、iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 11、iPhone 8、iPhone SE 第3世代、iPhone SE 第2世代です。
未使用品や美品のスマホは、30日間の無償保証があります。
iPhone 14の販売はありませんが、取り扱っているiPhoneが多く選択肢の幅が広がるでしょう。
>IIJmioの評判・口コミはこちら
\ サマーキャンペーン実施中! /
>IIJmioのキャンペーンはこちら
>IIJmioのキャッシュバックはこちら
iPhone 15の発売が予想されるキャリア


iPhone 15は、AppleのほかMNOキャリアにて毎年販売されています。
iPhone 15の発売が予想されるキャリアは、下記の4つです。
- 楽天モバイル
- au
- ドコモ
- ソフトバンク
例年通りならMNOの大手4キャリアにて発売される見込みです。
残念ながら、格安SIMキャリアでの発売日と同時のiPhone 15の取り扱い可能性はかなり低いでしょう。
アップルストアでiPhone 15を購入する方は、以下のキャリアで使うのがおすすめです!
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
料金プラン(税込) | Rakuten 最強プラン
|
---|---|
国内通話料金(税込) |
|
オプション(税込) |
|
店舗情報 | 楽天モバイルショップ:全国に1,000店以上 |
通信回線 |
|
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
楽天モバイルは、2021年4月30日よりiPhoneの取り扱いを開始しました。
昨年もiPhone14を発売日から取り扱っており、iPhone 15の予約・発売も行うでしょう。
楽天モバイルのiPhone 14の販売価格は、4キャリアの中でもっとも安く設定されていました。
iPhone 15を安く購入したい方は、楽天モバイルでの購入がおすすめです。
楽天モバイルは、楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムなどのiPhone関連のキャンペーンが多く、iPhone 15の発売と同時にキャンペーンの開催を期待したいところです。
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルクーポンはこちら
\ iPhone 最大19,000円相当ポイント還元! /
>楽天モバイルのキャンペーンはこちら
>楽天モバイルのキャッシュバックはこちら
ドコモ
プラン・料金(税込) |
|
---|---|
オプション(税込) |
(ともに2023年7月1日改訂) |
通信速度 |
平均ダウンロード: 118.46Mbps 平均アップロード: 14.23Mbps ※出典:みんなのネット回線速度(2023/09/29時点の情報) |
店舗 | あり |
支払い方法 |
|
ドコモは、iPhone4sから継続してiPhoneのを販売しています。
最新iPhoneの取り扱いを毎年おこなっているため、iPhone 15の発売も例年通りすると予想できます。
iPhone 15は、いつでもカエドキプログラムの対象になるでしょう。
2年後の返却が条件ですが、最新iPhone 15がおよそ半額で使えます。
2年おきにスマホの買い替えをしている方にとっては、うれしいキャンペーンです。
また、ドコモのiPhone 15の在庫情報なども知っておきたい方はこちらもご覧ください。
>ドコモキャンペーンはこちら
\ オンラインショップからの申し込みで端末がお得! /
>ドコモクーポンはこちら
au
出典:au
料金プラン(税込) |
※他料金プランあり |
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
※一部かけ放題の対象外となる通話があります。 |
店舗情報 | あり |
通信回線 | au |
通信速度 |
参考:みんなのネット回線速度 2023/09/29時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり |
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
auは、ドコモと同じようにiPhone4sからiPhoneの取り扱いをしています。
auでは、毎年のように最新iPhoneの販売をしていることから、iPhone 15も同じように発売するでしょう。
auでは、スマホトクするプログラムのキャンペーンがiPhone 15のキャンペーンで使える可能性が高いです。
スマホトクするプログラムとは、2年後にスマホの返却を条件におよそ半額で最新端末の利用ができます。
auオンラインショップでは、他社から乗り換えの方限定で22,000円割引のお特割を開催中です。
iPhone 15でも割引対象になれば、お得にiPhone 15の購入ができます。
>au公式サイト:https://www.au.com/
\ 機種購入がお得になる豊富なキャンペーン /
>auのキャンペーンはこちら
ソフトバンク
出典:ソフトバンク
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) |
22円/30秒(家族間通話は無料) |
オプション(税込) |
|
通信回線 | ソフトバンク |
通信速度 |
参考:みんなのネット回線速度 2023/09/29時点 最新情報は引用元から確認できるが、当サイト記載の数値と違う場合あり |
支払い方法 |
|
店舗情報 | あり |
eSIM対応 | 対応あり |
ソフトバンクは、国内で最初にiPhoneの取り扱いをしたキャリアです。
これまで通り、iPhone 15の発売もするでしょう。
ソフトバンクでは、新トクするサポートにより最新端末をお得に購入可能です。
新トクするサポートとは、48回払いの分割契約後、24回目の分割支払い後に端末を返却することで半額でスマホを利用できます。
ソフトバンクでは、オンライン限定のweb割にて他社から対象機種に乗り換えると最大21,984円割引されます。
iPhone 15が対象機種になれば、お得に購入できるため、キャンペーンへの追加を期待したいところです。
ソフトバンク公式サイト:https://www.softbank.jp/
\ メリハリ無制限やスマホデビュープランがおすすめ /
>ソフトバンクのキャンペーンはこちら
iPhone 15 発売日について注意点
iPhone 15のスペックや発売キャリアなどを紹介してきました。
iPhone 15のAppleイベントは、まだ行われていないためあくまでも予想になりますので、ご了承ください。
iPhone 15の発売日の注意点は、下記の3点にまとめました。
- iPhone 15の発売日が近づくまで正確なスペックはまだ不明
- iPhone 15の発売日後の旧モデルは在庫切れになる可能性もあり
- iPhone 15の発売日後、一部のiPhoneモデルは値上げされる可能性も
iPhone 15の発売日が近づくまで正確なスペックはまだ不明
iPhone 15発売日のAppleイベントまでは、正確な情報ではありません。
あくまでもリーク情報や噂、口コミなどによるiPhone 15の最新情報です。
今回の記事の内容が全て正確ではなく、変更される可能性があります。
これまでも、発売日前に最新iPhoneのリーク情報が飛び交っています。
発売日までiPhone 15のスペック情報が変わっていくことも考えられるため、最新情報は常にチェックしておくとよいでしょう。
iPhone 15の発売日後の旧モデルは在庫切れになる可能性もあり
近年、最新iPhoneが発売されると、旧モデルは値下げされることがパターン化しています。
例年通りにいけば、iPhone 15発売後にiPhone14などの旧モデルは値下げされるでしょう。
値下げされたタイミングで購入者が殺到し、旧モデルのiPhoneは在庫切れになる可能性が高いです。
案の定、毎年旧モデルの値下げにより人気カラーや容量は、品切れすることもあります。
欲しい容量やカラーが決まっている場合は、タイミングを見て購入する必要があるでしょう。
iPhone 15の発売日後、一部のiPhoneモデルは値上げされる可能性もあり
iPhone 15の発売後、値下げされることがパターン化していますが、場合によっては一部値上げされる端末があるかもしれません。
2022年7月に円安の影響を受け端末の値上げがあり、最新モデルのほか旧モデルも値上げの対象でした。
iPhoneの値上げ金額は、最大45,000円と高額な端末もありました。
iPhone 14などの旧モデルに関しては、値上げの可能性は低いかもしれませんが、今後本体代金の値上がりがないとは言い切れません。
欲しい端末がある方は、早めに購入したほうが損をする可能性は低くなるでしょう。
iPhone 15 発売日についてよくある質問
iPhone 15発売日に関するよくある質問は、下記2点のとおりです。
- iPhone 15の発売日まで待つべき人は?
- iPhone 15 miniはある?
iPhone 15の発売日まで待つべき人は?
iPhone 15の発売日まで待つべき人は、下記4点のとおりです。
- 値下げしたiPhone 14を購入したい
- iPhone 15のスペックをよく知った上で購入を決めたい
- iPhone 15の使用感などの口コミを聞きたい
- iPhone 15をお得に購入したい
値下げしたiPhone14を購入したい
iPhone 15の発売後、iPhone 14は値下げされる可能性が高いため待ったほうが良いでしょう。
iPhoneは最新モデルが発売されると旧モデルは、値下げされる傾向にあります。
キャリアの割引額は機種にもよりますが、5,000円から20,000円安くなることもあります。
iPhone14は値下げされお得に購入できる可能性が高いため、待つことをおすすめします。
iPhone 15のスペックをよく知った上で購入を決めたい
iPhone 15のスペックから他機種と比較検討した上で購入を決めたい方は、発売日まで待ちましょう。
Appleイベントは、例年通りいけば9月の第2週に行われます。
iPhone 15の発表後にスペックを確認し、じっくり比較検討しましょう。
iPhone 15の使用感などの口コミを聞きたい
iPhone 15の使用感や口コミを見て購入するかどうか決めたい方は、発売日まで待つことをおすすめします。
発売後、新iPhoneに関する口コミやWebサイトに情報が多くあがりますので、それをみて判断してもいいでしょう。
また、iPhone 15発売日には、店頭に実機が展示されますので、実際に手に取って確認可能です。
操作感や重さ、ディスプレイの鮮明さなど自分の目で確認したい方や購入した人のリアルな声を聞きたい方は、発売後に購入を検討しましょう。
iPhone 15をお得に購入したい
iPhone 15をお得に購入したい方は、発売日まで待つとキャンペーン割引が受けられる可能性があります。
オンライン限定割引やショップ限定割引など様々なキャンペーンが開催されるでしょう。
発売後に新しいキャンペーンが追加されることは珍しくないため、少しでも安く購入したい方は、様子を見て購入することをおすすめします。
iPhone 15 miniはある?
iPhone 15 miniは、発売されませんでした。
理由は、iPhone 13まであったminiシリーズはiPhone 14シリーズでは廃止されているからです。
さらに、mini シリーズは海外で不人気なことや大型ディスプレイのほうが人気があることも要因の一つと考えられます。
また、コンパクトなiPhoneは、低価格帯のSEシリーズがあることから、今後もminiシリーズの販売はあまり期待できません。
iPhone 15 発売日に関するまとめ
近年のiPhone発売やスペック、口コミや噂からiPhone 15の最新情報を検証しました。
iPhone 15の発売日やスペックについてのまとめは、下記5点のとおりです。
- Appleイベントは日本時間9月13日(水)に開催
- iPhone 15の予約開始日は日本時間9月15日(金)
- iPhone 15の発売日は日本時間9月22日(金)
- フルモデルチェンジはない
- USB-C(タイプC)の充電へ変更
iPhone 15では、USB-C(タイプC)の充電へ変更が決定しました。
多くの方が待ち望んでいたのではないでしょうか。
また、カメラ機能の向上やiPhone 15Pro・ProMaxでは新素材チタニウムが採用されているため、人気のモデルから売り切れる可能性が高いと考えられます。
早めに手に入れたい方は、各キャリアのオンラインショップで申し込みましょう。
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ![]() 楽天モバイル | データ使い放題の完全無制限プラン アプリ使用で通話かけ放題! | 楽天モバイル公式サイト |
![]() ![]() au | サブスクリプションがお得に使える 家族割などのセット割で基本料金の節約 | au公式サイト |
![]() ![]() ドコモ | テザリングもデータ無制限で利用可能 基地局数が最も多く、安定した通信環境 | ドコモ公式サイト |
![]() ![]() ソフトバンク | YouTube Premiumは6ヶ月間無料! PayPayポイント還元がお得 | ソフトバンク公式サイト |