ページトップへ

引っ越し挨拶の粗品に熨斗(のし)は必要?付ける理由とマナーを解説

引っ越し挨拶の粗品に熨斗(のし)は必要?付ける理由とマナーを解説

引っ越し後の生活をスムーズに始めるためにも、きちんと済ませておきたいのが「ご近所への挨拶」。新居の両隣の家庭や大家さんには「これからよろしくお願いします」という思いを、そして旧居でお世話になった方々へは感謝の気持ちを込めて、挨拶品を渡す方も多いと思います。ですが、挨拶品を渡す際には正しいマナーを守らないと、逆に失礼に当たる場合があります。

そこで今回は、今さら聞けない贈り物と「のし」のマナーについて、あらためて詳しく解説します。誰にでも喜ばれやすい定番ギフトもご紹介していますので、挨拶品選びでお悩みの方も、ぜひ参考にしてくださいね。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆引っ越し時の持ち物とは?スムーズに作業を進めるために事前の用意を

引っ越しの挨拶品にのし(熨斗)は付けるべき?

お祝い品を頂いたときに、目にすることが多い「のし」。冠婚葬祭や季節の挨拶、お見舞いなど、さまざまな行事での挨拶品に使われます。
贈り物にのしを付ける理由と、付けるときのマナーについて覚えておきましょう。

挨拶品にはのしを付けるのが好ましい

引っ越しの際、新居や旧居のご近所へ配る挨拶品には、のしを付けるのが一般的です。のしとは、白い掛紙の右上に付いている、色紙を折った飾りのことです。掛け紙の中心に走る飾り紐は、「水引」(みずひき)と言います。のしを付けるのは、贈り物にまつわる日本古来の風習によるものです。現在では、のしと水引の絵を印刷した、略式の「のし紙」が一般的に使われています。贈り物にのしを付けると、何も付けずに品物を渡すよりも丁寧な印象になります。引っ越し先で、「きちんとした人」という印象を持たれると、新しい人間関係を築きやすくなるでしょう。

引っ越しの挨拶品に付けるのしのマナー

のし紙に入った水引には、「蝶結び」や「片輪結び」、「結び切り」など、さまざまな種類があります。中でも引っ越しの挨拶品には、蝶結びの水引が良いでしょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、「何度あってもおめでたい」という意味で、一般的なご挨拶やお祝い事によく使われる結び方です。片輪結びは蝶結びを簡略化したもので、ささやかな贈答品によく使われます。
ちなみに結婚の場合は、何度も繰り返さないほうが望ましいので、固く結ばれてほどきにくい「結び切り」が使われます。病気見舞いも同様です。

そして、のしに記入する「表書き」の内容は、新居での挨拶なのか、旧居での挨拶なのかで少し変わってきます。
新居での挨拶の場合は、水引の上段に「御挨拶」または「粗品」と記入し、水引の下段に名前を書きます。「名前はフルネームを書くべき?」と悩まれる方も多いのですが、引っ越しの挨拶の場合は、名字だけで済ませるのが一般的です。旧居での挨拶の場合は、水引の上段に「御礼」または「粗品」と記入します。名前は新居の場合と同じです。水引の下段に名字だけ書いておきましょう。

のしの付け方は、「外のし」という方法にします。外のしとは、包装材で包んだ品物の上にのしを付ける方法です。一方、のしを付けた品物を包装材で包む方法は、「内のし」と言います。控えめに祝うべきとされる内祝いや、宅急便で品物を贈る際に、のしが汚れたり破けたりするのを防ぐために使われます。
ちなみに、表書きは印刷することもできますが、手書きにする場合は毛筆や筆ペンを使うのが正式です。線が細くなりやすいボールペンや万年筆は、なるべく避けましょう。

引っ越しの挨拶品にのしを付けるときの注意点

のしは、付け方を間違えるとマナー違反になってしまうこともあります。失礼にならないよう、正しくのしを付けるための注意点を確認しておきましょう。

のしの裏側が弔事掛けにならないようにする

挨拶品にのし紙を掛けるときは、「弔事掛け」(ちょうじかけ)にならないように注意しましょう。弔事掛けとは、紙を品物の裏側で留める際、品物を裏返したときに、左側の紙が上にくる掛け方のことです。お悔やみごとの贈り物に用いる掛け方なので、引っ越しの挨拶品には使いません。引っ越しの挨拶品に付けるのしは、裏側ではなく両側面で留めるか、重なった紙の右側が上にくる「慶事掛け」(けいじかけ)にしましょう。慶事掛けは、お祝いごとの贈り物に用いる掛け方です。

生物を贈るときはのしを付けない

のしとはもともと、アワビを干して薄く伸ばした「のしアワビ」を指すと言われています。古来、お祝いごとには鮮魚や肉などの生ものが欠かせなかったことから、生ものの象徴として、のしアワビを贈り物に添える風習が生まれました。また、古くからアワビは高級な食材で、不老不死の象徴である縁起物であったことも、お祝いの品に付けるようになった理由とされています。やがて時代が下ると、高価なアワビのかわりに、色紙を折った飾りを用いるようになりました。これが、のしのルーツです。

つまり、贈り物の中身が生ものである場合は、その上にのしを付けると、お祝いごとの印が重複することになってしまいます。ですので、生ものを送る際は、のしを付ける必要はありません。水引だけが入った掛け紙を使いましょう。

引っ越しの挨拶で贈る品物の例

挨拶品は渡し方だけでなく、中身の品物選びも大切です。好みがわからない、引っ越し先の人たちに贈る手土産は、定番のギフトから選ぶのがおすすめです。気持ちが伝わり、喜ばれやすい贈り物の例をご紹介します。

引っ越しそば

そばは、引っ越しの挨拶に贈る定番品です。「引っ越しそば」というと、「引っ越しした日に、新居で食べるそば」をイメージする方もいると思いますが、もともとは、新居の近所に住む人々に配るものなのです。江戸時代からの習わしといわれています。
挨拶品としてそばを配る場合は、相手がそばアレルギーでないかどうか、渡す前に確認することを忘れないようにしましょう。もし渡せなかったときのために、そばとは別に、もう一つ挨拶品を用意しておくと安心です。

◆引っ越しそばとは?地域に伝わるさまざまな風習と本来の意味

菓子折り

菓子折りは、「年代や性別を問わない」「後に残らないので、迷惑になりにくい」といった点で、人気の高い挨拶品です。傷むのが早い生ケーキなどより、クッキーやせんべいなど、日持ちするお菓子が喜ばれやすいでしょう。
中でもおすすめは、地元の銘菓など、近場では手に入りにくい品物です。自己紹介のきっかけになって、引っ越し先でのご近所付き合いに、一役買ってくれるかもしれませんよ。

消耗品

タオルやラップ、ティッシュ、食器用洗剤など、生活に必要な消耗品もよく選ばれているギフトです。ただし、デザインや香りの好みがわかれそうな品物は避けましょう。内容量が少なく使い切りやすいものや、できるだけ低刺激のものを選ぶのがおすすめです。

「引越れんらく帳」を利用して落ち着いて挨拶する時間をつくろう

贈り物とのしのマナーを覚えて、挨拶品の準備もできたら、挨拶当日の段取りを決めておきましょう。魅力的な挨拶品を準備しても、渡しに行くタイミングを外してしまうと、印象が悪くなる可能性もあるので注意が必要です。

新居なら引っ越し当日、作業が始まる前に「トラックや荷物の出入りでご迷惑おかけしますが…」と挨拶するか、不在なら数日以内には済ませると良いでしょう。旧居の場合は、引っ越し数日前~前日までには同じように挨拶しておくと安心です。

とはいえ、引っ越し中はやることが多いため、「挨拶品の準備を忘れていた」「挨拶回りしている時間がない」といったことになってしまいがちです。今後お世話になる方、そして今までお世話になった方へきちんと挨拶回りする余裕を持つには、できるだけ引っ越しにかかる作業の手間を省くことがポイントです。

そこでぜひ利用してほしいのが、「引越れんらく帳」です。引越れんらく帳は、電気・ガス・水道など、ライフラインの引っ越し手続きをまとめて行える便利なサービス。スマートフォンやパソコンから必要な情報を入力すれば、面倒な住所変更手続きが一括で完了します。ライフラインのほかにも、宅配や固定電話、クレジットカードなど、一括申請できる業者は多岐にわたります。

また、24時間利用できるので、仕事の都合で日中の連絡が難しい人も安心です。さらに、スケジュール機能が付いているため、進捗や手続き受付期間も簡単に確認できます。もちろん、登録・利用は無料です。
面倒な入力作業や連絡を効率化したい方は、ぜひ引越れんらく帳をご利用ください。手続きを素早く終わらせることで、引っ越しの挨拶の準備も進めやすくなりますよ。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆引っ越し時の持ち物とは?スムーズに作業を進めるために事前の用意を