
電気・ガス・水道の引っ越し手続きを解説!ライフラインの解約・契約方法まとめ
引っ越しの際に欠かせないのが、電気・ガス・水道などのライフラインの使用停止・使用開始手続きです。しかし、どうやって手続きすればよいか、いつまでに申請すべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、引っ越しに関わるライフラインの手続き方法や手続きの期限について詳しく解説します。引っ越し当日の立ち会いや料金の支払い方法などのよくある疑問にもお答えしているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
◆【引っ越しやることチェックリスト】手続きの順番・荷造りなど総まとめ
◆郵便物を引っ越し先に転送!郵便転送サービスの申し込み・延長方法を解説
◆NHKの住所変更のやり方とは?引っ越し手続きの流れとポイント!解約はできる?
電気・ガス・水道(ライフライン)の引っ越し手続きはいつからできる?
引っ越しに伴うライフラインの手続きは、引っ越し日の約1か月前から申し込みが可能です。できるだけ早く手続きを開始し、引っ越しの1週間前には済ませておきましょう。インターネットから手続きが可能ですが、引っ越しまで3日を切っているなら、電話で申し出た方が安心です。手続き先については、「入居のしおり」などの書類や、不動産会社に確認しましょう。
煩雑になりがちな引っ越し手続きには、ぜひ「引越れんらく帳 」をご活用ください。引越れんらく帳は、電気・ガス・水道・インターネット・クレジットカードなどの手続きを一括で行える、無料サービスです。一度の情報入力でまとめてWebから手続き完了。引っ越しまでの期日に応じた準備の案内、アラート機能もあるため、手続きの抜け漏れを防止できます。ぜひ、引越れんらく帳をご活用ください。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

電気の引っ越し手続き
電気に関する引っ越し手続きは、電力会社のWebサイトまたは電話受付窓口から行うことが可能です。電気料金の領収書や検針票に記されている連絡先を確認の上、スケジュールに余裕をもって手続きを行いましょう。希望日にきちんと手続きを完了するためには、引っ越しの1週間前までに連絡を済ませておくと安心です。ここからは電気に関する引っ越し手続きについて解説します。
◆引っ越しするときに必要な電気の手続き|使用停止・開始をスムーズに
電気使用停止の手続き方法
現在契約している電力会社に、電気の使用停止を申し込みましょう。引っ越し先の地域が、現在利用している電力会社の管轄エリアである場合は、引っ越し先での使用開始手続きを併せて行うことも可能です。旧居の電力会社で使用停止手続きを行わないと、引っ越し後も旧居の電気料金を払い続けることになってしまいます。引っ越し前に必ず停止手続きを済ませましょう。旧居を退去する月の電気料金の請求書は、新居宛てに送られます。
手続きは電話でも可能ですが、引っ越しの繁忙期などは電話がつながりにくい場合があります。基本的にはインターネットからの申し込みが便利です。無料サービス「引越れんらく帳」を使うと、電気・ガス・水道などのライフライン手続きをまとめて行うことができます。なお、電気の使用停止には、立ち会いは必要ありません。
【電気の使用停止手続き必要事項リスト】
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | 電力会社 |
各地域の電力会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 | |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(領収書や検針票等) |
立ち会い | 不要 |
電気の停止手続きの詳しい方法は「引っ越しで電気を使用停止にする方法は?手続きや注意点を解説」をご一読ください。
電気使用開始の手続き方法
引っ越し先で電気を使用するには、事前の申し込みが必要です。手続きは電話でも可能ですが、引っ越しの繁忙期などは電話がつながりにくい場合があります。基本的にはインターネットからの申し込みが便利です。また、無料サービス「引越れんらく帳」を使うと、電気・ガス・水道などのライフライン手続きをまとめて行うことができます。
電気の使用開始の場合、スマートメーターが基本的に設置されていれば、電力会社の方で遠隔で開始の操作をするので立ち会いは必要ありません。また、従来型の電力メーターの場合は、「アンペアブレーカー」「漏電遮断器」「配線用遮断器」の順につまみを「入」にすれば、電気を使用することができます。ただし、新居にエコキュート(電気温水器)がついている場合には、例外的に立ち会いが必要になるケースもあります。エコキュートがある物件に引っ越し予定の人は、立ち会いについてあらかじめ電力会社に確認しましょう。
引っ越し作業が完了したら、新居の玄関などに備え付けてある「電気使用申込書」に、支払い方法についての必要情報を記入し、郵送します。申込書が見当たらない場合は、電力会社に連絡しましょう。なお、多くの電力会社によってはインターネットで使用開始の手続きができます。使用開始まで3日以上の猶予がある場合、電話ではなくインターネットから手続きした方が手続きに時間がかからないことが多いです。
【電気の使用開始手続き必要事項リスト】
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳 」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | 電力会社 |
各地域の電力会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 | |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(領収書や検針票等) |
立ち会い | 不要 |
◆電気使用量を測るスマートメーターとは?特徴とメリット、注意点
◆電気の使用開始当日にすること|手続きを忘れていたらどうなる?
◆入居時のブレーカーの上げ方|新生活のスタートでつまずかないために
電気の引っ越し手続きの期限
電気の使用停止・開始手続きは、1か月先までの申し込みが可能です。年末年始や引っ越しの繁忙期などは、希望日に手続きが行えないこともあるので、電力会社への連絡は引っ越しの1週間前までには済ませておくと安心です。遅くとも、引っ越し当日の1営業日前(土日祝を除く)までには連絡しておきましょう。引越れんらく帳 には便利なアラート機能がありますので、手続き忘れが心配な方はぜひご利用ください。
電気料金の支払い方法
旧居の電気料金を口座振替またはクレジットカードで支払っている場合、最終利用料金も同じ方法で支払うことが可能です。納付書払いの場合は引っ越し当日に旧居の電気代を支払います。担当者が来訪し、停止直前までの電気使用量をメーターで確認してくれるので、精算金額を現金で支払いましょう。
引っ越し当日に立ち会えない場合は、新居へ請求書を送ってもらって振り込むか、今まで料金の引き落としに使っていた口座から引き落としで支払うことも可能です。
引っ越しを機に電力会社を変更する場合
引っ越しは、電気料金プランの見直しにもよい機会です。大手電力会社から、「新電力」と呼ばれる低価格の小売電気事業者に変更することで、月の電気代を抑えられる可能性があります。
電力会社を変更する場合は、まず新しく利用したい電力会社に契約手続きの申し込みをします。申し込みの際には、現在契約している電力会社、現在のお客様番号など、必要な情報を手元に準備しておきましょう。その後、現住所の電力会社に利用停止の連絡をして、解約手続きを行います。ただし、引っ越しまでの猶予が一週間を切っている場合、新電力だと作業が間に合わない場合がありますので注意してください。
引っ越し先が集合住宅であっても、その物件の大家さんや管理会社が一括契約している場合を除いて、自分で自由に電力会社を選ぶことが可能です。できるだけ電気代を安くしたい方は、検討してみてください。
◆【電気契約の見直し】引っ越しで電気代・料金プラン・電力会社を確認
◆電気の契約アンペア数とは?確認する方法と選ぶときのポイント
「引越れんらく帳」は、引っ越しで電力事業者を変更する場合でも、インターネット上で簡単に手続きを完了できます。多くの大手の地域電力、都市ガス事業者、LPガス事業者、通信キャリアと連携しており、引っ越し前後で事業者が変わる場合でも、手続きが可能です。ぜひ利用をご検討ください。
各地域電力の連絡先
電気の引っ越し手続きは、各地域の電力会社に連絡をしましょう。手続きは電話やインターネットで可能です。ただし、引っ越し直前の申し込みの場合には、インターネット対応していない場合もありますので、電話で手続きしましょう。土日や引っ越しシーズンの3・4月は電話がつながりにくくなることもありますので、余裕を持って手続きするのをおすすめします。
<各地域電力の連絡先例>
電力会社名 | インターネット手続き | 電話手続き | 受付時間 |
東北電力 | 東北電力Webサイト | 0120-066-774 | (インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 平日9:00~17:00 ※祝日、年末年始を除く |
東京電力 | 東京電力Webサイト | 規定料金プラン 0120-995-001 電気自由料金プラン、ガス料金プラン 0120-995-113 | (インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 月~土曜日9:00~17:00 ※日、祝日、年末年始を除く |
中部電力 | 中部電力Webサイト | 0120-921-691 | (電話) 平日9:00~19:00 土日祝日9:00~17:00 ※年末年始を除く |
関西電力 | 関西電力Webサイト | 0800-777-8810 | (インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 平日9:00~18:00 ※土日祝・年末年始を除く |
九州電力 | 九州電力Webサイト | 営業所ごとに異なる (福岡営業所) 0120-639-456 |
(インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 平日9:00~17:00 |
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

ガスの引っ越し手続き
ガスの引っ越し手続きはほかのライフラインと異なり、使用開始の際に立ち会いが必要となります。希望日時に作業を行えるように、申し込みは早めに済ませましょう。一部の都市ガス事業者に関しては、契約者本人または配偶者しか手続きができなかったり、本人確認が求められたりする場合があります。あらかじめ家族の中で誰の名義で契約するか、誰が手続きするか決めておきましょう。ここからはガスに関する引っ越し手続について解説します。
◆ガスの引っ越し手続き│新生活をスムーズに始めるポイントとは?
ガス使用停止の手続き方法
現在契約しているガス会社に、インターネットまたは電話で申し込みます。電話はつながりにくい場合があるため、インターネットからの申し込みが便利です。また、無料サービス「引越れんらく帳 」を使うと、電気・ガス・水道などのライフライン手続きをまとめて行うことができます。
申し込みの際は、お客様番号が書かれた検針票を手元に用意しておきましょう。お客様番号は検針票のほか、インターネットや電話でも確認できます。
ガスの閉栓に、立ち会いは必要ありません。ただし、オートロックの建物など、ガスメーターのある場所まで担当者が立ち入りできない場合は、立ち会いが必要になるので注意しましょう。
【ガスの使用停止手続き必要事項リスト】
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳 」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | ガス会社 |
各地域のガス会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 | |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(検針票等) |
立ち会い | 必要なし(ただしガスメーターのある場所まで作業者が立ち入りできない場合は、立ち会いが必要) |
◆ガスの停止に立ち会いは必要?引っ越しに伴う手続きと便利なサービス
ガス使用開始の手続き方法
引っ越し先の地域を管轄しているガス会社へ、引っ越しまで3日以上の猶予があるのであれば、インターネットもしくは電話で事前に申し込みができます。電話はつながりにくい場合があるため、インターネットからの申し込みが便利です。また、無料サービス「引越れんらく帳 」を使うと、電気・ガス・水道などのライフライン手続きをまとめて行うことができます。
ガスの使用開始には、必ず立ち会いが必要です。当日は開栓のほか、点火の確認試験など、安全にガスを使用するための点検作業が行われます。なお、自分が立ち会えない場合は、代理人による立ち会いも可能です。
引っ越し先の物件でガスストーブやガス床暖房を利用する場合、割安な料金プランで契約できる場合があるのであらかじめ確認しておきましょう。
【ガスの使用開始手続き必要事項リスト】
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳 」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | ガス会社 |
各地域のガス会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 | |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(検針票等) |
立ち会い | 必要 |
◆【ガスの開栓】手続きから立ち合いまでの流れ、当日の所要時間を解説
ガスの引っ越し手続きの期限
ガスの使用停止・使用開始手続きは、引っ越しの1週間前くらいに済ませておくのが目安です。
特に、使用開始には立ち会いが必要なので、引っ越し日時が決まったら早めに連絡しましょう。訪問予定日の前日まで申し込みは可能ですが、引っ越しの多い3~4月などは、希望日に予約が取れない場合もあります。「引っ越しても、すぐにガスを使えない…」ということにならないよう、余裕を持って手続きをしてください。
手続き漏れが心配な方は、ぜひ「引越れんらく帳 」をご利用ください。引越れんらく帳にはアラーム機能がありますので、忙しい引っ越し準備中でも、手続き忘れを防止できます。
ガス料金の支払い方法
旧居のガス料金を納付書で支払っている場合、旧居でのガス料金は、引っ越し当日に清算します。担当者が来訪し、直前までの使用量をメーターで確認してくれるので、現金で支払いましょう。
支払いを口座振替やクレジットカード払いにしている場合は、引き落としによる精算も可能です。
引っ越し先で使用できるガスの種類が変わる場合の注意点
一般家庭で使われるガスには、「都市ガス」「プロパン(LP)ガス」という2つの種類があります。
都市ガスは、地下の導管を使って供給されるもので、おもに人口が密集している都市部に導入されています。一方プロパンガスは、ボンベに入れたガスを販売するもので、人口が密集していない地域に導入されています。
もし、引っ越し先に旧居のガス機器を持ち込む場合は、転居先のガスの種類が今と同じかどうか、必ず確認しましょう。都市ガスとプロパンガスでは、それぞれ適したガス機器の出力が違うためです。ガスの種類が変わる場合は、今使っているガス機器は使うことができません。新しく購入する必要があるので、注意してください。引っ越し先の物件がどちらかわからない場合や不安な場合は不動産会社に確認をしましょう。
引っ越し先の物件にプロパンガスの機器があらかじめある場合、隣の物件同士でもプロパンガスを供給している会社が異なる場合があります。この場合も不動産会社に確認をしましょう。
◆都市ガスとプロパンガスを比較! それぞれのメリット・デメリットは?
引っ越しを機にガス会社を変更する場合
引っ越しを機に、ガス料金プランを見直すのもよいでしょう。都市ガスを利用している場合、旧一般都市ガスから、その他の都市ガス事業者に変更することで、月の電気代を抑えられる可能性があります。各社のプランや料金を比較して、自分に合った会社を選びましょう。なお、電力とガスのセット割などお得なサービスを提供している会社もあります。
ガス会社を変更する場合は、新しく利用するガス会社に契約の連絡、従来契約していたガス会社に解約の連絡をしてください。引っ越しの1週間前には申し込みを行うと安心です。なお、使用開始日には立ち会いが必要です。引っ越しまで1週間を切っている場合、その新都市ガス事業者では開栓が間に合わない場合があります。
ガスの手続きは、インターネット上で簡単に行える「引越れんらく帳 」が便利です。住所に基づいて手続き先を選択してくれる機能なども備わっています。多くのLPガス事業者や都市ガス事業者と連携しているため、引っ越し前後でガス事業者が変わる場合でも、引越れんらく帳による手続きが可能です。無料サービスで利用できますので、ぜひご活用ください。
各地域ガスの連絡先
ガスの使用には必ず立ち会いが必要です。希望日に立ち会いの予約を入れるためにも、ガスの引っ越し手続きは優先して早めに行いましょう。手続きは電話やインターネットで可能ですが、引っ越し直前の場合には電話で手続きします。電話での手続きは、土日や繁忙期の3・4月は混み合いますので、ご注意ください。各地域のガス会社の連絡先は以下のとおりです。
<各地域ガスの連絡先例>
ガス会社名 | インターネット手続き | 電話手続き | 受付時間 |
ニチガス | ニチガスWebサイト | 住んでいる地域により異なる (東京) 0120-445-670 (神奈川) 0120-149-333 |
(電話) 平日9:00〜17:00 (土曜、祝日を除く) |
東京ガス | 東京ガスWebサイト | 0570-002211 | (インターネット) 24時間365日受付 (電話) 月~土9:00~19:00日・祝9:00~17:00 |
東邦ガス | 東邦ガスWebサイト | 0120-015455 | (インターネット) 朝7:00~翌朝3:00 (電話) ガスの引っ越し手続きは24時間365日受付 |
大阪ガス | 大阪ガスWebサイト | 住んでいる地域により異なる (大阪府大阪市) 0120-0-94817 | (インターネット) 朝5:30~翌日4:30 (電話) 月~土9:00~19:00日・祝 9:00〜17:00 |
西部ガス | 西部ガスWebサイト | 0570-000-312 | (インターネット) 朝7:00~翌朝4:00 (電話) 月~土9:00~19:00 日・祝9:00~17:00 |
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

水道の引っ越し手続き
水道の引っ越し手続きも、電気と同じく旧居・新居の両方で行います。旧居の使用停止手続きが済んでいないと、使っていなくとも基本料金がかかってしまうので、忘れずに手続きしましょう。また一部の地域では上水道と下水道で手続きをする窓口が異なる場合がありますので、不動産会社などに確認をしましょう。水道の手続きも引越れんらく帳で行うことができます。ここからは水道に関する引っ越し手続について解説します。
水道使用停止の手続き方法
旧住所の管轄の水道局へ、使用停止の申し込みをします。手続きは電話またはインターネットから行えますが、他のライフラインと同様に電話はつながりにくい場合があります。そのため、インターネットからの申し込みが便利です。申し込みの際は、お客様番号がわかるように準備しましょう。お客様番号は、検針票や領収書、電話での問い合わせなどで確認できます。また、無料サービス「引越れんらく帳 」を使うと、電気・ガス・水道などのライフライン手続きをまとめて行うことができます。なお、水道局の管轄地内での引っ越しなら、旧居と新居で必要な手続きを一緒に申し込みすることが可能です。なお、当日は水道の使用停止に際する立ち会いは必要ありません。
【水道の使用停止手続き必要事項リスト】
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | 水道局 |
各地域の管轄水道局は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 | |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(領収書、検針票等」等) |
立ち会い | 不要 |
◆引っ越しで水道を使用開始・中止するときの手続き方法と注意点
水道使用開始の手続き方法
引っ越し先では通常、すぐに水道が使えるようになっています。玄関や駐車場付近などに水道のメーターボックスがあるので、その中にある「水止め栓」を左に回しましょう。水が出るのを確認したら、新居に備え付けの「水道使用開始申込書」に必要事項を記入し、ポストへ投函すれば手続きは完了です。インターネットで申し込み手続きを行うこともできます。
もしも、申込書が見当たらなかったり、水止め栓をひねっても水が出なかったりする場合は、水道事業者へ連絡しましょう。
【水道の使用開始手続き必要事項リスト】
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳 」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | 水道局 |
各地域の管轄水道局は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 | |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(水道使用開始申込書等)等 |
立ち会い | 不要 |
◆水道の停止・開始手続きに立ち会いは必要?閉栓から開栓までの流れ
水道の引っ越し手続きの期限
使用停止の手続きは、引っ越しの1週間前までに済ませておきます。遅くとも、3~4日前には水道事業者に連絡しましょう。
水道の使用開始手続きには明確な期限は定められていません。ただし、提出が遅いと使用開始日が確認できず、料金トラブルなどが起こる危険性があります。そのため、可能な限り早めに手続きを行ってください。
また、一部の地域では、利用開始手続きを行わないと水が出ない場合があります。その場合は、引っ越しの1週間前までに新居で利用する水道事業者に連絡をしてください。
「引越れんらく帳」のアラート機能を使えば、忙しくなりがちな引っ越し時期でも、手続き漏れを防ぐことができます。ぜひご利用をご検討ください。
水道料金の支払い方法
水道を使用停止するときの支払いは、引っ越し当日に行います。担当者が来訪して、直前までの使用量をメーターで確認してくれるので、清算金額を現金で支払いましょう。
口座振替で料金を支払っている場合は、引き落としによる精算も可能です。
「引越れんらく帳」を使えば、インターネットから水道の手続きを行うことも可能です。忙しい引っ越し手続きを少しでもスムーズに進めましょう。
各水道局の連絡先
水道の引っ越し手続きはインターネットや電話で行います。引っ越し直前の手続きの場合には、インターネット受付していないこともありますので、電話で手続きするようにしてください。また、名義変更をする場合には、インターネットでの手続きはできません。お客様センターに電話して、名義変更の申し込みを行いましょう。土日や引っ越し繁忙期の3月4月は電話が混み合ってつながりにくくなりますので、注意してください。
<各水道局の連絡先例>
都市名 | インターネット手続き | 電話手続き | 受付時間 |
東京都 | 東京都水道局Webサイト | 23区内 03-5326-1100 |
(インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 8:30〜20:00 日曜・祝日を除く |
多摩地区26市町(武蔵野市、昭島市、羽村市、檜原村を除く) ・固定電話から 0570-091-100(ナビダイヤル) ・携帯電話、PHS、その他の電話から 0142-548-5100 0570-091-100 (ナビダイヤル) |
|||
神奈川県川崎市 | 川崎市上下水道局Webサイト | 上下水道局お客さまセンター 044-200-3548 |
(インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 年中無休8:30~20:00 |
神奈川県横浜市 | 横浜市水道局Webサイト | 水道局お客さまサービスセンター 045-847-6262 |
(インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) 24時間365日いつでも受付 |
兵庫県神戸市 | 神戸市水道局Webサイト | 水道局お客さま受付センター 078-797-5555 |
(インターネット)24時間いつでも受付 (電話) ・月曜日〜金曜日9:00〜17:15 ・土日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)を除く ・引っ越し繁忙期の2月中旬〜4月中旬の土曜日(祝日除く)は平日と同じ時間帯営業 |
大阪府大阪市 | 大阪市水道局Webサイト | お客さまセンター 06-6458-1132 |
(インターネット) 24時間いつでも受付 (電話) ・月曜日~金曜日8:00~20:00 ・土曜日9:00~17:00 ・12月29日・30日 9:00~17:00 (12月31日から1月3日は休業) ・3月と4月のみ日曜日・祝日も受付9:00~17:00 |
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

電気・ガス・水道(ライフライン)の引っ越し手続きに関するギモン
ここからは、ライフラインの引っ越し手続きでよくある「引っ越し手続きが当日になった場合」「引っ越し当日の立ち会い」「引っ越し日までの使用量の清算方法」などの疑問について解説します。
電気・ガス・水道の手続きは引っ越し当日できる?
電気と水道については、引っ越し手続きが当日になってしまった場合でも、入居後すぐ使える場合が多いです。ただし、賃貸ではない中古マンションや戸建ての物件では、電気が開通していないことがあるため、すぐに電気会社の受付窓口に連絡しましょう。
ガスについては、業者による閉栓・開栓作業が必須です。手続きが当日になってしまった場合は、ガス業者に速やかに連絡を行いましょう。予約枠が空いていれば、引っ越し当日に対応してもらうことが可能です。ただし、引っ越しシーズンや休日(土日祝日・年末年始)などに連絡が遅くなった場合は、翌日以降の対応になることもあります。旧居の手続きが遅れると、遅れた分だけ使用料の支払いが必要です。余計なコストを支払わずに済むよう、遅くとも引っ越し1週間前までには手続きを行いましょう。
<電気・ガス・水道の引っ越し当日の手続きについて>
電気 | ・立ち会い不要 ・引っ越し当日に手続き+使用可能な場合が多い ・賃貸でない物件では注意が必要→電力会社・水道局に事前に問い合わせておく |
水道 | |
ガス | ・ガス会社の開栓・閉栓作業+立ち会いが必要 ・当日予約ができれば、対応可能(繁忙期は注意) ・1週間前には予約しておく方がよい |
引っ越し時によくあるトラブルと対策法を確認しておきたい方は、「引っ越し当日の注意点とは?起こりがちなトラブルと対策方法を解説」「引っ越し時によくあるトラブルの例|防ぐにはどうしたらいい?」をあわせてご覧ください。
電気・ガス・水道の手続きは立ち合いが必要?代理人でもいい?
電気と水道の手続きは、利用停止・利用開始ともに当日の立ち会いは基本的に必要ありません。
一方ガスは、安全のため作業員による説明と点検作業があります。そのため、ガスの閉栓・開栓作業には立ち合いが必要です。当日の立ち合いが難しい場合は、代理人による立ち合いも可能です。代理人に立ち合いをお願いする場合は、事前にガス事業者に連絡をしましょう。基本的には本人確認書類や委任状などは不要です。
立ち会いで説明された内容には、地震などでガスメーターが止まった場合の普及方法など、重要な項目が含まれます。後日代理人から伝言してもらいましょう。
「引越れんらく帳」を利用して、電気・ガス・水道の手続きを一括でまとめて申請しましょう。サービスは無料で利用可能ですので、ぜひご活用ください。
月の途中で引っ越した場合の料金は?
電気・ガス・水道ともに、停止月の利用料金は日割りで計算されます。最後の検針日から引っ越し日までの使用量を日割りで計算した料金です。後日、新居宛てに請求書(振込用紙)が届きますので、忘れずに支払いましょう。引っ越し日に担当者に使用量を確認してもらい、現金で支払うこともできます。クレジットカード払いや口座引き落としでの支払いも可能ですが、ガス会社や水道局によっては対応していない場合もありますので、事前にご確認ください。
電気・ガス・水道の開栓は土日でもできる?
電気・水道の開栓は自分で行うため、曜日や時間は問いません。ガスの開栓のみ立ち会いが必要になりますが、基本的には土日でも対応可能な場合が多いです。ただし、繁忙期は土日の対応が難しくなるケースもあります。希望日に確実にガスの開栓を行いたい場合には、時間に余裕をもって早めにガス会社に連絡しましょう。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

電気・ガス・水道(ライフライン)の引っ越し手続きを一括で
ここでは、電気・ガス・水道の引っ越し手続きについてまとめて確認しました。ライフラインの引っ越し手続きは、引っ越しの1か月ほど前から可能です。引っ越し当日に近づくにつれ、荷造りや不用品の整理などで忙しくなるため、できるだけ早く手続きを開始しましょう。手続きは電話やインターネット、そして手続きを一括申請できるサービス「引越れんらく帳」で行えます。
「引越れんらく帳」は、電気・ガス・水道などライフラインの手続きを、一度の入力でまとめて申し込める無料サービスです。手続きはスマホから24時間いつでも可能。住所や電話番号などの基本情報を何度も入力したり、複数の事業者に連絡したりする手間が省けますので、忙しい引っ越し準備の合間に利用するのにも便利です。また、引っ越し期日に応じてやるべきことを案内してくれる機能や、手続き期限をアラートで伝えてくれる機能もついていて、手続きの抜け漏れを防止できます。
電気・ガス・水道(ライフライン)の引っ越し手続きを一度で済ませたい方は、ぜひ「引越れんらく帳」をご利用ください。
◆【引っ越しやることチェックリスト】手続きの順番・荷造りなど総まとめ
◆郵便物を引っ越し先に転送!郵便転送サービスの申し込み・延長方法を解説
◆NHKの住所変更のやり方とは?引っ越し手続きの流れとポイント!解約はできる?

