ページトップへ

引っ越しで仏壇を移動するときの注意点とは?運ぶ方法や必要な供養を解説

引っ越しで仏壇を移動するときの注意点とは?運ぶ方法や必要な供養を解説

ご自宅に仏壇がある場合、基本的には引っ越しにともない仏教の儀式を行います。引っ越しの日取りが決まったら、余裕をもって仏壇を移動させる準備を進めておきましょう。

ここでは、引っ越しで仏壇を移動する方法や注意点についてお伝えしていきます。ご先祖様を思う気持ちを大切にしつつ、引っ越し当日にスムーズに作業ができると理想です。

なお、仏教の宗派や菩提寺により考え方が異なるため、わからないことは住職へ相談しましょう。お寺へ依頼するとき、併せて問い合わせておきたいポイントもお伝えしていきます。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆テレビの梱包方法|引っ越し時に液晶を破損させないようにするには?
◆引っ越しで家電を運んでもらう場合の注意点と、買い替えのタイミング

引っ越しで仏壇を移動するときに必要なこと

仏様をお祀りするための大切な仏壇。引っ越し先へ移動させるとき、事前にどんな準備を行うべきでしょうか。まずは旧居と新居で必要な儀式についてご紹介します。

旧居から出す前に魂抜きを行う

引っ越しで仏壇を旧居から搬出する前に、「魂抜き」の儀式を行う必要があります。魂抜きとは、仏壇に入れた魂を抜くことを意味します。ほかに「閉眼供養」や「お性根抜き」などと呼ばれることも。儀式を行うことで仏壇を品物として扱えるようになり、ほかの家具や家電と同様に搬出できるようになるのが特徴です。

魂抜きは、引っ越しの1周間前から前日までを目安に行います。菩提寺の住職に魂抜きを依頼するなら、余裕をもって引っ越しの1カ月前には連絡を入れましょう。引っ越しの準備の一環として、忘れずにスケジューリングをしてください。宗派にもよりますが、魂抜きでは読経による供養をするのが一般的です。

宗派によっては儀式が不要な場合があります。たとえば、浄土真宗の寺院では魂抜きとは別の法要を行うことがあります。あるいは、仏壇にご本尊がないケースであれば、供養を行わなくても構わないという考え方もあるようです。引っ越し前に菩提寺に問い合わせて確認しておきましょう。

また、魂抜きを菩提寺に依頼するときは、「お布施(おふせ)」と呼ばれるお金をおさめます。住職への「車代」や「茶湯料(ちゃとうりょう)」が必要なお寺もあります。その際、お金は不祝儀袋や白封筒に包みましょう。お渡しするときは切手盆に載せるか、あるいは袱紗に載せて差し出すのがマナーです。

新居に安置したら魂入れを行う

仏壇を旧居から新居へ移動し、部屋に設置し仏具を元通りにしたら、次は「魂入れ」の儀式を行います。魂入れには、仏壇に魂を入れる意味合いがあります。「開眼供養」や「お性根入れ」とも呼ばれる儀式です。魂抜きと反対に、魂入れを行った以降の仏壇は単なる品物ではなく、仏教の信仰対象となります。

特に遠方への引っ越しの場合、魂入れの儀式を菩提寺に依頼するのが難しいかもしれません。その際は、引っ越し先の近所にあるお寺を紹介していただきましょう。また、宗派にもよりますが、魂入れの儀式には線香・ろうそく・お供え物などが必要となる場合があります。住職に確認のうえご用意ください。

なお魂抜きと同様に、魂入れでもお寺にお布施をおさめることになります。特に、旧居と新居で別のお寺に依頼する場合には、お寺によってお布施の金額やほかに必要な費用が異なるかもしれません。事前に住職に確認しておくとともに、当日に失礼のないように注意しておきましょう。

引っ越し時の仏壇の移動方法

引っ越し当日、仏壇の取り扱いには十分にご注意ください。自分で運ぶのが不安な方は、引っ越し業者や専門業者に相談すると良いでしょう。ここでは具体的な仏壇の移動方法についてお伝えします。

引っ越し業者や専門業者に依頼する

引っ越し業者を利用する予定なら、事前にご自宅に仏壇がある旨を伝えておき、当日は業者の方に運んでもらいましょう。心配な場合は、仏壇の専門業者に移動を依頼する方法もあります。

仏壇の移動作業に精通した専門業者では、一般的な引っ越し業者と比べて丁寧な作業が期待できます。なかには、仏壇の運搬に加えて配置まで依頼できるサービスや、オプションで仏壇のクリーニングを追加できるサービスなどもあるようです。より細やかな配慮が必要なときにぜひご活用ください。

引っ越し業者や専門業者に依頼した場合の費用相場は、仏壇の大きさや移動距離により変動します。高額な出費が発生する可能性があるため、あらかじめ見積もりをとり金額を確認しておくと安心です。

◆繁忙期に引っ越しをするときのポイント|料金を抑えるには?

自分で運ぶ

至近距離での引っ越しをはじめとして、事情があって引っ越し業者を利用しない場合には、仏壇を自分で運ぶことになります。その際は、安全に作業をするために必ず2人以上で支えて運びましょう。仏壇は高価なものですから、自分で運んで傷つけたり、破損したりしないよう十分にお気をつけください。

一般的な車両で仏壇を運ぶなら、助手席に載せて固定する形になります。これは、積載した仏壇を横に倒さず、縦にしたままの状態で運搬するためです。仏壇のサイズが大きい場合、自分の車に載り切らないことがあるため、可能であれば専門業者に依頼することをおすすめします。

◆自分で引っ越しをするメリット・デメリット

引っ越しで仏壇を移動するときの注意点

仏壇を移動させる作法や手順は、仏教の宗派や菩提寺によって考え方が異なります。ご先祖様を思う気持ちを大切にしながら、仏壇の引っ越しに取り組みましょう。

運ぶ順番

仏壇本体を旧居から運び出す順番は、家具や家電を含むすべての品物の搬出が完了してから、最後になります。魂抜きの儀式を終えてから、設置されている仏具を取り外し、搬出の準備をしておきましょう。

このとき、仏具を取り外す前に仏壇の全体像を写真に残しておくことをおすすめします。これは、搬入後の作業で仏具をスムーズに正しい位置へ戻しやすくするのが目的です。特に、細かい仏具の数が多い仏壇は配置の仕方を忘れてしまうことが多いため、必ず搬出前に記録をとっておきましょう。

一方で、仏壇本体を新居へ運び入れる順番は、最初です。まず仏壇の搬入が完了してから、その後にほかの品物を搬入してください。取り外した仏具を元の位置へ戻してから、魂入れの儀式を行います。

運び方

仏具を運ぶときは、引っ越しのダンボールに詰めて、ほかの荷物と一緒に運んでも構いません。ただし、火を使う香炉や水を入れる花立ては、ほかの荷物の破損を避けるために、一つずつ火気や水気がないことを確認したうえで梱包しましょう。ほかにも、壊れやすい装飾品は緩衝材に包むといった工夫も必要です。

一方で、位牌・本尊・遺影などはダンボールに詰めるよりも、自分の手で持ち運んだほうが好ましいでしょう。これらの貴重品や高価なものは、引っ越しのトラックに積載するのに適していません。また、仏壇本体は横に倒さず、縦にした状態で倒れないように車内できちんと固定し、安全に運搬してもらうことが大切です。

置く場所

仏壇を置く場所は、仏教の宗派によって推奨される方角が異なります。新居に仏間がある場合には、基本的に仏間に設置しましょう。方角について不安があれば、菩提寺で確認しておくと安心です。

一方で、不適切な仏壇の設置場所の例として挙げられるのは、高温多湿な場所や、直射日光が当たる場所、冷暖房や加湿器の風が直接当たる場所などです。これらの環境は木材でできた仏壇の品質に影響を与えやすいため、設置場所として避けたほうが良いでしょう。

また、新居に神棚を設置する予定の方は、神棚と仏壇が向かい合わせにならないようご注意ください。仏様と神様が対立する配置になるだけでなく、一方に参拝するともう一方にお尻を向ける形になるため、好ましくありません。同様に、仏壇の真上に神棚を設置しないようお気をつけください。

仏壇を置くのに適した場所には諸説あり、迷ってしまう方も多いでしょう。しかし、大切なのは基本的なルールを守りつつ、日々お参りしやすい場所を選ぶことです。ご紹介した内容を参考にご検討ください。

引っ越しでは仏壇の移動も忘れずに準備を整えましょう!

サイズが大きくて重たい仏壇は、引っ越しでの搬入や搬出が難しい品物といえます。また、仏教において仏様を祀る大切な祭壇であるため、ほかの家具や家電とは扱い方が異なる点に注意が必要です。引っ越しが決まったら、仏壇の移動についても忘れずに準備を整えましょう。

仏壇の移動では、魂抜き・魂入れの儀式を行います。また、移動先までの運び方や、新居での仏壇の置き場所にもお気をつけください。位牌・本尊・遺影などの大切なものはダンボールに詰めず、自分の手で持ち運ぶと安心です。宗派の決まりに合わせて、さらには湿気や直射日光を避けて配置します。

新居で仏壇へ向かって静かに手を合わせると、引っ越し前と引き続き心穏やかな時間を過ごせるのではないでしょうか。仏壇の移動作業は大変ですが、最後まで丁寧に取り組みましょう。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆テレビの梱包方法|引っ越し時に液晶を破損させないようにするには?
◆引っ越しで家電を運んでもらう場合の注意点と、買い替えのタイミング