ページトップへ

引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きは?一括で進める方法と電気・ガスのおすすめセットプランも紹介

引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きは?一括で進める方法と電気・ガスのおすすめセットプランも紹介

引っ越しは、電気・ガス・水道などのライフラインの契約を見直すチャンスです。引っ越しを機にライフラインの契約をまとめられないか検討中の方もいるのではないでしょうか。

電気とガスはセットで契約することができます。また、ライフラインの引っ越しの手続きは、「引越れんらく帳」を使えばまとめて一括申請することが可能です。

この記事では、ライフラインの手続きをまとめて済ませる方法や、電気とガスをまとめて契約するときのメリット・デメリットを解説します。また、電気代とガス代を安くおさえるポイントやおすすめのプランもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

あわせて読みたい引っ越しTips

◆【電気・ガス・水道の引っ越し手続き】ライフラインの手続き手順・期限まとめ
◆電気の引っ越し手続き・契約手順を解説!電力会社の切り替え方やスケジュールも紹介
◆【ガスの引っ越し】停止・開始手続きを解説!立ち会いに間に合わない場合は?

電気・ガス・水道の契約をまとめることはできる?

引っ越しを機に電気・ガス・水道の契約をまとめたいと考える人は多いですが、3つを一括契約することはできません。理由は、水道が自治体運営のため、民間企業の電気・ガスとは別手続きになるからです。

ただし、電気とガスの契約はまとめることが可能です。多くの事業者が「電気+ガスのセットプラン」を提供しており、料金が割引になる場合もあります。

「引越れんらく帳」を使えば電気・ガス・水道の一括停止・開始手続きができる!

契約は一本化できなくても、引っ越し時の停止・開始手続きはまとめて申請できます。例えば、「引越れんらく帳」などのワンストップサービスを使えば、電気・ガス・水道の変更手続きを一度の入力でまとめて完了できます。

「引越れんらく帳」は、引っ越しの際の電気・ガス・水道などの停止(解約)・開始手続きを一括で行える無料Webサービスです。通常は事業者ごとに行う必要のある氏名や電話番号、住所等の情報入力作業が、一回で完了します。面倒なライフラインの引っ越し手続きをまとめて完了できるため、手続きの時間がなかなかとれない人や、効率的に手続きを進めたい人にぴったりです。

24時間いつでも好きな時間にスマホから申し込めます。必要な手続きをリスト化する機能や、手続きが必要な時期になったら知らせてくれるアラート機能などもついていますので、手続きの抜け漏れを防止したい際にもぜひご活用ください。

【引っ越し時の電気・ガス・水道の手続き】立ち会いは必要?申し込みのタイミングは?

引っ越しで電気・ガス・水道の手続きを行う場合、引越れんらく帳を使わずに自分で連絡する方法もあります。以下に、一般的な手続き方法と注意点をわかりやすく解説します。

【引っ越し時の電気・ガス・水道の手続き】申し込みはいつからできる?立ち会いは必要?

電気・ガス・水道ともに、引っ越しの約1か月前から申し込み可能です。また、ガスの開栓には立ち会いが必要なため、引っ越し当日のスケジュールに余裕を持たせましょう。

ライフライン 手続きの目安 立ち会いの必要性
電気 引っ越しの1~2週間前までに連絡 不要
ガス 引っ越しの1~2週間前までに連絡 必要(開栓作業あり)
水道 引っ越しの3~4日前までに連絡 不要

【引っ越し時の電気・ガス・水道の手続き】どこから手続きするの?

インターネットまたは電話で申し込みが可能です。引っ越し3日前を過ぎている場合は、混雑や対応遅れを防ぐため、電話連絡が安心です。

3~4月や9月などの引っ越し繁忙期は、申し込みが集中して希望日に手続きが間に合わない可能性があります。遅くとも2週間前までには各社に連絡しておきましょう。

より詳しいライフラインの手続き方法については「【電気・ガス・水道の引っ越し手続き】ライフラインの手続き手順・期限まとめ」で解説しています。

電気・ガスのプランを考えている様子

電気とガスのセット契約のメリットとデメリット

電気とガスは、プラン次第ではまとめて契約することができます。しかし、「電気とガスをまとめて契約できるのはわかったけど、本当にお得になるの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。ここからは、電気とガスをまとめて契約したときのメリットやデメリットを詳しく解説します。

電気とガスのセットプランとは?

「電気とガスをまとめて契約するプラン(セットプラン)」とは、1社で電気とガスを同時に申し込み、セットで支払うことで料金の割引や特典を受けられる契約形態です。次のような特徴があります。

  • 契約はオンラインや電話で完結
  • 支払いが一本化できて管理がラクに
  • 一部の会社ではインターネットや携帯とのセット割も提供

電気とガスのセットプランが登場した背景とは?

2016年には電力、2017年には都市ガスの自由化により、従来は選べなかった電力・ガス会社を自由に比較・契約できるようになりました。その結果、各社が「電気とガスのセット割」「ポイント還元」など多様なプランを提供し、選択肢が大きく広がっています。

電気とガスをまとめた場合のメリットは?

電気とガスをまとめて契約した場合のメリットには、以下のようなことが挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

一度の手続きで電気とガス、両方と契約できる

電気とガスをまとめると、支払いを一度の手続きで済ませることができます。

特に、今後引っ越しをする際には、電気・ガス事業者それぞれに連絡をする手間が省けますし、停止・開始の手続きの漏れも発生しにくくなります。

支払先を一つにまとめることができ、管理しやすくなる

電気とガスの支払いを一緒にできるため、光熱費全体の金額がわかりやすくなります。支払日がバラバラになることもなく、家計の管理もしやすいでしょう。

セット割が適用され、従来よりもお得になる可能性がある

電気とガスをまとめて契約すると、多くの場合でセット割が適用されることになります。

会社によって割引額には差がありますが、電気とガスを単体で契約するよりも安くなる可能性があります。

セット割では電気料金を割り引く事業者も多いため、ガス料金よりも電気料金の方が高いというご家庭は、セット割によってお得になるケースが多いです。

ほとんどの場合、セット契約の解約に解約金や違約金が発生しない

電気会社やガス会社を切り替える場合には、通常違約金が発生します。

しかし、電気とガスのセット契約の場合には、解約して乗り換えたとしても解約金や違約金が発生しないことが多いです。違約金が発生しないとなれば、現在の契約プランからの乗り換えのハードルが低く、自分のライフスタイルや希望の料金に合ったプランに変更しやすいメリットがあります。

電気とガスをまとめた場合のデメリットは?

電気とガスをまとめて契約することには、メリットだけではなくデメリットも存在します。契約する前に、以下の事項をよくご確認ください。

セットプランにすることで、逆に割高になることもある

電気とガスをまとめたセットプランに変更すると、必ずしも料金が安くなるわけではありません。使用する電気やガスの量によっては、セット割にする方がかえって割高になってしまうケースもあります。

セット割を検討する時には、必ず料金シミュレーションをして、単体で契約した場合との比較をしてみてください。

家族が多く、電気やガスの使用量が多い場合にはセット割がお得になることもありますが、2人暮らしなどで使用量が多くない場合には、単体で契約した方が安価で済むケースもあります。慎重に検討していきましょう。

そもそも割引がない事業者もある

電気とガスのセット割がない事業者も存在します。また、セット割はあったとしても、電気代のみの割引適用で、ガス代は割り引かれない事業者もあります。

さらに、セット割の電気代は、基本料金が高めに設定されていることも多いです。電気の使用量が少ない場合には、電気とガスを単体で契約したほうが安くなることもあります。

居住地や住宅の環境によって、申し込みできないケースもある

お住まいの地域が、電気とガス、どちらか一方の供給エリアではない場合は、セット契約ができなくなります。例えば都市ガス向けのプランの場合、プロパンガス(LPガス)を設置している住居は、セット割を契約できなくなっています。

利用開始日直前の申込は受付できない

電気とガスをまとめる場合には、これまでの契約内容をいったん解約し、新しい内容で契約手続きをする手間が発生します。引っ越し日までに余裕をもって契約を進めないと、引っ越し当日からの使用ができなくなってしまいます。引っ越し直前に慌ててプラン変更はできないので、注意が必要です。

電気とガスをまとめる場合、どんな人がおすすめ?

電気とガスをまとめる場合、次のような方におすすめです。

  • 一人暮らしやファミリーで毎月一定量以上の電気・ガスを使う人
  • 携帯やネットとまとめて、割引やポイントを重視したい人
  • 請求を1本化したい人

電気とガスを別々に契約した場合のメリット・デメリットとは?

前述のとおり、電気とガスをまとめるとお得になるかどうかは、ケースバイケースです。では、電気とガスを別々に契約した場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?比較検討のため、確認しておきましょう。

電気とガスを別々に契約した場合のメリットは?

電気とガスを別々で契約した場合、以下のようなメリットがあります。

セットで契約するよりも安くなる可能性がある

電気とガスをまとめてセット割にしなくても、個別に契約した方が安くなる場合もあります。

例えば、元々の電気料金が安い場合などです。現時点の利用料がセット割適用料金より安い場合には、わざわざプランの変更をする必要もありません。

セット割は、電気の使用量が多いほどお得になる傾向があります。セット割にすることでお得になる電気使用量に達しているかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。

自分の生活に合ったプランを組み合わせることができる

電力自由化・ガス自由化によって、多種多様な料金プランが展開されています。ファミリーにはファミリー向け、一人暮らしには一人暮らし向けの、それぞれの使用量に応じたプランがあります。セット割にしなくても、適したプランを選択するだけで電気代やガス代を安くすることもできますので、個別にプランを組んでみてもよいでしょう。

引っ越しの際、利用開始日間近でも受付できる

セット割に変更せず従来の契約形態を継続する場合、これまでの電気とガスの事業者に継続利用の手続きをするため、引っ越し日の直前でも契約ができます。引っ越し日まで時間がない場合には、無理に電気とガスをまとめるのではなく、これまでのプランが適切かどうか見直すのもよいでしょう。

電気とガスを別々に契約した場合のデメリットは?

電気とガスを別々で契約した場合、以下のようなデメリットがあります。

支払い先が別々になる

電気とガスを別で契約したときの一番のデメリットは、支払先が別になってしまうことです。引き落とされる料金や引き落とし日が異なりますので、家計管理が大変になります。また、引っ越しの際には、それぞれの事業者に契約内容変更を届け出なくてはならないため、まとめて契約するよりも手続きの手間が2倍発生します。

セット割が適用されないため、電気代がかかる家庭だと割高になる

電気・ガス共に単体での契約になるので、当然セット割は受けられません。電気とガスのセット割では、電気代を割り引くケースも多いです。電気代がかかる家庭は、単体で契約してしまうと、セット割適用時よりも割高になることも考えられます。

より電気代・ガス代を安くするには?

できるだけ電気代とガス代を安くするためには、以下の4つのポイントに注意するとよいでしょう。電気とガスをまとめる以外にも、料金を安くする方法は複数ありますので、自分に合った方法を検討していきましょう。

  • 支払い方法を工夫する
  • 自分の生活や環境に合ったプランを選択する
  • 初期費用が安価な事業者と契約する
  • 引っ越しを機に契約の見直しをするのがおすすめ!

支払い方法を工夫する

電気代とガス代を見直すときには、支払う料金だけでなく、支払い方法にも目を向けるとよいでしょう。例えば、振込から口座振替に変えることで、割引が適用される事業者もあります。

また、クレジットカード支払いにすれば、ポイント還元も受けられます。クレジット払いの場合には、セット割にしてまとめて支払うことで、より還元率がアップしますので、積極的に利用していくとよいでしょう。

自分の生活や環境に合ったプランを選択する

ここまでで説明した通り、生活スタイルによって、セット割にしたほうが安くなる場合と、個別で契約したほうが安くなる場合があります。セット割にすれば必ずしも料金が安くなるというわけではないので、プラン同士をよく比較検討することが大切です。

また、事業者によっては、セット割以外の割引が適用されるケースもあるので、よく調べておく必要があります。電気とガスではなく、スマホ・インターネットとのセット払いなど、多様なセット割プランを提供している事業者もあります。自分にとって、よりお得になる組み合わせを検討することをおすすめします。

初期費用が安価な事業者と契約する

事業者によっては、初期費用や一時費用が高額になることもあります。契約料金だけではなく、初期費用もしっかりと見て、トータルで安く契約できる事業者を選べるようにしましょう。

引っ越しを機に契約の見直しをするのがおすすめ!

電気・ガス・水道は、一度契約して使い始めてしまうとなかなか変更するのは大変です。引っ越しで生活や環境が変わるタイミングが、契約の見直し時期にも最適です。これまでと同じ事業者にこだわらずに一度契約内容を見直すことで、ランニングコストが抑えられる可能性があります。

電気とガスをまとめるなら!お得なオススメプランを紹介【2025年版】

電気とガスをまとめて支払う場合に、おすすめのプランの事業者をご紹介します。事業者によって割引率や特典の内容等は異なりますので、ぜひ一度確認してみてください。

※各プランの内容は2025年6月時点の情報です。最新の内容については、各事業者の公式HPをご確認ください。

TEPCO EP

各家庭の人数や、生活スタイルに合わせた2つのセット割プランが用意されています。202310月より「床暖バリュー割A/B/S」プランが新登場し、ガス代が3%~6%お得になるようになりました。また、以下のプランすべてに、無料で電気設備や水回りのトラブルの応急処置を行う「生活かけつけサービス」と、ガス機器等の修理を行う「ガス機器・床暖修理サービス」が無料で付与されるのが特徴です。

プラン 特色・割引率等など
とくとくガスプラン 一般家庭や一人暮らしの方向け。

【ガス料金】
東京ガスの一般料金より約3%割引

【電気料金】
ガスセット割によって、電気料金が年間約1,200円お得に

とくとくガス床暖プラン

ガス床暖房をご利用の方向け

【ガス料金】
・「床暖バリュー割A」
ガス暖房+家庭用高効率給湯器(エコジョーズ)ご利用で3%割引

・「床暖バリュー割B」
ガス暖房+家庭用ガス温水浴室暖房乾燥機をご利用で3%割引

・「床暖バリュー割S」
ガス暖房+家庭用高効率給湯器+家庭用ガス温水浴室暖房乾燥機をご利用で6%割引

【電気料金】
ガスセット割によって、電気料金が年間約1,200円お得に

東京ガス

2025年3月から東京ガスの電気料金が改定されました

東京ガスでは、2025年3月の検針分から電気料金が値上げされました。基本料金・電力量料金ともに約1~5%の値上げとなっています。

東京ガスでは、各家庭の電気使用量にあわせて「ずっとも電気」というプランが展開されていましたが、2021年5月17日より、従来の「ずっとも電気1S」「ずっとも電気1」「ずっとも電気2」が集約された「基本プラン」の提供がスタートしました。電気使用量にかかわらず、これから電気の切り替えを行う方は、基本プランを選択すると電力量料金が必ずお得になります。

また、ガスと電気をセットで契約している人は、月額385円で水回りと電気のトラブルに専門スタッフが対応してくれる「東京ガスの水とでんきの駆けつけサービス」をつけることもできます。出張費・応急処置費無料で24時間365日受付してもらえますので、もしもの事態に備えて加入しておくのもおすすめです。
さらに、以下の「基本プラン」「ずっとも電気3」に新規で申し込みをすると、電気代の基本料金が1か月無料になるキャンペーンを行っています。

プラン 特色・割引率等など
基本プラン:ガス・電気セット割(定率B)

一般家庭向け。
2021年5月17日よりスタートしたプラン。

【電気料金】
ガス、電気をまとめて契約すると、毎月の電気料金の基本料金および電力量料金の合計額(税込)から、当該合計額に0.5%を乗じた額を割引(割引額は、少数点以下切り捨て)

ずっとも電気3:ガス・電気セット割(定額A)

商店、事務所、工場、マンション共用部などで、モーターや大型エアコン等を使用する方向け。

【電気料金】
ガス、電気をまとめて契約すると、ガス・電気セット割(定額A)
毎月の電気の基本料金から275円(税込)を割引。

武州ガス

武州ガスは、埼玉県西部地区を中心とする都市ガスです。都市ガスと電気をセットで契約することで、「電気+ガスセット割」が適用され、電気料金が割引になります。原則として初期費用もかからず、契約年数の縛りや違約金もないため、乗り換えのしやすさも魅力です。でんきトラブルサポートもあり、トラブルの際には、60分以内の作業なら無料で出張対応してもらえます。

プラン 特色・割引率等など
電灯プラン
電気+ガスセット割(定率)

埼玉県西部地区にお住まいのご家庭向け

【電気料金】
毎月の電気基本料金と電力量料金合計額に0.5%を乗じた額を割引

動力プラン

埼玉県西部地区にお住まいのご家庭向け

【電気料金】
月々の電気料金から275円(税込)が割引

大東ガス

大東ガスは、主に埼玉県南西部、東京近郊を供給エリアとする都市ガスです。DAITOでんきと併せて契約することで、「でんきセット割」を受けることができます。大東ガスのセット割の特徴は、電気料金がお得になるだけでなく、ガス料金も毎月2%割引になることです。年間のガス使用量366㎥、電気使用量4,080kWhの場合、ガス・電気料金の合計が約4,700円お得になります。

プラン 特色・割引率等など
でんきセット割

埼玉県南西部、東京近郊にお住まいのご家庭向け

【ガス料金】
毎月2%割引

【ガス・電気料金】
電気・ガス合計で年間約4,700円お得に
※年間のガス使用量366㎥、電気使用量4,080kWhのご家庭の場合

ニチガス

ニチガスでは、電気とガスをセットにした「でガ割」プランが提供されています。電力量料金が上がるほど、割引額が上がっていくのが特徴です。セットで契約することで、都市ガスは基準のガス単価を常に5%割引されますので、電気料金とガス料金の両方がお得になります。また、36524時間無料の「でんきもあんしん!サポートサービス」がついてきます。

プラン 特色・割引率等など
でガ割

一般家庭向け

【電気料金】
毎月300円(税込)割引

【ガス料金】
都市ガスは基準のガス単価を常に5%割引

東電ガス for au

auが提供する「auでんき」と「東電ガス for au」をセットで契約することで、ガス料金が毎月約3%お得になります。さらに、Pontaポイントも毎月102Pがプレゼントされます。お支払いをau PAY カード/ゴールドカード決済にすることで、カード利用分のポイントも受け取れます。

プラン 特色・割引率等など
電気+ガスセット割 一般家庭向け。

【ガス料金】
毎月約3%お得に

auでんき/でんきサービスのお客様なら、Pontaポイント毎月102ポイント還元

なお、上でご紹介した事業者は、すべて「引越れんらく帳」から手続きができます。

「引越れんらく帳」を使えば、電気・ガスはもちろん、水道も一緒に開始・停止手続きが可能ですので、ぜひご利用ください。

「引越れんらく帳」ならインターネットやライフラインの手続きをまとめて一括申請!

この記事では、電気とガスをまとめるメリット・デメリットを解説しました。電気とガスは、まとめれば必ずしもお得になるわけではありません。電気の使用量や現在契約しているプランによって、まとめた方がお得になるかどうかは変わってきますので、複数のプランを比較検討し、料金シミュレーションを行ってから契約の変更を行いましょう。

また、引っ越しのときのライフラインの手続きには、「引越れんらく帳」の利用がおすすめです。

引っ越しでは電気・ガス・水道などのさまざまな手続きが重なりますが、引越れんらく帳を利用すれば、一回情報を入力するだけで一括して手続きが可能です。

もちろん、上記でご紹介した電気・ガスをまとめる事業者もサービスに含まれていますので、引っ越しを機に電気とガスをまとめたい方にもおすすめです。

引越れんらく帳はスマホから24時間いつでも手続きできます。引っ越しの手続きの手間を省きたい方や忙しい方は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。

また、これから引越しを控えている人は次の「引っ越しやることリスト」を利用しながら、スケジュールの管理に役立ててください。チェックリストをエクセルとPDFでダウンロードできます。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆【電気・ガス・水道の引っ越し手続き】ライフラインの手続き手順・期限まとめ
◆電気の引っ越し手続き・契約手順を解説!電力会社の切り替え方やスケジュールも紹介
◆【ガスの引っ越し】停止・開始手続きを解説!立ち会いに間に合わない場合は?