
ガスの停止に立ち合いは必要?引っ越し手続きをWebでまとめる方法とは?
ガスの停止(解約)を申請する際は、契約者や住人の立ち会いが必要となるケースがあります。これは家の状態などによって異なるため、手続きの流れも含めて把握しておくと安心です。
ここでは、ガスの停止・開始の手続きに関する疑問点や必要事項について解説します。住所変更手続きを一括で完了できる「引越れんらく帳」のサービス内容もご紹介しますので、引っ越しを控えている方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
◆【ガスの引っ越し】使用停止から開始までの手続きを解説!開栓立ち会い時の注意点も
◆引っ越しの前日は何をするべき?確認事項や準備するもの、過ごし方
ガスを停止する際のよくある疑問点
ガスを停止(閉栓)する際には、契約者の立ち会いや精算方法などについてさまざまな疑問を抱く方もいるでしょう。手続きがスムーズに進められるよう、要点を押さえておくと安心です。
ガスの停止(閉栓)に立ち会いは必要?
実際にガスを停止する際、契約者や住人の立ち会いは必須ではありません。ただし、ガスメーターが屋内にあって家を空けなければならない場合や、オートロック式の建物でガスを停止する場合は立ち会いが必要です。
また、新しい住居でガスの使用を開始(開栓)するケースにおいては、立ち会いが必須となります。これは、ガス会社の担当者が屋内の安全性を確認するためです。開栓直後のガス漏れの有無だけでなく、使用器具とガスの種類が適合しているかどうかも確認します。万が一の事態に備える警報装備の動作環境も、重要な確認項目のひとつです。
ガスを開栓する際に契約者本人が立ち会えない場合は、代理人による立ち会いも可能です。契約者の家族や友人、引っ越し先の大家さんなど信頼できる人に立ち合ってもらいましょう。
なお、代理人立ち合いをする場合は、事前にガス業者に代理人を立てることを連絡しておくと親切です。ただし、採集利用料を現地清算とする場合は、手続きが必要になるので、契約者本人による立ち会いが必要になります。
ガスの停止手続きが当日になった場合どうなる?
もしガスの停止手続きが当日になってしまった場合はどうすればよいでしょう。まずは速やかにガス業者に連絡してください。予約が空いていれば、当日でも対応してくれるかもしれません。ただし、引っ越しシーズンや土日祝日などの場合は、予約が埋まっていて翌日以降の対応になることもあります。引っ越し先と旧居の二重での支払いにならないよう、遅くとも引っ越し1週間前までにはガス会社へ連絡して手続きを行いましょう。
ガスの停止手続きを行わないとどうなる?
ガスの使用料金は、ガス自体の契約者に請求されます。必ずしも家の持ち主や住人ではない点に注意しましょう。引っ越しで新たにガスを契約する場合は、もともと契約していたガス会社に停止手続きを申請しなければなりません。
それを解約しないまま引っ越し先での生活をはじめると、旧居のガス使用料金も請求されてしまうことになります。旧居のガスを使用していない状況であれば高額にはなりませんが、現在住んでいる家を離れる際は、必ずガスの停止手続きを行いましょう。
◆都市ガスとプロパンガスを比較!それぞれの見分け方やメリット・デメリットを解説
◆水道の引っ越し手続き(停止・開始)はインターネットで!電気・ガスと一括の方法も!
最終月のガス料金の精算方法は?
ガスの停止手続きを行った場合、停止した月(最終月)のガス使用料金は日割り計算となるケースがほとんどです。実際の精算方法はガス会社によって異なるため、解約を申し込むタイミングで支払いがどうなるか確認しておきましょう。
また、最終月のガス使用料金を支払う方法は以下の3パターンに大別されます。
- これまでと同様の方法(振込や口座振替など)で支払う
- 最終月の払込書のみ引っ越し先へ送付してもらうよう手続きする
- ガス停止作業に立ち会った際に支払う
支払い方法に関してのルールはないため、お金を用意しやすいタイミングを選んで希望を伝えるとよいでしょう。
ガスの停止日(解約日)は何時までガスを使える?
ガス会社の作業員が閉栓作業を行った時点で、ガスが使用不可になります。作業員の訪問がいつになるのか、ガス会社に確認しておくと、引っ越し当日の予定が立ちやすくなります。ガスの解約を申し込む連絡の際に、訪問日時を確認しておけば二度手間にならずおすすめです。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

引っ越しに必要なガスの停止・開始手続き
ガスの停止・開始手続きは、引っ越し日の1カ月前ほど前から申し込みが可能です。電話以外にもインターネットからの申し込みもありますが、インターネットからの場合は受付期間が設けられていることもありますので、注意しましょう。
引っ越しまで3日を切っている場合は、希望する日にちが空いているか、すぐに確認するために、電話での手続きをしましょう。
ガスの停止・開始を行う際には、それぞれに必要な手続きを把握することが大切です。注意点もふまえて手続きの流れを理解しておきましょう。
ガスの停止・開始は引越れんらく帳でも手続き可能です。自分だけではよくわからないという方は、ぜひ利用してみてください。
ガスの使用停止(閉栓)手続きの流れ
まずは契約しているガス会社に対して、電話またはWebサイトから「使用を停止したい」という旨を伝えます。停止する前日でも手続きはできますが、可能であれば1~2週間前から相談するのがおすすめです。
引っ越しシーズンである3~4月は、多くの契約者がガスを停止する傾向にあります。土日祝日は特に混み合うため、解約したい日に作業ができないかもしれません。作業時の立ち会いを求められた場合は、あらかじめスケジュールを調整しておくと安心です。
手続きを進めるにあたって、以下のような情報が必要になります。
- お客様番号(検針票に記載されているもの)
- 住所
- 名前
- 電話番号
- 引っ越し予定日
- ガス会社の訪問希望時間帯
- 引っ越し先の住所
お客様番号や住所といった情報は必須項目となるため、間違いなく伝えられるようメモしておくのがおすすめです。
■ガスの使用停止手続き
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | ガス会社 各地域のガス会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(検針票等) |
立ち会い | 必要なし(ただしガスメーターのある場所まで作業 者が立ち入りできない場合は、立ち会いが必要) |
ガスの使用開始(開栓)手続きの流れ
引っ越し先では、原則的に別途ガス契約を行わなければなりません。未契約のままではガスを使用できないため、事前に使用開始の手続きを進めておきましょう。停止の手続きと同じく、引っ越し先での生活をはじめる1~2週間前に申し込むと安心です。引っ越し作業に追われ忙しいかもしれませんが、立ち会いのためのスケジュールも見込んでおきましょう。
申し込みは電話やWebサイトから行うことが可能です。数日前に申し込む場合は電話のほうがよいでしょう。その際、以下のような情報をガス会社に伝えます。
- 引っ越し先の住所
- 名前
- 電話番号
- 引っ越しの予定日
- ガス会社の訪問希望時間帯
- 現在使用しているガスの種類
- 引っ越し先で使用を予定しているガス機器
引っ越し先のガスの種類によっては、ガス機器を変更しなければならないケースがあります。
■ガスの使用開始手続き
手続き方法 | ・インターネット ・電話 ・「引越れんらく帳」で手続きを行う |
届け出場所および事業者の連絡先 | ガス会社 各地域のガス会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照 |
用意するもの | 自分のお客様番号がわかるもの(検針票等) |
立ち会い | 必要 |
当日は、ガスの開栓後に、点火の確認試験などの点検作業を行います。ガスを安全に使用するために必要な作業で、立ち会いが求められます。
ちなみに、引っ越しを機にガスストーブやガス床暖房などを利用する場合、割安な料金プランで契約できることもあります。あらかじめどういったプランがあるのか確認しておくとよいでしょう。
◆ガスの停止に立ち会いは必要?引っ越し手続き&Webで完結する方法
◆ガスコンロの正しい取り外し方は?安全な設置の流れと方法、注意点
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

ガスの停止・開始手続きをまとめてできる「引越れんらく帳」とは?
引っ越しの際は、ガス使用停止・開始以外にもさまざまな手続きを行わなければなりません。「引越れんらく帳」を利用すると、このような手間を省略することができます。手続きを面倒に感じている方におすすめのサービスです。
「引越れんらく帳」の特徴
引越れんらく帳には、住所変更・連絡先の登録変更など、引っ越しに伴う手続きを一括で行えるという特徴があります。ガスに加え、電気や水道といったライフラインの停止・開始手続きもまとめて行うことが可能です。また、引越れんらく帳と提携するサービスであれば、固定電話・宅配業者・新聞・クレジットカードなどの登録情報も一括で変更できます。
手続きも簡単で、現在の住所と引っ越し先の住所、引っ越しに関するスケジュールを入力するのみ。登録は無料です。
「引越れんらく帳」を活用するメリット
引越れんらく帳があれば、各業者に個人情報を何度も伝える必要がありません。対応可能なものはすべてまとめて登録・変更できる点が大きなメリットです。
また、会員登録から個人情報の入力まで、24時間いつでも利用できます。「日中は仕事で忙しく時間が取れない」という方も、帰宅後のちょっとした空き時間を活用できるのは引越れんらく帳ならではの魅力です。
さらに、各業者が行う手続きの進捗状況をいつでも確認できる機能も付いています。アラート機能によって、手続きの抜け漏れを防ぐことも可能。引越れんらく帳は、手続きの手間を省きながらスムーズに引っ越しを進めることができる便利なサービスです。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

ガス使用停止を依頼する際には手続きの流れを押さえておこう!
新しい家に引っ越す際は、家具の運び出し・書類の登録変更などだけでなく、ライフラインの使用停止・開始手続きも行わなければなりません。ガスの使用停止や開始を依頼する場合は、立ち会いが必要か、どのような情報を共有すべきかなど、ガス会社にも確認することが大切です。
各業者への住所変更手続きに手間を感じている方は、ぜひ「引越れんらく帳」をご活用ください。無料で会員登録でき、24時間いつでも便利に利用できます。面倒な手続きを省略して、時間を有効活用しましょう。
◆【ガスの引っ越し】使用停止から開始までの手続きを解説!開栓立ち会い時の注意点も
◆引っ越しの前日は何をするべき?確認事項や準備するもの、過ごし方