ページトップへ

ガス解約・開始の完全ガイド|引っ越し時の手続き・立ち会い・注意点を解説

ガス解約・開始の完全ガイド|引っ越し時の手続き・立ち会い・注意点を解説

引っ越し時のガス停止(解約)・開始手続きについて、何から始めればよいかわからない方も多いのではないでしょうか。ガスの停止(解約)の際は、契約者や住人の立ち会いが必要となるケースがあります。必要の有無は家の状態などによって異なるため、手続きの流れも含めて把握しておくと安心です。

ここでは、ガスの停止・開始の手続きに関する疑問点や必要事項について解説します。住所変更手続きを一括で完了できる「引越れんらく帳」のサービス内容もご紹介しますので、引っ越しを控えている方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆【ガスの引っ越し】停止・開始手続きを解説!立ち会いに間に合わない場合は?
◆引っ越しの前日は何をするべき?確認事項や準備するもの、過ごし方

引っ越ししのガス手続きガイド:【停止・開始の基本】

引っ越しの際は、旧居のガスの使用停止(閉栓)手続きと、新居のガスの使用開始(開栓)手続きが必要です。基本の流れは以下のとおりです。

【旧居】ガスの使用停止(閉栓)の流れ

  • 手続き時期:引っ越しの1週間前までに申し込むのが理想(遅くとも2~3日前まで)
  • 手続き方法:電話、インターネット、または「引越れんらく帳」などのWebサービス
  • 立ち会い:基本不要
    ※ただし、ガスメーターが屋内にある場合やオートロックの建物では立ち会いが必要になることがあります。
  • 必要情報:お客様番号、旧住所、氏名、連絡先、希望する停止日など

【新居】ガスの使用開始(開栓)の流れ

  • 手続き時期:引っ越し日の1~2週間前に申し込み
  • 手続き方法:電話、インターネット、または「引越れんらく帳」などのWebサービス
  • 立ち会い:必須
    ガス会社の担当者が訪問し、点火確認やガス漏れの有無などの安全チェックを行います
  • 必要情報:新住所、氏名、連絡先、引っ越し予定日、使用するガス機器の種類など

遅くとも引っ越し1週間前までに契約事業者に連絡して、使用停止の依頼をしましょう。電話・インターネットから事業者に直接連絡して、指示通りに手続きを行います。新居で同じガス会社を利用する場合は同時に開栓手続きも行っておくのがおすすめです。

また、「引越れんらく帳」という無料Webサービスを使えば、電気や水道とまとめてガスの使用停止・開始手続きが可能です。できるだけ手続きを簡略化させたい方は、「引越れんらく帳」の利用をおすすめします。

ガス使用停止・開始手続きの詳細は、次の見出しで解説します。

ガスの使用停止(閉栓・解約)手続きの詳細

旧居のガス停止手続きは、引っ越し約1週間前までに済ませるのがおすすめです。概要は以下のとおりです。

項目 詳細
手続きタイミング 引っ越し1週間前まで(遅くとも3日前までに電話で連絡)
手続き方法 各ガス会社の電話・インターネット、または「引越れんらく帳」
届け出場所および事業者の連絡先 ガス会社
各地域のガス会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照
立ち会いの有無 原則不要(ただし、ガスメーターが屋内にある場合やオートロックの建物、最終料金を現金精算する場合などは必要)
準備するもの お客様番号(検針票に記載)、氏名、電話番号、旧居・新居の住所、引っ越し予定日、ガス会社訪問希望時間帯

手続きの流れは以下のとおりです。

ガスの使用停止(閉栓・解約)手続きの流れ

ガスの使用停止(閉栓・解約)手続きは以下の流れとなります。

1.契約中のガス会社に連絡: 電話またはWebサイトからガス停止の旨を伝えます。インターネットの場合、受付期間が設けられていることがあります。引っ越しまで3日を切っている場合は、電話で直接連絡しましょう。

2.必要事項の伝達: お客様番号、住所、氏名、電話番号、引っ越し予定日、ガス会社訪問希望時間帯、引っ越し先の住所などを正確に伝えます。

3.立ち会いの確認: ガスメーターの設置場所や建物の状況によっては、立ち会いが必要になる場合があります。事前に確認し、スケジュールを調整しておきましょう。

いつまでに?ガスの使用停止(閉栓)手続きのタイミング

引っ越しシーズン(3~4月)や土日祝日は混み合うため、早めの連絡が安心です。新居で同じガス会社を利用する場合は、同時に開栓手続きも行うとスムーズです。

ガスの使用開始(開栓)方法と手続きの詳細

新居でのガス使用開始手続きは、引っ越し約1~2週間前までに済ませておくのがおすすめです。概要は以下のとおりです。

項目 詳細
手続きタイミング 引っ越し1~2週間前まで(数日前までなら電話での申し込み推奨)
手続き方法 各ガス会社の電話・インターネット、または「引越れんらく帳」
届け出場所および事業者の連絡先 ガス会社
各地域のガス会社は「ライフライン事業者を探す」のページを参照
立ち会いの有無 原則必須
準備するもの 引っ越し先の住所、氏名、電話番号、引っ越し予定日、ガス会社訪問希望時間帯、現在使用しているガス機器の種類

手続きの流れは以下のとおりです。

ガスの使用開始(開栓)手続きの流れ

ガスの使用開始(開栓)手続きは以下の流れとなります。

1.利用するガス会社に連絡: 新居で利用するガス会社に、電話またはWebサイトからガス使用開始の旨を伝えます。

2.必要事項の伝達: 引っ越し先の住所、氏名、電話番号、引っ越し予定日、ガス会社訪問希望時間帯などを伝えます。

3.開栓作業への立ち会い: ガスの開栓には、ガス会社の担当者による安全確認や点火試験が必要なため、立ち会いが必須です。当日、本人が立ち会えない場合は、家族や友人など信頼できる代理人を立てることも可能です。その際は、事前にガス会社に連絡しておきましょう。

4.ガス機器の確認: 引っ越し先のガスの種類(都市ガスまたはプロパンガス)によっては、現在使用しているガス機器が利用できない場合があります。事前に確認し、必要に応じて準備しておきましょう。

ガスの使用開始(開栓)手続きの注意点

開栓時にはガス機器の適合性やガス漏れの有無、警報器の動作確認などが行われます。引っ越しを機に、ガスストーブやガス床暖房などの新しいガス機器を利用する場合、お得な料金プランがあるか確認してみましょう。

ちなみに、引っ越しを機にガスストーブやガス床暖房などを利用する場合、割安な料金プランで契約できることもあります。あらかじめどういったプランがあるのか確認しておくとよいでしょう。

◆ガスの停止に立ち合いは必要?引っ越し手続きをWebでまとめる方法とは?

◆引越し時のガスコンロの正しい取り外し方は?テーブルコンロの安全な設置の流れと方法、注意点

なお、引っ越し時はガス以外にも水道・電気の使用停止・開始手続きも同時に行わなければなりません。「引越れんらく帳」であれば、ガス・水道・電気の使用停止・開始手続きを1回の情報入力だけでWebからまとめて行えます。無料で利用できるため、仕事が忙しく引っ越し作業になかなか時間を取れない方は「引越れんらく帳」を利用してみてください。

ガスの停止・開始に関するよくある疑問

ガスの停止・開始の際には、契約者の立ち会いや精算方法などについてさまざまな疑問を抱く方もいるでしょう。手続きがスムーズに進められるよう、要点を押さえておくと安心です。

ガスの停止(閉栓)に立ち会いは必要ですか?

ガスの停止(閉栓)は基本的に立ち会いは不要です。ただし、以下のような場合は立ち会いが必要になることがあります。

  • ガスメーターが屋内にあり、作業員が立ち入れない場合
  • オートロック式の建物で、作業員が敷地内に入れない場合
  • 最終月のガス料金を現地で現金精算する場合

ガスの開始(開栓)に立ち会いは必要ですか?

はい、ガスの開始(開栓)は原則として立ち会いが必須です。ガス会社の担当者が屋内の安全確認やガス漏れの有無、使用するガス機器とガスの種類が適合しているかなどの確認を行うためです。

ガスを開栓する際に契約者本人が立ち会えない場合は、代理人による立ち会いも可能です。契約者の家族や友人、引っ越し先の大家さんなど信頼できる人に立ち会ってもらいましょう。

なお、代理人立ち合いをする場合は、事前にガス業者に代理人を立てることを連絡しておきましょう。ただし、最終利用料を現地清算とする場合は手続きが必要になるので、契約者本人による立ち会いが必要になります。

引っ越し当日でもガスの停止手続きは間に合いますか?

基本的にガスの停止手続きは、引っ越し日の1週間前までに済ませるのが推奨されています。引っ越し当日になってしまった場合は、すぐにガス会社に電話で連絡しましょう。予約状況によっては当日対応も可能ですが、引っ越しシーズンや土日祝日は予約が埋まっていることがあります。その場合、引っ越し後も旧居のガス料金が発生してしまう可能性があるため、できるだけ早めに手続きを済ませましょう。

また、引っ越し日が旧居の退去日の場合、先に鍵を返してしまうとガスの閉栓作業ができなくなってしまう可能性があります。その際、不動産会社への連絡・交渉等の必要が発生することもあるため、できるだけ事前に手続きを済ませておくようにしましょう。

ガスの停止手続きを忘れてしまったらどうなりますか?

ガスの停止手続きを忘れると、引っ越し後も旧居のガス使用料金が請求されてしまいます。使用していなくても基本料金は発生するため、無駄な費用を支払うことになります。必ず引っ越し前に手続きを行いましょう。

◆都市ガスとプロパンガス、料金どっちが高い?違いや見分け方、メリット・デメリットを解説

◆水道の引っ越し手続き方法|使用停止/開始手順・期限・必要なものを解説

最終月のガス料金の精算方法は?

最終月のガス料金は、日割り計算となるケースがほとんどです。精算方法はガス会社によって異なりますが、主に以下の3パターンがあります。

  • これまでと同様の方法で支払い: 振込や口座振替など、通常の支払い方法で精算します。
  • 引っ越し先へ払込書を送付: 最終月の払込書を新しい住所に送ってもらい、コンビニなどで支払います。
  • 停止作業時の現金精算: 立ち会いが必要な場合に、その場で現金で支払うこともできます。

手続きの際に、ガス会社に希望の支払い方法を伝えて確認しましょう。

ガスの停止日(解約日)は何時までガスを使えますか?

ガス会社の作業員が閉栓作業を行った時点で、ガスは使用できなくなります。具体的な作業時間については、ガス会社に確認しておきましょう。

長期旅行などで一時的にガスを停止できますか?

はい、長期間ガスを利用しない場合、一時的に利用停止できる場合があります。この期間は基本料金もかからないことがほとんどですが、ガス会社によって対応が異なるため、事前に契約中のガス会社に確認しましょう。一時停止の手続きは電話での申し込みが一般的です。再開時には開栓作業に立ち会いが必要になります。

また、プロパンガス契約や集合住宅の場合、ガス停止・再開には管理会社や大家さんへの事前確認・連絡が必要になることがあります。物件によっては、契約者本人だけでなく管理会社経由でないと手続きできないケースもありますのでご注意ください。

ガス・電気・水道の停止・開始手続きをまとめてできる「引越れんらく帳」のメリットとは?

新しい家に引っ越す際は、家具の運び出し・書類の登録変更などだけでなく、ライフラインの使用停止・開始手続きも行わなければなりません。ガスの使用停止や開始を依頼する場合は「立ち会いが必要か」「どのような情報を共有すべきか」など、ガス会社にも確認することが大切です。

引っ越し時は、ガス以外にも電気や水道など、多くのライフラインの手続きが必要です。各業者への住所変更手続きに手間を感じている方は、ぜひ「引越れんらく帳」をご活用ください。「引越れんらく帳」は、これらの手続きをWeb上でまとめて行える無料サービスです。無料で会員登録でき、24時間いつでも便利に利用できます。

「引越れんらく帳」には次のようなメリットがあります。

  • 一括手続き: ガス、電気、水道の停止・開始手続きを1回の情報入力でまとめて行えます。
  • 提携サービスとの連携: 固定電話、宅配業者、新聞、クレジットカードなど、提携しているサービスの登録情報も一括で変更可能です。
  • 手続きの進捗確認・アラート機能: 各手続きの進捗状況をいつでも確認でき、抜け漏れ防止のアラート機能も利用できます。
  • 24時間いつでも利用可能: 仕事などで日中忙しい方でも、都合の良い時間に手続きを進められます。

面倒な手続きの手間を省き、スムーズに引っ越しを進めたい方は、「引越れんらく帳」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

また、これから引越しを控えている人は次の「引っ越しやることリスト」を利用しながら、スケジュールの管理に役立ててください。チェックリストをエクセルとPDFでダウンロードできます。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆【ガスの引っ越し】停止・開始手続きを解説!立ち会いに間に合わない場合は?
◆引っ越しの前日は何をするべき?確認事項や準備するもの、過ごし方