引越し時の荷造りに!緩衝材を使った包み方の基本と上手に包むポイント
たくさんの荷物を扱う引っ越しの荷造りの中でも、「壊れ物の梱包が特に気がかり」という方は多いのではないでしょうか?コップやお皿、家電の部品など、デリケートな物を包むときには「緩衝材(かんしょうざい)」が必要です。
この緩衝材を使いこなせば、大切な荷物に傷をつけることなく、安心して運ぶことができます。今回は、主な緩衝材の種類と、上手な梱包の仕方のポイントについてご紹介しましょう。
◆引っ越しを機に断捨離ですっきり!基本の手順と上手に処分するコツ
◆引っ越しの荷造り完全ガイド|用意する物から手順、注意点まで
◆引っ越し用ダンボールはどこで調達すれば良い?選び方と梱包のコツ
◆荷造りに役立つ紐の結び方と、トラックの荷台に荷物を固定する方法
緩衝材の用途と種類
店頭で購入したコップやお皿を持ち帰るとき、通販の商品を発送するときなどにも用いられる緩衝材。目にしたことはあっても、その用途や使い方については、あまり意識したことがない方も多いかもしれませんね。まず緩衝材の用途と、どのような種類が存在するのかを見ていきましょう。
緩衝材の用途
緩衝材は、物を持ち運んだり、発送したりするときの衝撃を緩和する梱包資材です。具体的には、物を丸ごと包んだり、隙間を埋めて動かないように固定したりして使用します。
緩衝材の種類
気泡緩衝材
ポリエチレンの2枚のシートの間に、たくさんの気泡(空気)を閉じ込めて、クッション性を高めた緩衝材です。ツルツルした平らな面と、気泡による突起がついている面がありますが、どちらを表にして包んでも衝撃を和らげる効果は変わりません。シート状のほか、袋や封筒の形に加工された物もあります。
緩衝材の中で最も一般的とされ、お菓子や食器、アクセサリー、CD、家電など、さまざまな荷物の梱包に使われています。
ウレタン
ポリウレタンをスポンジ状に発泡させて、使いやすい形に整えた緩衝材です。伸縮性があるので破れにくく、断熱効果も期待できます。
発泡の度合いによって硬度を調整できるのが特徴で、中でも軟らかい「軟質ウレタンフォーム」が、精密機器や食品などの梱包に使われています。
緩衝シート
ポリエチレンを発泡させ、薄いシート状に整えた緩衝材です。しなやかで軽い布のような材質なので、どんな形の物でも包みやすいという特徴があります。切ったりたたんだりもしやすく、丸めて箱の隙間埋めに使うことも可能です。
主に、ビンやガラスなどの緩衝材として使われています。
クッションペーパー
紙製の緩衝材です。網目状のシートなので伸縮性に優れており、物の形にぴったりとフィットしてくれます。凹凸が多い物の梱包に使われるほか、紙の風合いを生かしてギフトの包装に使われることもあります。
バラ緩衝材
発泡させた素材を、バラバラの粒状にした緩衝材です。粒の形状は、丸みを帯びた筒状から、細長い麺状までさまざま。バラバラで小さいので、品物を箱詰めしたときの隙間を埋めるのに便利です。大きな隙間用には、これらをビニール袋に詰めてクッションのようにした物もあります。
薄い緩衝材で包んだ物を発送するときには、周りをバラ緩衝材でしっかり固定して、動かないようにするのがおすすめです。
この他、緩衝材の代用として新聞紙やコピー用紙を利用することもできます。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了
緩衝材を使った包み方
割れ物を梱包するには、気泡緩衝材や緩衝シート、クッションペーパーといった、シート状の緩衝材がおすすめです。シート状の緩衝材を使った梱包方法を覚えて、引っ越し準備をスムーズに進めましょう。
◆食器の梱包方法|引っ越し時に必要な包み方と、新聞紙の代用品は?
ビン、コップ
[ 1 ] 包むビン、コップに対して、適したサイズの緩衝材を用意します。
- 縦の長さは、ビン、コップの高さの2倍程度
- 横の長さは、ビン、コップの胴回りの2倍程度
上記を目安に、ハサミやカッターで緩衝材をカットしましょう。
[ 2 ] 緩衝材の対角線に対して垂直になるように、ビン、コップを横向きに寝かせます。
[ 3 ] 緩衝材でビン、コップを巻くようにして包み、巻き終わりをテープ(セロハンテープ、養生テープ、ガムテープなど)で固定します。
[ 4 ] ビンの首の辺りは、緩衝材を絞り込むようにして巻きつけ、テープでとめて固定します。コップの周囲に余った緩衝材は、ふちと底面の内側へ折り込んで固定しましょう。
お皿
[ 1 ] 広げた緩衝材の中央に、お皿を乗せます。
[ 2 ] 緩衝材の四隅を、お皿に向かって折りたたみます。
[ 3 ] 緩衝材が重なった部分を、テープでとめて固定します。
気泡緩衝材についてよくある疑問は、「気泡のついた面を内側にするのか、外側にするのか」というもの。基本的に裏表はなく、気泡のついた面を内側・外側のどちらにしても問題ありません。ただし、包んだ物をダンボールに詰める場合は、気泡のついた面を外側にしていると、かさばったり引っかかったりして詰めにくいことがあります。そんなときは、気泡のついた面を内側にして包むと、ダンボールにスルっと詰めやすくなりますよ。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了
緩衝材で割れ物を上手に包むポイント
緩衝材で割れ物を包むときは、特に破損しやすい部分をしっかり保護するのがコツです。次のポイントを確認しながら行うと、より安全に包むことができますよ。
包むアイテムが露出しないように注意する
緩衝材で包んでも、少しでも露出した部分が残っていると、そこがヒビ・欠けなどの原因になってしまいます。包むときは、割れ物の全ての面が緩衝材で覆われていることを確認しましょう。
隙間ができないように包む
緩衝材と物の間に隙間があると、中で物が動きやすくなり、破損につながることがあります。包むときは、緩衝材を物にぴったりと密着させるようにしましょう。
破損しやすい部分は緩衝材を頑丈に巻く
ティーカップの持ち手、ワイングラスの足など、細い部分は少し力がかかっただけで壊れるおそれがあります。こうした部分には集中的に緩衝材を巻きつけて、十分に厚みを持たせるようにしましょう。衝撃が伝わりにくくなり、破損を防ぐことができます。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了
緩衝材を使いこなせば、大切な荷物も安心
使い慣れたお気に入りの食器、思い出の詰まった飾り物…。大切な荷物は、衝撃からしっかり守ってあげたいですよね。緩衝材を使った上手な包み方を覚えれば、引っ越し先へも安心して運ぶことができます。
また、緩衝材は十分な量を用意することも大切です。引っ越し準備の途中で足りなくなると、そこで作業が止まってしまい、荷造りをスムーズに進められなくなってしまいます。引っ越しに間に合うように、早めに確保しておくようにしましょう。
◆引っ越しを機に断捨離ですっきり!基本の手順と上手に処分するコツ
◆引っ越しの荷造り完全ガイド|用意する物から手順、注意点まで
◆引っ越し用ダンボールはどこで調達すれば良い?選び方と梱包のコツ
◆荷造りに役立つ紐の結び方と、トラックの荷台に荷物を固定する方法