
引っ越しの安い時期はいつ?曜日や時間帯、家賃が安い時期もまとめて解説!
引っ越しにかかる料金は、荷物の量と引っ越し距離によって変わるのは、多くの方がご存じでしょう。さらに、引っ越し業界には、繁忙期と閑散期があり、それぞれの時期で引っ越しにかかる料金相場が異なります。また、閑散期の中でも、月ごとに料金相場に特徴があり、より安くなりやすい条件があります。
この記事では、引っ越し業界の繁忙期と閑散期について、それぞれの料金相場と各月の特徴を解説します。費用を安く抑えるための条件や、家賃相場が安くなる月などについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
◆引っ越しでやることリスト38!手続きや荷造り作業など総まとめ
◆引っ越しの見積もり金額を抑えるには?業者に依頼するときの流れ・注意点
◆引っ越しにおすすめの日取りカレンダー【2021年-2022年版】
引っ越しが安い時期はいつ?
引っ越しには、繁忙期と閑散期があります。
引っ越し業界では、4月の新生活に向けた転居が増加するため、3月~4月にかけて依頼が集中します。この時期は引っ越し業界の「繁忙期」とされ、割増料金が適用されるため、ほかの時期よりも引っ越し料金が高額になります。
引っ越しの繁忙期について詳しく知りたい方は「引っ越しの繁忙期はいつ?料金を安く抑えるコツも解説」を合わせてご覧ください。
一方、引っ越しの依頼が少ない時期・日取りは「閑散期」といい、閑散期=引っ越しが安い時期となります。
早速、繁忙期と閑散期、それぞれの相場について詳しく見ていきましょう。
引っ越しが安い時期は閑散期!繁忙期との相場の違いは?
国土交通省の資料によれば、3月、4月以外の引っ越し件数は1万5000件前後であるのに対して、3月は3万件以上、4月は2万件以上と、閑散期の1.3~2倍ほどの引っ越し件数となっています。このように、繁忙期には引っ越しの依頼が集中するため、予約が取りづらくなります。
3月~4月に次ぐ引っ越し業界の繁忙期は、9月~10月です。3月~4月ほどではありませんが、この時期も予約がとりづらくなり、料金が高めになります。
繁忙期の引っ越し料金相場は以下の通りです。
単身 (荷物少) |
単身 (荷物多) |
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
15km未満/市区町村内程度 | 37,000円 | 49,000円 | 82,000円 | 97,000円 | 115,000円 | 137,000円 |
50km未満/都道府県内程度 | 40,000円 | 50,000円 | 86,000円 | 104,000円 | 115,000円 | 141,000円 |
200km未満/同一地方程度 | 50,000円 | 60,000円 | 112,000円 | 134,000円 | 152,000円 | 121,000円 |
500km未満/東京~仙台・大阪程度 | 51,000円 | 75,000円 | 127,000円 | 181,000円 | 202,000円 | 290,000円 |
500km以上 | 60,000円 | 82,000円 | 166,000円 | 192,000円 | 215,000円 | 264,000円 |
繁忙期以外の時期を、閑散期あるいは通常期といいます。閑散期は、引っ越しの依頼が少なくなるため、比較的安価になります。引っ越しの日程にゆとりがあるなら、この時期がおすすめです。さらに、同じ月でも、安くなりやすい日程や条件があります。これについては次項で詳しく紹介します。閑散期の引っ越し料金の相場は、以下の通りです。
単身 (荷物少) |
単身 (荷物多) |
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
15km未満/市区町村内程度 | 30,000円 | 40,000円 | 65,000円 | 78,000円 | 95,000円 | 115,000円 |
50km未満/都道府県内程度 | 35,000円 | 42,000円 | 68,000円 | 78,000円 | 95,000円 | 107,000円 |
200km未満/同一地方程度 | 45,000円 | 52,000円 | 75,000円 | 93,000円 | 130,000円 | 144,000円 |
500km未満/東京~仙台・大阪程度 | 52,000円 | 66,000円 | 110,000円 | 126,000円 | 130,000円 | 151,000円 |
500km以上 | 55,000円 | 70,000円 | 115,000円 | 130,000円 | 155,000円 | 152,000円 |
引っ越し料金が一年で最も安いのは何月?
引っ越し料金が最も安い月は、一般的に11月です。
閑散期とされる通常月の中でも、祝日や天候、不動産の都合により、料金が変動します。以下は、各月における引っ越し料金の特徴です。
月 | 特徴 |
5月 | 繁忙期が終わり、引っ越し件数は落ち着く時期です。 業者は比較的つかまりやすいですが、GW中の引っ越しは料金が高くなる可能性があるため、費用を抑えたい場合は、5月の中旬以降がおすすめです。 |
6月 | 祝日が無く、新生活後の需要も落ち着くため、引っ越しの料金は安くなります。ただし、梅雨の時期と重なるため、ジメジメしている中で作業をすることになります。 暑さも厳しくなってくるため、ダンボールの片づけが遅れると虫害に見舞われる可能性もあるので注意しましょう。 |
7月 | 学生の夏休みと重なるため、引っ越し費用が高く設定される可能性があります。夏休みは下旬からなので、上旬のうちに引っ越しをした方が費用を抑えられます。 気温が上がるため、旧居での食材の処理には気を付けましょう。 |
8月 | 7月に続き夏休み期間なので、料金は高くなる可能性があります。社会人も盆休みに入るため、閑散期の中では料金が高くなる傾向があります。 |
9月 | 転勤や大学の後期入学に伴い、引っ越し件数が増加するため、3月~4月に次ぐ繁忙期となります。そのため料金は高くなります。 10月の中旬以降は引っ越し件数、料金共に落ち着いてきます。 |
10月 | |
11月 | 大学等の後期入学、学生の転校、社会人の移動、転勤といった引っ越しの需要が落ち着き、大型連休もないため、引っ越しの料金が安くなります。 本格的に寒くなる前で、作業しやすい気候のため、引っ越しにおすすめの時期です。 |
12月 | 12月上旬は安価で引っ越しが可能ですが、年末は高額になる可能性があります。できるだけ中旬までに引っ越しを済ませるのがおすすめです。 |
1月 | 新生活に合わせて引っ越しを2月、3月にする人が多いため、1月中は引っ越し料金が安くなります。 ただし、年始はトラックの確保が難しいため、高額になる可能性があります。 |
2月 | 新年度に向けて早めに引っ越しができる人は、2月から引っ越しを始めます。そのため、繁忙期に向けてほかの閑散期よりも高くなります。 年度によっては、2月中旬から繁忙期料金が適用されることもありますので、注意が必要です。 |
3月 | 新生活に向け、最も引っ越し件数が多く、料金が高い時期です。 賃貸物件の相場も高く、物件数も少なくなるため、可能なら時期をずらしましょう。 どうしても3月に引っ越さなければならない場合は、できるだけ早めに物件探しや引っ越し業者の選定を済ませましょう。 |
4月 | 3月に引っ越しできなかった場合、4月上旬まで引っ越しがずれこむことがあります。そのため、新学期に入っても4月中旬までは予約がとりづらい状況が続きます。 4月上旬は料金も高く設定されていることが多いため、中旬以降の引っ越しがおすすめです。 |
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

引っ越し料金が安い曜日は?平日・土日で違う?
繁忙期と閑散期の相場の違いと異なり、平日、土曜日・日曜日、祝日のいずれの日取りであっても、大きく費用が変わることはありません。単身の引っ越し、家族での引っ越しどちらの場合も同様です。特に同一都道府県内の引っ越しの場合は、引っ越し料金にほとんど差はありません。
都道府県や地方をまたぐような遠方への引っ越しの場合は、祝日の引っ越し料金が割高になる傾向があり、特に家族での引っ越しで顕著に差があります。
引っ越し日程 | 料金相場 | ||
単身 | 家族 | ||
同一都道府県内 | 平日 | 約40,000円 | 約82,000円 |
土曜日・日曜日 | 約40,000円 | 約80,000円 | |
祝日 | 約40,000円 | 約83,000円 | |
別都道府県 | 平日 | 約78,000円 | 約152,000円 |
土曜日・日曜日 | 約75,000円 | 約151,000円 | |
祝日 | 約81,000円 | 約186,000円 |
土曜日と日曜日を比較すると、土曜日の方が、予約が埋まりやすい傾向にあります。これは土曜日に引っ越しをして、日曜日に荷ほどきをするという予定を立てる人が多いためです。
また、大安・天赦日・一粒万倍日といった、縁起がよいとされている日取りは、平日・休日を問わず引っ越し日に選ばれやすいため、ほかの日よりも予約が埋まりやすい傾向にあります。
引っ越しにおすすめの日程について詳しく知りたい方は、「引っ越しにおすすめの日取りカレンダー【2021年‐2022年版】」をご覧ください。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

引っ越しが安い時間帯は?朝・日中どちらがおすすめ?
引っ越しが安くなりやすい時間帯は、午前11時~などの昼にかかる時間帯や、夕方にかかる午後便です。引っ越しにおいて人気の時間帯は朝ですが、朝はその分高額になる傾向があります。
朝の引っ越しが人気なのは、利便性が高いからです。朝のうちに引っ越し業者に荷物を引き渡すことができれば、翌日にすぐ引っ越し先で荷物を受け取ることができる場合もあります。さらに、荷物を引き渡した後、旧居の掃除やガスの元栓、水道、鍵の引き渡しなどの手続きを済ませてから、引っ越し先に移動することもできます。このように、引っ越し手続き全体のスムーズさを考慮すると、朝の方が効率的です。
引っ越し先が近い、単身での引っ越しで荷物が少ないなど、時間が遅くなってもリカバリーが利く場合は、早朝の引っ越しを避ける方が引っ越し費用を抑えることができます。また、時間指定をしないフリープランの利用も比較的安価なため、おすすめです。
引っ越しにかかる費用を抑える方法について詳しく知りたい方は、「引っ越しの見積もり金額を抑えるには?業者に依頼するときの流れ・注意点」をご覧ください。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

引っ越し費用を抑えたいならレンタカーや赤帽の利用を!
単身の方や荷物が少ない方は、引っ越し業者の代わりにレンタカーや赤帽を利用することで、引っ越しにかかる費用を抑えられます。荷物が少ない方はぜひ検討してください。
レンタカーの利用
レンタカーによる引っ越しのメリットは、時間の融通が利くことと、人件費などがかからないため費用を抑えられることです。
車両のレンタルにかかる費用の相場は以下の通りです。
車両 | 料金 |
軽トラック | 7,000円程度 / 1台・12時間 |
ワンボックスバン | 14,000円程度 / 1台・12時間 |
上手く時間を使えば、以上の料金のみで引っ越しを完了できるため、引っ越し業者に依頼するよりも非常に安くなります。一方で、荷物の積み込みや、引っ越し先までの運搬も自分で行わなければなりません。本棚や食器棚などの大型家具や、洗濯機・冷蔵庫などの大型家電の運搬は一人では難しいため、知人や家族などに手伝いを頼んでおきましょう。また、荷運びの際に壁や床を傷つけると、賃貸住宅の原状復帰義務により、費用がかかる場合があります。ケガの原因にもなりますので、無理して一人で運搬をするのはやめましょう。
詳しい車両のレンタル手順については「レンタルトラックで引っ越しを格安に!車を予約する流れと転居当日の注意点も解説」をご覧ください。
赤帽の利用
荷物の少ない単身の引っ越しの場合は、赤帽の利用もおすすめです。
赤帽(赤帽自動車運送協同組合連合会)は、軽トラックで運送業を営む個人事業主で構成された協同組合です。一般的な引っ越し業者は2名の作業員で作業をしますが、赤帽は1名の場合が多いので、人件費を抑えられます。軽トラックを使うため、大量の荷物を運ぶことはできませんので注意しましょう。
また、レンタカーの場合は、引っ越し先までの運搬を自分で行う必要がありますが、赤帽を利用すれば運転を任せることができます。先述の通り、作業員は1人の場合が多いため、大型家具や大型家電の荷運びを手伝う必要があります。また、梱包資材は支給されないため、自分で用意する必要があります。お近くのコンビニエンスストアやスーパーマーケットで、不要になったダンボールをもらえる場合がありますので、お願いしてみましょう。
赤帽の引っ越しをお考えの方は「赤帽の引っ越しは安いって本当?料金相場と他社比較を解説」もご覧ください。

電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

賃貸物件の家賃相場が安い時期はいつ?
引っ越し業者に支払う依頼料だけでなく、家賃相場も時期によって変動します。
家賃相場が値引きされにくいのは、引っ越し業界の繁忙期前です。家賃を下げなくても、借り手がつくことが期待できるためです。また、新生活に向けて早めに新しい家の契約をしておく人も多いことも、要因として挙げられます。そのため、引っ越し件数が最も多い3月~4月の少し前、1月~3月頃にかけては、家賃相場が高額になる傾向があります。
逆に、5月中旬~8月、11月~12月は引っ越しの需要が落ち着いてくるため、家賃が値下げされ、安くなる傾向があります。引っ越し料金と家賃を合算して、引っ越し時期を検討するとよいでしょう。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

「引越れんらく帳」ならインターネットやライフラインの手続きをまとめて一括申請!
引っ越しの繁忙期は3月~4月、次いで9月~10月であり、この時期の引っ越しは料金が高くなる傾向があります。引っ越し需要の高い時期・時間の依頼は料金が高くなるため、可能な限りそれらの時期・時間は避けるのが、費用を抑えるコツです。また、引っ越しの前後には役所の手続きや、不用品回収、食材の処理、ごみの処理などのさまざまな作業があるので、作業をしやすい気候を選ぶのもおすすめです。
引っ越しの際には、無料のサービス「引越れんらく帳」をぜひご利用ください。引越れんらく帳は電気・ガス・水道・インターネットといったライフラインの手続きを、24時間いつでも一括で申し込めるサービスです。引っ越しまでの日程に応じて、必要な手続きを通知してくれるアラーム機能もあるため、忙しい時期でも手続き漏れを防止することができます。
◆引っ越しでやることリスト38!手続きや荷造り作業など総まとめ
◆引っ越しの見積もり金額を抑えるには?業者に依頼するときの流れ・注意点
◆引っ越しにおすすめの日取りカレンダー【2021年-2022年版】


