ページトップへ

引っ越しでマイナンバーカードも変更が必要?手続きの流れと注意点を解説

引っ越しでマイナンバーカードも変更が必要?手続きの流れと注意点を解説

引っ越しをして住所が変わるときに注意しておきたいもののひとつが、マイナンバーカードの取り扱いです。本人確認や行政手続き、オンラインバンキングなど、さまざまな場面で使えるマイナンバーカードは、引っ越しの際に手続きが必要なのでしょうか?

今回は、引っ越しの際のマイナンバーカードの変更手続きについて徹底解説。結婚して名字が変わったときや家族全員分を変更するケース、そもそもマイナンバーカードが紛失してしまって見当たらないときなど、いろいろなケース別の対応方法についてもご紹介します。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆転出届をマイナポータルからオンライン提出!引越しワンストップサービスについて解説
◆転出届の提出期限はいつからいつまで?期日・手続き方法・必要書類を解説!

引っ越し時に必要なマイナンバーカードの手続き

そもそも引っ越しをする際、マイナンバーカードの要件を変更する必要があるのでしょうか? あるとすれば手続きをしなければいけないのでしょうか? 基本的なギモンにお答えします。

引っ越しでマイナンバーカードの変更は必要?

結論から言いますと、引っ越しをする際にはマイナンバーカードの変更手続きが必要です。
マイナンバーカードの記載内容が変更になった場合、法律では14日以内に市区町村窓口に届け出るよう定められています。もちろん住所等も記載内容に含まれているため、引っ越しをしたらマイナンバーカードのこの事項も変更しなければなりません。

ちなみに、転入届を出していたにもかかわらず90日以内に住所変更手続きを行わなかった場合は、マイナンバーカードが失効してしまいます。その後マイナンバーによる行政手続きや証明書の発行などができなくなってしまうので、ご注意ください。引っ越し先の新しい住所はカードの「追記欄」に記載されます。

手持ちのマイナンバーカードの種類を確認

カードによって変更手続きが異なります。まずはお手元にあるカードが「マイナンバーカード(個人番号カードとも呼ばれます) 」か「マイナンバー通知カード」か、確認してください。

マイナンバーカードは顔写真が入っていて、本人確認書類として使用できます。ICチップには電子証明書が搭載されています。

マイナンバー通知カードはあくまで本人にマイナンバーを通知することを目的として発行されたカードで、個人番号は記載されていますが、顔写真やICチップなどは入っていません。本人確認書類としては認められていないのでご注意ください。

顔写真とICチップがあればマイナンバーカード、なければマイナンバー通知カードと覚えておきましょう。

引っ越し時のマイナンバーカードの手続き方法

それでは、引っ越しをする際は具体的にどのような手続きが必要なのでしょうか? 他の市区町村へ引っ越すケースと、同一の市区町村のなかで引っ越すケースの2つに分けて見ていきましょう。

他の市区町村へ引っ越す場合

転出の手続き

役所の窓口で転出届を提出する際に、マイナンバーカードの変更手続きも同時に行います。必要なものは転出届、マイナンバーカード(自治体によっては免許証など別の本人確認書類で代用できる場合もある)、印鑑の3点です。

マイナンバーカードについては、転出証明書を交付する代わりに、転出証明情報が転入先の市区町村役場へ送信されるため、転出証明書は発行されません。紙の証明書はありませんが、情報自体は自治体間でしっかりやり取りされているのでご安心ください。

◆転出届の提出はいつからいつまで?所定の期間に遅れないよう要注意

転入の手続き

転出手続きのときと同様、役所で転入届を提出する際にマイナンバーの手続きも同時に行います。必要なものは転入届とマイナンバーカード、印鑑の3点です。

前述のとおり、マイナンバーを使った転出の手続きを行った場合は転出証明書が発行されません。転入手続きのときも転出証明書は不要ですが、その代わりマイナンバーカードの暗証番号が必要となります。もし暗証番号を忘れてしまった場合は、転出時に再設定をされることをおすすめします。

◆転入届は引っ越し前に提出できる?転居前後の手続きの流れ

同じ市区町村内の引っ越しの場合

新しい住まいが同一市区町村内の場合、転出届や転入届を提出する必要はありません。転居届を出すだけで手続きが完了します。

このケースでも同様に、住民票の変更と同時にマイナンバーカードの変更手続きも行います。必要なものは転居届とマイナンバーカード、印鑑の3点です。転出証明書はそもそも発行されないので、提示不要です。

◆引っ越し時に住民票を異動させる方法|手続きを忘れるとどうなる?

引っ越し時のマイナンバー通知カードの手続き方法

前章ではマイマンバーカードの手続きについて解説しました。しかし、マイナンバー通知カードは本人確認書類にはならないので、また別の手続きが必要です。
ここからは、マイナンバー通知カードが手元にある場合の手続きについて、他の市区町村へ引っ越すケースと同一市区町村内に引っ越すケースに分けて見ていきましょう。

他の市区町村へ引っ越す場合

転出の手続き

マイナンバー通知カードでも転出届を提出するタイミングで手続きを行います。必要な持ち物は転出届と本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、印鑑です。マイナンバー通知カードは本人確認書類にならないため、別のものを提示する必要があります。

手続きが完了すると転出証明書が発行されます。マイナンバー通知カードでは転入届の特例を受けられないので、転出証明書を持参して転入手続きをしなければいけません。

◆転出届の提出はいつからいつまで?所定の期間に遅れないよう要注意

転入の手続き

転入に関しても、転入届の提出と同時にマイナンバーの手続きを行います。必要なものは転入届、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、マイナンバー通知カード、印鑑の4点です。マイナンバー通知カードは「追記欄」に新しい住所が記載されるため、必ず持参してください。

◆転入届は引っ越し前に提出できる?転居前後の手続きの流れ

同じ市区町村内の引っ越しの場合

同一市区町村内に引っ越す場合は、先程と同様に転居届を提出するだけです。
マイナンバーの変更手続きに関しても、住民票を変更するタイミングで行います。必要なものは転居届、本人確認書類、マイナンバー通知カード、印鑑です。転居届を出す場合、転出証明書はいりません。

◆引っ越し時に住民票を異動させる方法|手続きを忘れるとどうなる?

引っ越し時に気をつけたいマイナンバーカードの注意点

マイナンバーカードの変更手続きを行う際は、さまざまなことに注意する必要があります。場合によってはこれまでご紹介してきた手続きとは別の方法をとらなければいけません。

特に、マイナンバー制度は導入されてまだまだそれほど年月が経っていないので、慣れていない部分も大きいかと思います。マイナンバーカードを使う機会があまりなく、紛失してしまったという方も少なくないでしょう。ここからは、ケース別に必要な手続きの方法について解説します。

マイナンバーカードの交付申請中に引っ越す場合

マイナンバーカードは申請から受け取りまで1ヶ月ほど時間がかかります。仮にマイナンバーカードの申請期間中(申請してからカードを受け取るまで)に引っ越す場合は、新しい住所で改めて交付申請を行う必要があります。ただし、顔写真の再提出は不要です。

引っ越し後にマイナンバーカードを交付申請する場合

引っ越した後にマイナンバーカードを交付申請する場合、旧住所に届いたマイナンバー通知カードに添付されていた「マイナンバーカード交付申請書」は使用できなくなるので注意してください。

このときは引っ越し先の市区町村役場で新しいマイナンバーカード交付申請書を受け取り、手続きを行うことになります。
可能であれば、事前にマイナンバーカードの交付申請を行い、受け取っておくことをおすすめします。

マイナンバーカードやマイナンバー通知カードを紛失した場合

そもそもマイナンバーカードやマイナンバーカード通知カードをなくしてしまって手元にないという場合は、まずコールセンターに電話して機能の一時停止をするよう依頼してください。特にマイナンバーカードは本人確認書類として使うことができてしまうので、第三者に悪用されないためにも迅速に対応しましょう。

マイナンバーカードであれ、マイナンバー通知カードであれ、紛失した場合は警察に行って遺失物届を出し、受理番号を控えましょう。
その後、役所で再交付申請を行います。その際は、警察で控えた遺失届の受理番号、免許証やパスポートなどの本人確認書類、発行手数料が必要となります。役所に提出する紛失届(警察に提出する遺失物届けとは別)と再交付申請書は役所に用意されているので、その場で記入します。

家族全員分の変更手続きを行う場合

家族で引っ越す場合は、誰かが1世帯分まとめて変更手続きを行うことも考えられます。家族の分の変更手続きを行う場合は、代表者(手続きを行う人)の本人確認書類、全員分のマイナンバーカード(もしくはマイナンバー通知カード)が必要です。

さらに、マイナンバーカードの場合は家族全員分の暗証番号の入力が求められるので、必ず事前に確認しておきましょう。仮に暗証番号を忘れてしまった場合は、本人が再設定の手続きを行わなければなりません。

代理人が変更手続きを行う場合は、委任状や代理人の本人確認書類が必要となります。自治体によって規則が異なるため、必ず市区町村役場に問い合わせて確認しておきましょう。

結婚で名字が変わる場合

結婚して名字が変わる場合は要注意です。氏名はマイナンバーカードの記載事項にあたるので、14日以内にマイナンバーカードの変更手続きが必要で、90日を経過するとカード自体が失効してしまいます。仮に有効期限内であっても再発行が必要なのでご注意ください。

マイナンバーカードが手元にあるのであれば、マイナンバーカードを役所に持参すれば手続きを行うことができます。ただし暗証番号の入力が必要となりますので、暗証番号を忘れてしまったときは再設定を行わなければなりません。

マイナンバー通知カードの場合は、マイナンバー通知カードのほかに本人確認書類も必要です。運転免許証やパスポートなどを持参しましょう。

引っ越しをしたらマイナンバーの手続きもお忘れなく!

引っ越しをして住所が変わる場合は、速やかにマイナンバーの変更手続きを行いましょう。仮に変更手続きを行わないでいると、マイナンバーカードが失効してしまって本人確認書類として使えなくなったり、行政サービスを受けられなくなってしまったりといった弊害が起きるリスクもあります。

また、マイナンバーカードを紛失してしまったり、暗証番号を忘れてしまったりすると、別途手続きが必要となり、時間と手間がかかることになるかもしれません。マイナンバーカードは手元に置いておき、暗証番号を忘れない工夫をするなど、日頃からしっかり管理しておきましょう。

あわせて読みたい引っ越しTips

◆転出届をマイナポータルからオンライン提出!引越しワンストップサービスについて解説
◆転出届の提出期限はいつからいつまで?期日・手続き方法・必要書類を解説!

×
無料

電気、ガス、水道などの引越し手続きを一回の入力で一括完了!