
引っ越し時の保険証の住所変更手続き方法を解説!期限はいつまで?
引っ越しをするとき忘れてはならないのが、保険証の住所変更手続きです。住所が変わると管轄の自治体が代わり、保険の再加入手続きが必要なケースもあります。住所変更手続きには期限もありますので、引っ越し後速やかに行うことが大切です。
ここでは、国民健康保険と社会保険に分けて、保険証の住所変更手続きの方法と、申請時のポイントを解説します。加入している保険や引っ越し場所によって手続きは異なりますので、該当する項目をあらかじめ確認しておきましょう。
この記事の目次
健康保険の種類は?
健康保険には主に「社会保険」と「国民健康保険」の2つの種類があります。社会保険は企業に勤務している社員とその家族を対象にした保険で、引越しに伴う手続きは雇用主が担当します。対して、国民健康保険は社会保険に加入していない個人事業主やその家族が対象で、引越しに伴う手続きは加入者自身が行う必要があります。
国民健康保険
企業に属していない個人事業主や、短時間労働により社会保険が適用されない人が加入する健康保険です。ただし、後期高齢者医療制度に加入している人や生活保護を受けている人は対象外となります。
被用者保険
企業に雇用されている社員や、政府機関・地方自治体に勤務する公務員などが加入します。被用者保険は、医療保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、介護保険の5種類から構成され、特に医療保険と厚生年金保険を総称して社会保険とも呼びます。
後期高齢者医療制度
75歳以上の高齢者や、65歳以上74歳以下で障害がある人を対象にした医療制度で、2008年に従来の老人保健制度に替わって設立されました。
保険証の住所変更方法
保険証の住所変更の方法は、国民健康保険と社会保険でそれぞれ異なります。以下、2種類の手続き方法について解説していきます。
国民健康保険
国民健康保険は、自営業やフリーランスなどの個人事業主が主な対象となる保険です。具体的には、厚生年金保険・船員保険・共済組合に加入していない方が対象者となります。
国民健康保険の住所変更は、市区町村の専用窓口で行います。手続きは、引っ越し先の市区町村がこれまでと同じ場合と異なる場合で異なりますのでご注意ください。なお、申請は代理人が行うことも可能です。
同一市区町村内で引っ越しをする場合
居住地の役所・役場の専用窓口で住所変更を行ってください。必要な書類は、国民健康保険証・本人確認ができる書類・印鑑です。本人確認を行うために、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどを用意しておきましょう。本人確認書類と印鑑を持参すると、即日で保険証を交付してもらえます。保険証をすぐに利用する予定がある方は、必要な書類をお持ちください。
一方で、その場で本人確認ができない場合、新しい国民健康保険証は郵送されます。お急ぎでなければ、郵送を利用しても良いでしょう。
また、本人が都合により役所に出向けず、代理人に申請を依頼するケースもあります。その際は申請者の国民健康保険証と併せて、委任状と代理人の印鑑および本人確認書類が必要です。委任状の書き方は、各自治体の様式に合わせてご記入ください。書類には委任者本人による署名・捺印が必須で、かつ原本を提出します。依頼するときは忘れずに準備しておきましょう。
手続きをする場所 | お住まいの市区町村役場 |
---|---|
手続きができる人 | ・本人または、世帯主、同居の家族(住民票が一緒の方に限る) ・代理人 |
手続き期限 | 転居後14日以内 |
郵送 | 自治体によっては可 |
代理人 | 可 |
必要書類 | 本人申請 ・転出証明書 ・国民健康保険証(同一世帯の者も手続きをする場合にはその全員分) ・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード など) ・印鑑 代理人申請 ・委任状原本(委任者本人による署名・捺印が必要) ・代理人自身の印鑑と本人確認書類 |
異なる市区町村へ引っ越しする場合
異なる市区町村へ引っ越す場合は、まず旧住所の役所で転出手続きが必要です。転出届を出すとともに、国保脱退のための「資格喪失手続き」を行います。その後、新住所の役所窓口に転入届を提出し、国民健康保険の再加入手続きをするという流れです。別の市区町村へ移動する場合は、「脱退手続き」と「再加入手続き」の2つのステップで手続きする点を押さえておきましょう。
必要書類は同一市区町村内で引っ越しするときと同様で、代理人による申請も可能です。住所変更は、転入届の提出と同時に行うと、何度も役所へ足を運ぶ手間が省けます。役所の窓口は平日しか開いていないところが多いため、手続きはなるべくまとめて済ませましょう。
また、郵送で手続きをする場合は、時間がかかることがあるので、余裕をもって手続きをしましょう。
手続きをする場所 | 引っ越し元もしくは引っ越し先の市区町村役場 |
---|---|
手続きができる人 | ・本人または、世帯主、同居の家族(住民票が一緒の方に限る) ・代理人 |
手続き期限 | 転居後14日以内 ※引っ越し元で手続きをする場合は、引っ越し日より前でも手続可能 ※引っ越し先で手続きをする場合は、原則、引っ越し日より前の届け出は不可 |
郵送 | 自治体によっては可 |
代理人 | 可 |
必要書類 (引っ越し元で手続きをする場合) |
本人申請 ・国民健康保険証 (同一世帯の者も手続きをする場合にはその全員分) ・本人確認書類 (運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど) ・印鑑 代理人申請 ・委任状原本(委任者本人による署名・捺印が必要) ・代理人自身の印鑑と本人確認書類 郵送 ・国民健康保険被保険者資格喪失届 ・新しく加入した健康保険被保険者証 (全員分) のコピー ・不要となった国民健康保険者証 |
必要書類 (引っ越し先で手続きをする場合) |
本人申請 ・転出証明書 ・本人確認書類 (運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど) ・印鑑 ・国民健康保険の保険証 (同じ世帯の中で、すでに国民健康保険に加入している方がいる場合) 代理人申請 ・委任状原本(委任者本人による署名・捺印が必要) ・代理人自身の印鑑と本人確認書類 郵送 ・健康保険資格喪失証明書 (健康保険の資格喪失を証明できる書類)の原本 ・世帯主の本人確認ができる書類のコピー ・世帯主のマイナンバー(個人番号) 確認書類のコピー ・必要事項を記入した国民健康保険被保険者資格取得・喪失届 |
社会保険(厚生年金保険)
社会保険(厚生年金保険)は、健康保険の適用事業所に属する労働者が主な対象です。民間企業に勤めるビジネスパーソンの方は、基本的に社会保険の対象者となります。
社会保険の住所変更の方法は、加入する保険組合によって異なります。基本的には、勤務先の会社に申請すれば会社が手続きを代行してくれます。まずは、住所が新しく変わることを会社に連絡しましょう。
ご自身でするべきことは、保険証の住所欄に記載された旧住所を二重線や修正テープなどで消して、新住所に書き換える作業です。会社への住所変更の申請は忘れずに行ってください。
◆引っ越したら会社に報告する?届け出が必要な理由は?住所変更の報告タイミングと伝え方を解説
引っ越し時には保険証以外にも、転出届・転入届の提出に加え、ライフラインやNHKの住所変更など、さまざまな手続きが必要です。
引越れんらく帳なら、転出届の提出や転入(転居)届提出のための来庁予約、電気・ガス・水道などのライフラインの使用停止・開始、NHKの住所変更などをオンラインで手続きできます。複数の手続きを一括で申請できるほか、手続き漏れ防止のアラート機能も提供しています。引っ越しの際は、ぜひ引越れんらく帳をご活用ください。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

保険証の住所変更の期限はいつまで?
引っ越しに伴って保険証の住所変更手続きが必要になりますが、いつまでに手続きを済ませるとよいのでしょうか。ここでは保険証の手続き期限について、国民健康保険と社会保険それぞれに確認します。
国民健康保険の保険証の住所変更の期限はいつまで?
国民健康保険に加入している場合には、異なる市区町村での引っ越し・同じ市区町村での引っ越しどちらも、引っ越し後14日以内に手続きが必要です。手続きを引っ越し後14日以内に行わないと、保険適用される医療費が自己負担になったり請求書が届かなくなったりするなどのトラブルになる恐れがあります。引っ越し後なるべく早く手続きするようにしましょう。
なお、異なる市区町村で引っ越しする場合に必要な「資格喪失手続き」は、引っ越し前でも手続きが可能です。引っ越し後に「加入手続き」のみ行えばよいように、「資格喪失手続き」は引っ越し前にあらかじめ行っておくのがおすすめです。
社会保険(厚生年金保険)の保険証の住所変更の期限はいつまで?
社会保険には国民健康保険のように、明確な手続きの期限があるわけではありません。しかし、住所変更をしないと、医療や年金などの保険に関する重要なお知らせが旧居に送られてしまいます。社会保険も国民健康保険同様、引っ越し後なるべく早めに手続きを済ませるのがおすすめです。
社会保険は勤務先の会社で手続きしてもらうのが一般的ですので、引っ越したらすぐに住所が変わった旨を報告しましょう。住所変更を担当部署に伝えたら、保険証裏面の記入欄の住所を新居に書きなおしておきましょう。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

保険証の住所を変更するときのポイント
国民健康保険証の住所変更手続きには期限があります。引っ越しの際は速やかに手続きを行いましょう。以下では、保険証の住所変更で注意したいポイントをご説明します。
住所変更は引っ越し後速やかに行う
国民健康保険の住所変更手続きの期限は、転居後14日以内です。この間に住所変更や再加入手続きを済ませる必要があります。前述のように、転入届の提出と同時に手続きを済ませるなど、スムーズに進行するために工夫すると良いでしょう。期限に間に合うように、効率よく手続きを進めてください。
一方、社会保険の再加入手続きには明確な期限の定めはありません。しかし、住所変更の手続きが完了しなければ、その後の納税処理を正しく行えないおそれがあります。社会保険の住所変更も国民健康保険と同様に、速やかに行ってください。
◆転入届は引っ越し前に提出できる?提出はいつからいつまで?
◆転出届の提出はいつからいつまで?引っ越し後でも大丈夫?
◆引っ越しで住民票を異動する方法!忘れるとどうなる?移さないのもあり?
引越れんらく帳なら、転出届提出とあわせて転入(転居)届提出のための来庁予約をオンラインで手続きできます。転入(転居)届提出を忘れずに行うためにもぜひご活用ください。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

本人確認書類の住所変更を先に済ませておく
国民健康保険証の住所変更手続きでは、本人確認書類の提出が必須です。このとき、本人確認書類が旧住所のままでは手続きを行えない可能性があります。先に運転免許証やパスポートなど必要書類の住所変更を行っておくと、保険証の手続きもスムーズに進めやすくなります。
運転免許証の住所変更の申請先は、引っ越し先の運転免許試験場や運転免許更新センター、もしくは警察署です。パスポートの場合、住所変更は任意で記入する住所欄を書き換えるだけで問題ありません。本人確認書類と国民健康保険証の手続きは、並行して進めましょう。
◆引っ越し時、運転免許証の住所変更に必要な書類は?手続きの流れや知っておきたいポイントを解説
◆引っ越し時にパスポートの住所変更は必要?手続き必要なケースと申請方法を解説
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

保険証の住所変更をしないとどうなる?
通常、健康保険が適用されている場合、医療費の自己負担は3割で、残りの7割は国民健康保険から支払われます。しかし、「資格喪失」の手続きを行わず、国民健康保険料の納付先はお住まいの自治体です。保険証の手続きは、医療機関での診療や薬の処方にかかわります。以下から、住所変更をしないことで起こり得る影響やデメリットを詳しくご紹介します。
◆引っ越し時に住所変更しないとどうなる?住民票の異動はいつまで?リスクと手続き方法を解説
保険料が全額自己負担になる
保険証の住所変更を行わないまま医療機関を受診した場合、保険料を納めていたとしても、費用は全額自己負担となります。診察内容によっては高額の支払いが発生するケースもあるため、保険証に関する手続きは着実に済ませておきましょう。
過払いが発生した場合には、保険証を新住所に書き換えた後で払い戻しを受けられます。その際には、療養費申請書・領収書・診療報酬明細書(レセプト)・保険証・印鑑・銀行口座の分かるものなどを用意しましょう。このような手間を避けるためにも、あらかじめ「資格喪失」の手続きを期限内に完了させておくことが賢明です。払い戻し期限は2年間であるためお気をつけください。
申請先は、国民健康保険の場合は各自治体の国民健康保険課、社会保険の場合は全国健康保険協会(協会けんぽ)もしくは「組合健保」となります。手続き方法や必要書類は申請先により異なるため、ご自身が加入している保険に合わせてご確認ください。
未払い分の保険料をまとめて支払うことになる
異なる市区町村へ引越しをした際に、引越し前に行った「資格喪失」の手続きと合わせて行わなければならないもう一つの重要な手続き、「加入」が遅れてしまうと、保険料の請求書が送付されないことがあります。この状態が続くと、本来払うべき保険料が支払われず未納の状態となってしまいます。再加入手続き後、滞納分をまとめて支払うと大きな負担になるかもしれません。このような事態を防ぐためにも、保険証の再加入手続きは引っ越し後速やかに行いましょう。
たとえ「資格喪失」の手続きを完了していても、引越し先の市区町村で「加入」の手続きを期限である14日以内に行わなければ、その期間中にかかった医療費はすべて自己負担となります。緊急ややむを得ない理由がない限り、保険が適用されるべきだった自己負担分との差額は申請しても返還されません。
また、「加入」の手続きを行わないと住所変更が反映されず、国民健康保険の請求書が引越し先の住所に届かないこともあります。さらに、手続きが遅れた場合でも、国民健康保険の資格を得た月までさかのぼって保険料を支払う必要があり、最長で2年間分の未払い分を後から一括で支払うことになります。とにかく、手続きは早めに行うことが非常に重要です。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

マイナンバーカードを保険証と一体化するメリットとは?手順は?
令和3年10月からマイナンバーカードに対応している医療機関・薬局で、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。引っ越しを機に、マイナンバーカードと保険証を一体化させておくと後々便利です。 ここでは、マイナンバーカードと保険証を一体化させるメリットや手続き方法を解説します。
一体化しておけば、新しい保険証の発行を待たなくてOK
マイナンバーカードを保険証として利用している場合は、新しい住所の健康保険証発行を待たなくてもよいのがメリットです。これまで国民健康保険の場合、新しい保険証の発行までは、医療機関で保険証を提示できませんでした。しかしマイナンバーカードがあれば、引っ越し後や転職・就職後もこれまでと同じように薬局や医療機関で保険証として利用できます。
マイナンバーカードを保険証と一体化する手順
マイナンバーカードと保険証の一体化は、マイナポータルサイトからオンラインで簡単に申し込めます。マイナンバーカードをすでに発行してあることが申し込みの必須条件ですので、発行がまだの人は手続きして、マイナンバーカードを手元に用意しましょう。
一体化の手続きを行う時には、マイナンバーカードが読み取れるスマートフォンもしくは、パソコンとICカードリーダーをご準備ください。マイナポータルにログインして規約に同意したのち、あらかじめ決めてあるマイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力しましょう。暗証番号を入力後、スマートフォンかICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取れば申し込みは完了です。
詳しい申し込み手順については、マイナポータルサイトをご参照ください。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了

社会保険の保険証の裏面の住所は手書きで変更していい?
社会保険の住所変更の際には、自身で保険証裏面の住所を変更する必要があります。旧住所を二重線で消す、もしくは修正テープや上からシールを貼るなどして隠し、新しい住所を手書きで記入してください。 会社へ住所変更の申請を出した後に新たな保険証が発行し直されるわけではないため、自身で忘れずに住所の書き換えを行いましょう。
シールを貼る場合は100円均一のシールで大丈夫?
保険証の旧住所を隠すシールには特に指定はなく、100円均一のシールでも問題はありません。住所がはっきりとわかるように、白いシールを用いるとよいでしょう。特に、引っ越しを繰り返す場合には、旧住所を二重線で消す形式だと余白がなくなってくるため、シールを貼って対応するのがおすすめです。
保険証の住所変更について、よくある質問
保険証の住所変更について、よくある質問をまとめました。
住所変更後の保険証はいつ届く?
同一市区町村内での住所変更の場合、必要書類を提出すれば、その場で当日中に保険証が発行されます。書類に不備があった場合は、1〜2週間程度で郵送されます。
異なる市区町村に引越しした場合も、手続きから1〜2週間程度で郵送されるのが一般的です。
保険証が届く前に病院に行った場合、医療費の精算はどうなる?
保険証が届く前に病院にかかると、「資格証明書」を発行してもらえることが一般的です。資格証明書がない場合は、病院で一度全額を自己負担で支払うことになります。その後、受診した月内に新しい保険証を提出すれば、ほとんどのケースで自己負担分を除いた医療費が払い戻されます。なお、払い戻し期間は医療機関での支払いから2年です。
国民健康保険の保険料は引越し手続きで日割り計算される?
国民健康保険の保険料は日割りではなく、「月割り」で計算されます。例えば、引越しが8月の場合、8月分までの保険料は引越し元の市区町村に納付し、9月分からは引越し先の市区町村に納付します。
国民健康保険の保険料は毎年6月に、4月から翌年3月までの年間保険料が決定され、6月から3月までの10回で分割して支払います。このため、引越し元の市区町村では4月から7月までの4ヶ月分の保険料を計算し、もし過剰に支払っていた場合は差額が還付されます。逆に、不足していた場合はその差額を支払うことになります。
保険料の過払い・未払いが発生した場合はどうなる?
旧住所での資格喪失手続きと新住所での再加入手続きのタイミングによっては、保険料の重複支払いや未払いが生じることがあります。過剰に支払った場合は、その後2年間以内であれば還付請求が可能ですので、早めに自治体に連絡をしましょう。
未払いが発生した場合、未払い期間の保険料をさかのぼって支払う必要があります。
引っ越し後の予期せぬ出費を防ぐために、保険証の住所変更は忘れずに!
引っ越しをすると国民保険や社会保険の変更手続きは必要になります。保険証の手続きに不備があると、医療機関でかかる費用が全額自己負担となる可能性があります。医療費はいつどこで発生するか予測がつきません。全額自己負担で支払うリスクを避けるためにも、なるべく早めに手続きを済ませるようにしましょう。特に、国民健康保険証の加入手続きは転居後14日以内と定められているため、前もって準備を進めておきましょう。
また、引っ越し時には保険証以外にも、役所での手続きや、各種サービスの住所変更手続きが発生します。中でも電気やガス、水道などのライフラインの手続きは欠かせません。しかし、複数の事業者にそれぞれ手続きの連絡をするのは、手間も時間もかかって大変です。そんな面倒な引っ越しのライフラインの手続きをまとめて一括で申請できるサービスが「引越れんらく帳」です。
「引越れんらく帳」では、引っ越しに伴う電気・ガス・水道・電話・インターネットなどの住所変更手続きや、転出届の提出や転入(転居)届提出のための来庁予約を一回の情報入力でまとめて行えます。事業者ごとに何回も必要事項を入力する必要がなく、手続きはスマホから24時間365日いつでも可能。必要な手続きをメールでお知らせしてくれる機能もありますので、抜け漏れが心配な方も安心です。引っ越し手続きにかかる手間を省きたい方は、ぜひ「引越れんらく帳」をご活用ください。
また、引っ越しは荷造りや手続きなど、たくさんやるべきことがあります。リストアップし、効率よく手続きを済ませるのがおすすめ。これから引越しを控えている人は次の「引っ越しやることリスト」を利用しながら、スケジュールの管理に役立ててください。チェックリストをエクセルとPDFでダウンロードできます。
電気、ガス、水道などの引っ越し手続きを一括完了
