
家具配置シミュレーションおすすめ10選!無料のアプリ&PCサービスを紹介


部屋の間取りに合わせて、好きなインテリアの置き方が試せる「家具配置・レイアウト」のシミュレーションツール。引っ越しを機に家具を購入する際や、手持ちの家具のサイズや色が部屋に合うかを確認するのに役立ちます。この記事では、スマートフォンやPCで使える無料の家具配置・レイアウトをシミュレーションできるアプリやサービスをご紹介します。引っ越し先の家具配置をシミュレーションしたいはぜひ参考にしてください。
この記事の目次
◆引っ越しのタイミングはどう決める?料金が安い時期や二重家賃対策も解説
◆賃貸契約時の初期費用はどのくらい?金額の目安と安く抑えるポイント
◆新居の掃除方法|引っ越し前にきれいにして、快適な新生活を
◆入居前の新築住宅でマスキングテープを使う意外なメリットとは?
◆一人暮らしに必要なものは?買うべきアイテムをチェック!


家具配置シミュレーションでオシャレなお部屋づくり&失敗しない家具選び!
家具配置シミュレーションとは、アプリやWebサイト上で家具を部屋に配置し、インテリアのレイアウトや導線などを確認できるツールです。新しい家具を購入する前に、イメージを確かめるのに役立ちます。また、家具の種類が多いツールを利用すれば、手持ちの家具に近いものをレイアウトして雰囲気を確かめることもできます。
家具配置シミュレーション家具配置シミュレーションは「3D」「AR」技術を活用した2種類に分けられ、それぞれWebブラウザや、アプリから使用できます。
3Dモデルでシミュレーションするツール
3Dモデルとは、家具や部屋の色や形をコンピューターグラフィックスで表示したものです。このタイプのツールでは、3Dモデルで作成した部屋の間取りに、家具を配置していき、部屋全体のコーディネートを確かめることができます。
ARでシミュレーションするツール
AR(拡張現実)とは、実際の場所を映した映像に、家具などをリアルタイムで合成できる技術です。このタイプのツールでは、実際に販売されている家具をARで部屋に配置し、大きさやイメージを確かめることができます。
この記事では、部屋作りに役立つ2種類の家具配置シミュレーションについて、無料で使えるおすすめアプリやサービスをご紹介します。
お部屋づくりだけでなく、引っ越しに関するさまざまな手続きをWeb上でまとめて済ませたい方には「引越れんらく帳」という無料サービスもありますので、ご確認ください。
【3Dレイアウト編】おすすめ家具配置シミュレーションアプリ&PCサービス
3Dモデルによる家具配置シミュレーションは、引っ越しや模様替えのシーンで活躍します。家具と部屋の相性やカラーコーディネート、生活導線を確認できるだけでなく、お部屋のイメージを家族と共有するのに便利です。また、部屋に家具を搬入する際の業者説明などの際にも役立つでしょう。
3Dモデルによる家具配置シミュレーションの使い方は簡単です。まず部屋の間取りを入力し、家具の大きさや色を決定していきます。すると3Dモデルが作製され、インテリアのレイアウトをシミュレーションできるようになります。

無料で使えるおすすめの3D家具配置シミュレーションツールを4つご紹介します。
SEMPRE Interior 3D Simulator
「SEMPRE Interior 3D Simulator」は、パソコンのWebブラウザまたはiPadのアプリをダウンロードして使える無料の家具配置シミュレーションツールです。柔らかな雰囲気の丸テーブルや照明器具のほか、子ども用のアイテムなども3Dモデルとして用意されています。簡単な操作で家具配置をシミュレーションし、インテリアのサイズや色を何度でも調整することが可能です。作成したシミュレーションデータを保存する場合は、無料の会員登録が必要となります。
マイルーム3D
「マイルーム3D」は、パソコンやスマートフォン、タブレットのWebブラウザ上で使える家具配置シミュレーションツールです。アジアンテイストなインテリアが用意されているほか、レイアウト完成後に生活導線をチェックできる機能も付いています。家具によっては色や配置方法の変更が可能です。会員登録をしなくてもシミュレーションデータを90日間保存できます。無料の会員登録をすれば保存期間は無期限です。
ルームプランナー
「ルームプランナー」は、iOSとAndroidのアプリをダウンロードして使える家具配置シミュレーションツールです。人気家具メーカーのカタログと連動しているため、実際に販売されている家具の3Dモデルを使ったリアルなシミュレーションができます。アプリのダウンロードと基本的な機能の利用は無料です。アプリ内課金によって家具の種類を増やすこともできます。
Roomle 3D & AR
「Roomle 3D&AR」は、iPhoneやiPadなどiOS端末のアプリとして使える家具配置シミュレーションツールです。モダンでオシャレな家具が約200種類用意されています。また、指でなぞって線を書き自由に間取りを作れるため、まだ部屋のイメージが漠然としている人にもおすすめです。アプリのダウンロードと基本機能の利用は無料となっています。有料のアップグレード版では、複数の部屋をシミュレーションできるほか、家具の種類を増やすことが可能です。
【ARで家具選び編】おすすめ家具配置シミュレーションアプリ&PCサービス
ARの家具配置シミュレーションは、AR技術が使われているため、スマートフォンやタブレットのカメラで部屋などの空間を映し、実物大の家具の3Dデータをレイアウトできます。
引っ越しで新たに家具を揃える際などに、インテリアが部屋の雰囲気に合うか、配置したい場所にイメージ通り収まるかなどの確認が可能です。

ここからは、無料で使えるおすすめAR家具配置シミュレーションツールを6つ紹介します。
RoomCo AR
「RoomCo AR」は、iOSとAndroidのアプリとして使える家具配置シミュレーションです。Franc francやunico、ACME Furniture、無印良品、ニトリなど20種類以上のブランドの家具をARで試すことができます。気に入った商品があれば詳細情報を確認できるほか、カラーバリエーションの確認やECサイトでの購入も可能です。
RoomCo ARのダウンロードや利用は無料となっています。ただし、iOSの場合はARKit、Androidの場合はARCore対応端末が必要です。
iLMio AR
「iLMiO AR」は、iOSとAndroidのアプリとして使える家具配置シミュレーションです。
ACME FurnitureやIDEE、IDC OTSUKA、SEMPRE、TIMELESS COMFORTなど9つのブランド家具をARで試すことができます。また、およそ60ブランドのインテリアクーポンがダウンロードできるiLMioアプリとの連携も可能です。
iLMio ARのダウンロードや利用は無料となっています。iOS11以降を搭載した端末以外は、iLMio AR専用ARマーカーのダウンロードが別途必要です。
LOWYA AR
「LOWYA AR」は、iOS12.1以降を搭載したiPhoneでブラウザから利用できる家具配置シミュレーションです。家具販売サイトLOWYAのカタログから、ARに対応している商品をシミュレーションできます。また、オブジェクトモードに切り替えれば、商品の細部や背面を3Dモデルで細かく確認することが可能です。
LOWYA ARの利用は無料となっています。iPhoneのブラウザでAR機能が利用できるため、アプリのダウンロードは不要です。
FURNI
「FURNI」は、iOSとAndroidのアプリとして利用できる家具配置シミュレーションです。北欧風やヴィンテージ風、モダンなど様々なテイストのオシャレな家具がシミュレーションできます。気に入った商品が見つかれば、ECサイトから購入することが可能です。
FURNIのダウンロードおよび利用は無料となっています。AR機能の利用には、iOS11.0以降、またはAndroid7.0以上をインストールした端末が必要です。
IKEA Place
「IKEA Place」は、iOSとAndroidのアプリとして利用できる家具配置シミュレーションです。北欧の家具メーカーIKEAによって提供されるアプリです。IEKAで販売されているソファや机、棚、照明器具などがシミュレーションできます。家具の質感や光が当たったときの様子がリアルに再現されているのが特長です。
IKEA Placeのダウンロードおよび利用は無料となっています。AR機能の利用には、iOS11.0以降のiPhone、またはAndroid7.0以上をインストールしたAndroid端末が必要です。
Amazonショッピングアプリ(ARビュー機能)
Amazonショッピングアプリの「ARビュー機能」を使用すると、iOSまたはAndroidの端末で家具配置シミュレーションができます。シミュレーションの対象となる家具は、Amazonで販売されているARビューに対応している家具商品です。気に入った家具が見つかれば、Amazonショッピングアプリからそのまま注文できます。
Amazonショッピングアプリのダウンロードおよび利用は無料です。ARビュー機能の利用には、iOS11.0以降、またはAndroid7.0以上をインストールした端末が必要となります。
お部屋づくりも引っ越し手続きもWeb上で!引越れんらく帳なら簡単手続き
Web上やアプリで家具配置シミュレーションができるおすすめツールを紹介しました。3DやARの技術を使った家具配置シミュレーションなら、引っ越し先のインテリアをより具体的にイメージできます。
また、引っ越し手続きを行う際は、無料で使える引越れんらく帳のサービスを使うと便利です。引っ越しの手続きをWeb上で簡単に済ませたい方は、ぜひご活用ください。
◆引っ越しのタイミングはどう決める?料金が安い時期や二重家賃対策も解説
◆賃貸契約時の初期費用はどのくらい?金額の目安と安く抑えるポイント
◆新居の掃除方法|引っ越し前にきれいにして、快適な新生活を
◆入居前の新築住宅でマスキングテープを使う意外なメリットとは?
◆一人暮らしに必要なものは?買うべきアイテムをチェック!


