ソフトバンクの月額料金が家計の大きな負担になっていませんか?
その場合、格安SIMに乗り換えるのも一考です。
ただし、格安SIMに乗り換えることで月額料金が安くなる半面、いくつかデメリットがあるので注意が必要です。
格安SIMといってもいろいろなサービスがあるので、どこに乗り換えればいいか迷う人もいるでしょう。
そこでここでは乗り換えにおすすめの格安SIM7つをピックアップしました。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える手順も併せて紹介しますので、スマホ乗り換えを検討している人は参考にしてください。
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ahamo![]() | 格安SIMの中でも通信速度はかなり優秀 国内通話5分まで無料で利用可能 | 公式サイト |
LINEMO![]() | LINE を頻繁に使うなら断トツおすすめ わかりやすいお得な料金プラン | 公式サイト |
UQモバイル![]() | auのサブブランドで安定の通信速度と品質 お得なセット割あり | 公式サイト |
ワイモバイル![]() | 家族で使えばお得な割引サービスあり 全国店舗でトラブル時でも安心! | 公式サイト |
楽天モバイル![]() | 3,278円(税込)でデータ完全無制限 専用アプリで電話もかけ放題! | 公式サイト |
mineo![]() | 格安SIM初心者でもわかりやすい料金設計 通信速度ごとに選べる無制限プランあり | 公式サイト |
IIJmio![]() | かけ放題プランが豊富 キャンペーンで選べる端末が豊富! | 公式サイト |
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える際のデメリット
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることで、デメリットに感じる点もあるでしょう。
格安SIMに乗り換えることによって生じ得る主なデメリットとして、以下のことが考えられます。
- 使えるデータ容量が減る可能性がある
- ソフトバンク独自のサービスが使えなくなる
- 一部の割引が使えなくなる可能性がある
- 実店舗が減る可能性がある
- 無制限プランが選べなくなる可能性がある
それぞれ、具体的にどのようなところがデメリットか以下で詳しく見ていきましょう。
使えるデータ容量が減る可能性がある
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることで、使えるデータ容量が少なくなる可能性があるので注意しましょう。
オンラインゲームや動画視聴を長時間行うような人は、月々たくさんのデータ容量を消費している可能性があります。
ソフトバンクの場合、「ペイトク無制限」や「メリハリ無制限」のような無制限でデータ通信できるプランをラインナップしています。
格安SIMの場合、データ容量に上限を設けているところが多いです。
当ページでおすすめとしている格安SIM7つのプランの中で最も大容量のプランは以下の通りです。
一部無制限や100GBと大容量のプランを提供しているところもあります。
しかし、格安SIMの多くは20GBまでのプランとなっています。
毎月20GBを超えるデータ通信をしている場合には、Wi-Fiを利用するなどの対策が必要です。
20GB以上の格安SIMが良い方には、ソフトバンクからイオンモバイルの乗り換えもおすすめです。
ソフトバンク独自のサービスが使えなくなる
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると、ソフトバンク独自のサービスが利用できなくなるのもデメリットの一つです。
主に利用できなくなるソフトバンクのサービスとして、以下のようなものが挙げられます。
- サポートサービス
- My SoftBank
- ソフトバンクポイントやソフトバンクカードの残高
- ソフトバンクまとめて支払い
以下で紹介するサービスも利用できなくなりますが、手続きすれば引き続き利用可能です。
- ソフトバンクキャリアメール
- Tポイント
- ソフトバンクカード
以上のサービスが利用できなくなることで支障はないか、乗り換え前に慎重に検討しましょう。
一部の割引が使えなくなる可能性がある
ソフトバンクを解約すると、ソフトバンクの割引が適用されなくなる可能性があるので注意しましょう。
主なソフトバンクの割引サービスとして、以下のようなものがあります。
- 新みんな家族割
- おうち割 光セット
新みんな家族割とは、同居者や親せきなど一緒にソフトバンクに加入すると月々のスマホ代金が安くなるというものです。
他のキャリアでも家族割のようなサービスがありますが、ソフトバンクは「家族」の範囲が多岐にわたるのが特色です。
別居の家族や遠くの親せき、同居しているパートナーやシェアハウスの仲間も家族としてカウントできます。
対象プランや利用人数によって月々の割引額は異なるものの、550円〜2,200円(税込)が月々割引になります。
「おうち割 光セット」とは、自宅のネットとソフトバンクのスマホをセットで契約すると、ペイトクもしくはメリハリ無制限+で契約した場合に、スマホの月額料金が1,100円(税込)割引になるというものです。
自宅のネットはSoftBank 光・Airのいずれかに加入することが条件です。
「新みんな家族割」を利用している場合、ソフトバンクを解約すれば1回線減ってしまいます。
その結果、他の家族のソフトバンクの月額料金が実質値上がりしてしまう可能性があるので、他の家族と話し合っておきましょう。
実店舗が減る可能性がある
格安SIMのデメリットとして、よく言われるのが実店舗がないため、サポートがオンラインのみになってしまう点です。
最近では格安SIMでも実店舗を展開するところが出てきていますが、ソフトバンクと比較して店舗数が少ないのはやはりデメリットといえます。
当ページでおすすめとして紹介している格安SIM業者7つの店舗数についてみていくと、以下の表のとおりです。
キャリア名 | 実店舗数 |
---|---|
楽天モバイル | 1,000超(2022年3月時点) |
ahamo | 2,208(ドコモショップが利用可能)※ |
LINEMO | 実店舗なし |
UQモバイル | 2,297(2023年3月末時点・au Style、auショップ、UQスポットの各店舗が利用可能) |
ワイモバイル | 約4,000 |
mineo | 200超(提携店舗) |
IIJmio | 971(2021年3月時点) |
ソフトバンク | 2,237 |
一部ソフトバンクと比較してそん色ない、むしろ多い店舗数を展開しているところもあるにはあります。
しかし、多くがソフトバンクと比較すると少ないです。
よって最寄りの店舗がソフトバンクなら近所でも、他ではなかなか見つからない恐れがあります。
オンラインで手続きする自信がない、対面で店員さんの案内を聞きながら手続きを進めたいというのであれば、格安SIMの店舗がどこにあるのか乗り換える前にチェックしたほうがいいでしょう。
無制限プランが選べなくなる可能性がある
ソフトバンクでは無制限プランがありますが、格安SIMには無制限プランが用意されていない可能性があるので注意してください。
先に紹介したように、格安SIMの場合20GBが上限というところが多いです。
20GBを超えて毎月データ通信する人は、速度制限がかかる恐れもあります。
ただし、ここで紹介しているおすすめ格安SIMの中では、楽天モバイルがデータ無制限に対応してることにお気づきでしょうか。
しかも、段階的に月額料金が変わっていく仕組みになっています。
データ通信をあまりしなかったときでも、たくさんデータ通信した場合でも、過不足なく月額料金を支払う形になるので無駄遣いの心配がありません。
無制限でデータ通信できる格安SIMを探しているのであれば、楽天モバイルがおすすめです。
>ahamoの評判・口コミはこちら
\ ディズニープラスへの加入でdポイント還元! /
>ahamoのキャンペーンはこちら
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える際のメリット
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際はデメリットだけでなく、メリットももちろんたくさんあります。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることで期待される主なメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 月額料金が安くなる可能性が高い
- 自分の使い方に合わせてプランを選びやすい
- 現在の電話番号と端末のまま乗り換えられる
- 違約金や契約解除料なしで乗り換えられる
- ソフトバンク回線の格安SIMなら乗り換えが簡単
それぞれどのようなところがメリットなのか、以下で詳しく紹介しますので参考にしてください。
月額料金が安くなる可能性が高い
格安SIMに乗り換えることで、月額料金が安くなる可能性が高いのは大きなメリットです。
実際どの程度安くなるのか、ソフトバンクと主要な格安SIMのプランで比較してみました。
キャリア名 | プラン/料金 |
---|---|
ソフトバンク | ペイトク無制限:9,625円 メリハリ無制限:7,425円(2GB以下の場合5,775円) ミニフィットプラン:3,278円(~1GB)、4,378円(~2GB)、5,478円(~3GB) スマホデビュープラン:1,078円(4GB・12カ月間)、2,728円(20GB・12カ月間)、2,266円(4GB・14カ月目~)、3,916円(20GB・14カ月目~) |
楽天モバイル | 3GBまで:1,078円 3GB超過後20GBまで:2,178円 20GB超過後無制限:3,278円 |
ahamo | 20GB:2,970円 100GB:4,950円 |
LINEMO | ミニプラン(3GB):990円 スマホプラン(20GB):2,728円 |
UQモバイル | トクトクプラン:3,465円(15GBまで)(月間データ利用料1GBまで:2,277円) コミコミプラン:3,278円(20GB・1回10分以内の国内通話かけ放題) ミニミニプラン:2,365円(4GB) |
ワイモバイル | シンプル2S(4GB):2,365円 シンプル2M(20GB):4,015円 シンプル2L(30GB):5,115円 |
mineo | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 (音声通話込みのデュアルタイプの場合) |
IIJmio | 2GB:850円 5GB:990円 10GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 (音声SIMの場合) |
このようにソフトバンクと比較して、格安SIMに乗り換えることでかなり携帯料金を安く抑えられます。
条件次第では半額以下にまで抑えられるので、スマホ代が家計を圧迫しているのであれば、格安SIMへの乗り換えも真剣に検討したほうがいいでしょう。
自分の使い方に合わせてプランを選びやすい
ソフトバンクと比較して、格安SIMは多種多様なプランを用意しています。
1GBから無制限まで幅広いプランがラインナップされているので、自分の使い方にマッチしたプランが選びやすいです。
普段あまりデータ通信を利用していなければ、少ない容量のプランを選択することで月額料金をさらに安く抑えられます。
一方でオンラインゲームや動画視聴など、大容量のデータ消費する場合には大容量プランを選択すればいいわけです。
さらに、楽天モバイルのように段階制で使った分だけ月額料金の変わるプランもあります。
月によってデータ通信の使い方が上下動するような人向けのプランといえます。
現在の電話番号と端末のまま乗り換えられる
MNPを利用すれば、ソフトバンクで使っていた電話番号のままで格安SIMに乗り換えることが可能なのもメリットの一つです。
つまり、格安SIMに乗り換えたことで、知り合いにいちいち電話番号の変わったことを伝える必要はありません。
MNPとは「Mobile Number Portability」の頭文字をとったものです。
「携帯番号ポータビリティ」とも訳されますが、電話番号をそのまま移転先の携帯電話サービスで利用できる制度のことです。
MNP転出するためには手続きが必要ですが、今の電話番号を引き続き使用したければ活用するといいでしょう。
また、現在ソフトバンクで使っている端末を引き続き格安SIMでも利用できます。
端末をわざわざ購入する必要もなく、SIMカードだけ入れ替えて使用できます。
乗り換え先の格安SIMによっては、利用できない端末もありますので注意してください。
各キャリアのホームページで動作確認端末に関する情報が掲載されているはずなので、自分の機種が使用可能か確認しておきましょう。
違約金や契約解除料なしで乗り換えられる
ソフトバンクでは2022年2月1日から、契約更新月以外に解約したとしても契約解除料は発生しなくなりました。
参考:旧料金プランの契約解除料の免除と長期継続特典の終了・変更、「半額サポート」の改定を実施 | 企業・IR | ソフトバンク
法人向けに提供している一部料金プランや固定通信サービスを除き、いつ解約しても契約解除料は発生しません。
ソフトバンクからMNP転出するにあたって、手数料もかかりません。
よって、今までよりもコストのことを気にせずに、気軽に乗り換えできるようになりました。
ソフトバンク回線の格安SIMなら乗り換えが簡単
格安SIMのサービスは、大手キャリアの回線を間借りする形で提供しているものが多いです。
また、大手キャリアがサブブランドとして、格安SIMサービスを提供しているケースも見られます。
中にはソフトバンク系の格安SIMがいくつかあります。
ソフトバンク系の格安SIMの場合、今まで同様ソフトバンクの回線を使ってデータ通信ができます。
同じような環境で利用できるので、格安SIMに乗り換えたとしてもそれほど違和感はないでしょう。
また、ソフトバンクで購入した端末の中には、SIMロックがかかっている機種があるかもしれません。
本来格安SIMでソフトバンクの端末を使用するためには、SIMロック解除の手続きが必要です。
しかし、同じソフトバンクの回線を使用している格安SIMに乗り換えるのであれば、SIMロック解除しなくても引き続きお手持ちの端末で使用できます。
以下で詳しく紹介しますが、当ページで乗り換えをお勧めする格安SIM7つの中でソフトバンクの回線を使用しているのは以下の通りです。
- LINEMO
- ワイモバイル
- mineo
今まで通りソフトバンクの回線を利用したければ、上記3つの格安SIMに乗り換えるといいでしょう。
>LINEMOの評判・口コミはこちら
>LINEMOのクーポンはこちら
\ ミニプランが実質12カ月間無料! /
>LINEMOキャンペーンはこちら
ソフトバンクからの乗り換えにおすすめの格安SIM7選
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるといっても、選択肢はたくさんあります。
その中からどれに乗り換えればいいか、迷ってしまうでしょう。
当ページでは以下で紹介する7つの格安SIM業者をおすすめします。
- 楽天モバイル
- ahamo
- LINEMO
- UQモバイル
- ワイモバイル
- mineo
- IIJmio
ここでは各業者のおすすめポイントについてまとめましたので、格安SIM選びの参考にしてください。
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
料金プラン(税込) | Rakuten 最強プラン
|
---|---|
国内通話料金(税込) |
|
オプション(税込) |
|
店舗情報 | 楽天モバイルショップ:全国に1,000店以上 |
通信回線 |
|
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
データ通信をあまり使わなかったとき、月額料金を無駄に支払ったような感じがしませんか?
そんな方におすすめなのが、楽天モバイルです。
楽天モバイルは段階式で、使った分だけ月額料金を支払うシステムになっているのが特色です。
- 3GBまで:1,078円
- 3GB超過後20GBまで:2,178円
- 20GB超過後無制限:3,278円
(いずれも税込)
このようにあまり使わなかったときには、月額料金を安く抑えられます。
たくさんデータ通信した場合でも無制限で利用でき、しかも低価格ですからお得です。
通信品質もかなり高いです。
楽天モバイルは自前の通信設備を有しているので、いつデータ通信しても通信品質は比較的安定しています。
人口カバー率は99.9%で、業界でも最高水準のレベルです。
どの地方に住んでいる方でも、ネットに繋がらないといったことは起こりにくいでしょう。
モバイル・ネットワーク・ユーザー・エクスペリエンス・アワードにおいて、アップロードスピード体感と5Gアップロードスピードの2部門を受賞するほどの安定した通信品質を有しています。
参考:モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート(2023年4月)/データ収集期間(2022年12月1日 ~2023年2月28日)
>楽天モバイル評判・口コミはこちら
>楽天モバイルクーポンはこちら
\ iPhone 最大22,000円相当ポイント還元! /
>楽天モバイルのキャンペーンはこちら
>楽天モバイルのキャッシュバックはこちら
ahamo
出典:ahamo
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒(5分以内の通話は無料) |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | なし |
通信回線 | ドコモ |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
公式サイト | https://ahamo.com/ |
ahamoはドコモのサブブランドの格安SIMサービスになります。
ahamoはプランがたった2種類とシンプルでわかりやすいのがおすすめです。
- 20GB:2,970円
- 100GB:4,950円
(いずれも税込)
20GBと100GBと大容量プランがメインですので、オンラインゲームや動画視聴など常日頃から大量にデータ容量を消費する人におすすめの格安SIMといえます。
しかも1回5分以内の通話し放題もついています。
家族にちょっと用事をお願いしたい、店や医療機関の予約をしたい場合に何度かけても無料です。
短時間でスマホにて通話したいと思っているのであれば、ahamoを利用するといいでしょう。
ただし、5分超過後は22円/30秒(税込)の通話料がかかるので注意してください。
LINEMO
出典:LINEMO
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 | なし |
通信回線 | ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
LINEMOはソフトバンクの回線を利用してサービス提供している格安SIMです。
ソフトバンクからあまり違和感なく格安SIMに乗り換えられるでしょう。
LINEMOは2つの料金プランの中から選ぶ形で、シンプルでわかりやすいところもおすすめポイントです。
- ミニプラン(3GB):990円
- スマホプラン(20GB):2,728円
(いずれも税込)
LINEMOのおすすめポイントとして見逃せないのは「LINEギガフリー」です。
「LINEギガフリー」とは、LINE利用時のデータ容量の消費ゼロになるサービスです。
LINEでのメッセージのやり取りはもちろんのこと、LINE通話やビデオ電話でもデータは一切消費されません。
家族や友達とのやり取りで結構LINEを使用する人にはおすすめの格安SIMといえます。
ただし、自分のデータ容量を使い切った場合、月末まで速度制限がかかります。
速度制限がかかっている状態でも、LINEに関しては通常通りの速度で利用できるのもは見逃せないポイントです。
UQモバイル
出典:UQモバイル
料金プラン(税込) |
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
店舗情報 |
|
通信回線 | au |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
UQモバイルの場合、使い方に合わせて3つのプランの中から選べるのがおすすめポイントです。
- トクトクプラン:3,465円(15GBまで)(月間データ利用料1GBまで:2,277円)
- コミコミプラン:3,278円(20GB・1回10分以内の国内通話かけ放題)
- ミニミニプラン:2,365円(4GB)
(いずれも税込)
データ容量も少なめから大容量までありますし、国内通話かけ放題のプランもあるので、スマホで通話したい人には嬉しい限りではないでしょうか。
また、ソフトバンクと同じようにインターネット等とスマホをセットにすると割引になる「自宅セット割」や「家族セット割」がラインナップされているのもおすすめポイントです。
「自宅セット割」は対象のインターネットもしくはでんきサービスに加入すると、家族全員永年1,100円(税込)月額料金から割引になります。
「家族セット割」は、家族2〜10回線まで全員月額550円(税込)割引になるサービスです。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているなら、家族全員での乗り換えも検討してみるといいでしょう。
ただし、これらのセット割はトクトクプランとミニミニプランのみです。
コミコミプランは割引サービスの対象外なので、注意してください。
ワイモバイル
出典:ワイモバイル
料金プラン(税込) |
2023/10/3〜ギガマシマシ!新プラン登場
|
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
|
店舗情報 |
|
通信回線 | ソフトバンク回線 |
通信速度 |
|
支払い方法 |
|
eSIM対応 | 対応あり |
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドの格安SIMサービスです。
ソフトバンク回線を引き続き利用できるので、違和感なく乗り換えられるでしょう。
ワイモバイルは以下の3つのプランの名から選択する形になります。
- シンプル2S(4GB):2,365円
- シンプル2M(20GB):4,015円
- シンプル2L(30GB):5,115円
(いずれも税込)
「シンプル2M」もしくは「シンプル2L」プランの場合、月間のデータ利用料が1GB以下であれば「シンプル2M」が1,100円、「シンプル2L」が2,200円も月額料金から割引になります。(いずれも税込)
オンラインストアを利用すれば、契約事務手数料や送料は無料です。
ソフトバンクから乗り換えるにあたって、コストが一切かからないので気軽に手続きできるのもおすすめポイントです。
mineo
出典:mineo
料金プラン(税込) |
マイピタ 【音声通話+データ通信】
マイそく 【音声通話+データ通信】
※データ通信のみは別料金 |
---|---|
国内通話料金(税込) | 22円/30秒 |
オプション(税込) |
(デュアルタイプ3回線目以降は−165円)
|
店舗情報 | 全国193箇所(mineoショップ/mineoスポットは14箇所) |
通信回線 |
|
通信速度 |
|
支払い方法 | クレジットカード |
eSIM対応 | 対応あり |
mineoは「マイピタ」と呼ばれる料金プランをラインナップしています。
以下のように音声通話付きのデュアルタイプと、データ通信のみのシングルタイプ、それぞれ4種類のプランを提供しています。
データ容量 | デュアルタイプ(音声通話込み) | シングルタイプ(データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
スマホで通話したい人もデータ通信だけのために利用したい人でも自分に合ったプランがきっと見つかるでしょう。
また、スマホで通話したい人のために、かけ放題オプションも用意されています。
- 10分かけ放題:550円
- 時間無制限かけ放題:1,210円
※価格はいずれも税込
専用の通話アプリを使わずに、お手持ちのスマホに入っている標準の通話アプリで利用できます。
10分かけ放題の場合、10分超過後は通話料がかかるので注意してください。
しかし、11円/30秒(税込)と通常よりも半額になるのでお得です。
スマホでよく通話するのであれば、こちらの通話オプションにも加入するといいでしょう。
>mineoの評判・口コミはこちら
\ 下記のリンクからのみ!mineo × 引越れんらく帳SIM乗り換えガイド事務手数料無料のキャンペーン! /
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
>mineoキャンペーンはこちら
IIJmio
出典:IIJmio
料金プラン(税込) |
※データプランのみは別料金 |
---|---|
オプション(税込) |
|
通話料金 |
税込11円/30秒 |
通信回線 |
ドコモ/au |
通信速度 |
【タイプD(ドコモ回線)】 下り最大1,288Mbps 上り最大131.3Mbps 【タイプA(au回線)】 下り最大958Mbps 上り最大112.5Mbps ※速度超過制限時300kbps |
支払い方法 |
クレジットカード |
eSIM対応 |
あり |
IIJmioの場合、細かく料金プランがラインナップされているのが特徴です。
よってどのような使い方をしている人でも、自分に合ったプランがきっと見つかるはずです。
IIJmioのプランと月額料金は以下の表のとおりです。
データ容量 | SIM | eSIM | データ容量(eSIMの場合) |
---|---|---|---|
2GB | 850円 | 550円 | 2.4GB |
5GB | 990円 | 690円 | 6GB |
10GB | 1,500円 | 1,200円 | 12GB |
15GB | 1,800円 | 1,500円 | 18GB |
20GB | 2,000円 | 1,700円 | 18GB |
また、通話オプションも用意されているので、スマホで頻繁に通話する人向けともいえます。
- 通話定額5分+(5分以内かけ放題):500円
- 通話定額10分+(10分以内かけ放題):700円
- かけ放題+(無制限かけ放題):1,400円
たとえデータ容量を使い切れなくても、翌月に繰り越せるので無駄なくデータ通信できるのもおすすめポイントです。
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える手順
ソフトバンクから格安SIMへの乗り換え方がわからないという人もいるでしょう。
どの格安SIMに乗り換えるかによって、若干手続きが異なります。
しかし、基本的にはどの格安SIMでも以下の手順で乗り換え手続きするものだと思ってください。
- MNP予約番号を発行する
- 身分証明書やクレジットカードを準備する
- SIMロック解除する
- 動作確認する
- 乗り換えたい格安SIMに申し込む
- APN設定やデータ移行して完了
それぞれ、どのようなところに注意すればいいか詳しく見ていきますので、乗り換える際の参考にしてください。
MNP予約番号を発行する
ソフトバンクから格安SIMに今使っている電話番号そのままで乗り換える場合、まずMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
MNP予約番号の発行方法ですが、以下の3つのうちのいずれかです。
- My SoftBank
- 電話
- ソフトバンクショップ
My SoftBankはオンラインで自分自身で手続きする方法です。
MNP予約番号の発行の流れは以下の通りです。
- ログインし「設定・申込」を選択
- 「設定変更」→「契約者情報の変更」→「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」の順番でタップ
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約」を選択
- MNP予約番号発行
My SoftBankの場合、24時間いつでも手続きできます。
しかし、20時以降の手続きだと、予約番号が発行されるのは翌日9時以降になるので覚えておきましょう。
電話はソフトバンクの携帯番号で手続きする場合には*5533、それ以外の電話で手続きする場合には0800-100-5533に連絡します。
年中無休で受け付けていますが、こちらも受付時間は9〜20時です。
ソフトバンクショップに行くと、店員さんの案内に従って手続きできます。
この場合、本人確認書類が必要なので忘れずに持参しましょう。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるにあたって、原則としてMNP予約番号の発行は必須です。
しかし、以下で紹介する格安SIMに乗り換える場合は、MNP予約番号は不要です。
- LINEMO
- ワイモバイル
身分証明書やクレジットカードを準備する
格安SIMで申し込む際には、いくつか必要なものが発生します。
そこで必要書類をあらかじめ準備しておきましょう。
楽天モバイルを一例にすると、以下のものが申し込み時に必要になります。
- 本人確認書類
- 楽天会員のIDとパスワード
- MNP予約番号
- 支払い手続きに必要なもの
本人確認書類ですが、楽天モバイルでは本人確認の方法として以下の2つの方法を用意しています。
- アップロード
- ご自宅かんたん本人確認
ご自宅かんたん本人確認とは、商品配達時に配達員に本人確認書類を提示する方法です。
自分でいちいちアップロードする必要がないので、手軽に手続きできます。
どちらの方法で本人確認するかで、提出できる本人確認書類が変わってきますので注意してください。
アップロード | ご自宅かんたん本人確認 |
---|---|
運転免許証 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの) マイナンバーカード 身体障がい者手帳 精神障がい者保健福祉手帳 健康保険証(※) 日本国パスポート(※) 住民基本台帳カード(※) | 運転免許証 日本国パスポート マイナンバーカード 特別永住者証明書(外国人登録証明書) 在留カード |
補助書類は下記3つのうちいずれか一点を併せて提出します。
- 公共料金の領収書
- 住民票(※)
- 届出避難場所証明書
※マイナンバーの記載されていないものを用意する、記載されている場合には付箋などで隠すこと
支払い手続きに必要なものとして、クレジットカードもしくは口座引き落とし用の口座情報のわかるものを用意してください。
- クレジットカード
- デビットカード(※)
- キャッシュカードなど口座情報を確認できるもの
※楽天銀行並びにみずほ銀行のデビットカードのみ可
SIMロック解除する
お手持ちのソフトバンク端末の中には、SIMロックのかかっている機種があるかもしれません。
その場合、ほかのキャリア回線を利用している格安SIMに乗り換えるのであれば、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除が必要かどうかは、いつ端末を購入したかで決まります。
2021年8月18日以降にソフトバンクとワイモバイル、LINEMOとブランド間乗り換えした場合、SIMロック解除手続きは不要です。
乗り換えした段階で、SIMロック解除手続きを行っているからです。
2021年5月12日以降にソフトバンク取扱店で端末を購入した場合、引き渡し時にSIMロック解除手続きを行っています。
よって今回はSIMロック解除する必要はありません。
2021年4月14日〜5月11日にソフトバンク取扱店で端末購入した場合、クレジットカードによる分割払いを選択していれば、SIMロック解除を引き渡し時に行っているので不要です。
上記以外の条件で端末を購入した場合、SIMロック解除をしなければなりません。
なお、端末を一括払いで購入した場合、いつでも解除できます。
ただし、払い込み用紙で分割払いを選択した場合、製品購入日から101日目以降でないとSIMロック解除できないので注意してください。
SIMロック解除は、My SoftBankもしくはソフトバンクショップで受け付けています。
My SoftBankで手続きする場合、以下の手順で解除します。
- SIMロック解除を希望する携帯の電話番号とパスワードでログインする
- 製造番号であるIMEI番号を入力する
- 「解除手続きする」をタップする
- SIMロック解除完了
次にお手持ちの端末の設定手続きをしなければなりません。
- iPhone
- Google Pixel
- その他のスマホ
それぞれ設定の流れが異なります。
iPhoneの場合、以下の手順に従って解除設定してください。
- 本体電源をオフにする
- ソフトバンク以外のSIMカードを挿入し、電源を入れる
- 「アクティベーションが必要です」というメッセージが表示されるので、その下部にある「了解」をタップ
- 接続するネットワークを選択する
- アクティベーション開始され、iPhoneが起動すれば完了
Google Pixelの場合、自分で作業する必要はありません。
- ステータスバーにアイコンが表示される
- 「携帯通信会社のロックを解除しました どのネットワークでもデバイス使用できるようになりました」のメッセージが表示
ここまで自動的に表示されれば、SIMロック解除されたことになります。
その他のスマホの場合、以下の手順に従ってSIMロック解除設定を行います。
- 電源をオフにする
- ソフトバンク以外のSIMカードを挿入し、電源を入れる
- 「無効なSIMカードです」メッセージの後に「解除コード入力画面」に切り替わる
- 解除コードを入力したうえで「ロック解除」を選択する
- SIMロック解除手続き完了
動作確認する
お手持ちの端末を引き続き使用する場合、自分の端末が格安SIMで引き続き利用できるか確認しておきましょう。
格安SIMのホームページで動作確認済みの端末一覧が表示されています。
ちなみに楽天モバイルの場合、こちらで確認できるので自分の端末が該当しているかあらかじめ確認してください。
乗り換えたい格安SIMに申し込む
準備が出来たところで、乗り換えたい格安SIMの申し込み手続きを進めましょう。
ここでは楽天モバイルで申し込んだ場合を例にして、手順を紹介します。
楽天モバイルの場合、「Rakuten最強プラン」のみなのでこちらを選択してください。

次に通話サービスやSIMを選択する画面になるので、希望するものにチェックを入れてください。

端末も併せて購入する場合には「製品を選択する」、SIMカードのみの申し込みであれば「この内容で申し込む」を選択します。

製品を購入する場合、欲しい機種が見つかったら「製品を選ぶ」をタップします。
すると以下の画像のような画面になりますので、カラーやメモリ、支払い回数を選択し「カートに追加する」をタップしましょう。

製品保証やアクセサリーをつけるのであれば、希望するものを選択して「この内容で申し込む」をタップします。
楽天会員でログインをして、お届け先やお支払方法を選択して完了です。
APN設定やデータ移行して完了
SIMカードが届いたら、端末に挿入してAPN設定などの初期設定を行ってください。
楽天モバイルの場合、楽天モバイルで購入した端末など楽天回線対応製品を使っているのであれば、APN設定は不要です。
楽天回線対応製品かどうかは、こちらで確認できます。
「APN自動設定」にチェックがついていれば、APN設定は不要です。
楽天回線対応製品以外は、楽天モバイルでは動作保証対象外です。
しかし、そのような端末でもAPN設定すれば、一部機能が利用できるかもしれません。
その場合には、APN情報を自分で入力する必要があります。
自分でAPN設定する際の項目と入力すべき情報は以下の表のとおりです。
項目 | 入力情報 |
---|---|
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
また、以前使っていた端末に残しておきたい画像や動画などがあれば、新しい端末にデータを移しておきましょう。
ここまで行えば、ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えは完了です。
>ワイモバイルの評判・口コミはこちら
>ワイモバイルのクーポンはこちら
\ PayPayポイントも端末セールもお得! /
>ワイモバイルのキャッシュバックはこちら
ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えタイミング
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるにあたって、タイミングも重要だと思ってください。
理由はタイミングによってお得になったり、月額料金の無駄遣いをせずに済んだりするからです。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるのにおすすめなのは、以下のタイミングです。
- お得なキャンペーンが開催されているとき
- 月末付近
それぞれなぜおすすめなのか、以下で詳しく見ていきます。
お得なキャンペーンが開催されているとき
格安SIMでは新規顧客獲得のため、各種キャンペーンを実施しています。
自分が加入したいと思っている格安SIMでどのようなキャンペーンをやっているかチェックしましょう。
そして、お得なキャンペーンが開催されていればそのタイミングで乗り換えるといいでしょう。
格安SIMで実施しているキャンペーンは多岐にわたります。
端末とセットで契約する場合、端末代金が割引になるサービスなども実施しています。
格安SIMの公式サイトで、最新情報を確認してください。
月末付近
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるのにおすすめのタイミングとして、月末付近が挙げられます。
これはソフトバンクの事情によるものです。
ソフトバンクでは、原則解約月の日割り計算を行っていません。
つまり、月のどのタイミングで解約しても、1カ月分の月額料金がまるまる請求されます。
ならば、月末ギリギリのタイミングで解約すれば、月額料金無駄にすることはありません。
ただし、一部例外もあります。
2018年6月27日をもって新規受付を終了した「ホワイトプラン」の場合、日割り計算を行っています。
同日に新規受付終了した「パケットし放題S」の3Gプランでは、下限のみ日割り対応しているので頭に入れておきましょう。
>mineoの評判・口コミはこちら
\ 自分に合ったデータ容量が選べる! /
>mineoキャンペーンはこちら
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える際の注意点
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるにあたって、いくつか注意すべきポイントがあります。
主に以下の注意点は頭に入れておいた方がいいでしょう。
- 通信速度が遅くなることがある
- 乗り換えるときに手数料が発生する
- スマホを分割払いで購入した方は乗り換え後も支払いが必要
- 端末にあったSIMサイズを調べる必要がある
それぞれ、どのようなところに注意すべきか、以下で詳しく解説します。
通信速度が遅くなることがある
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることで、通信速度が遅くなる可能性があります。
実際にソフトバンクと格安SIMの通信速度を比較してみたところ、以下の表のようになりました。
平均ダウンロード通信速度 | 平均アップロード通信速度 | |
---|---|---|
ソフトバンク | 17.64 | 105.69 |
ahamo | 85.19Mbps | 10.58Mbps |
LINEMO | 73.35Mbps | 15.83Mbps |
UQモバイル | 95.59Mbps | 15.25Mbps |
ワイモバイル | 95.94Mbps | 16.8Mbps |
楽天モバイル | 85.67Mbps | 30.53Mbps |
mineo | 41.21Mbps | 9.73Mbps |
IIJmio | 47.39Mbps | 11.11Mbps |
格安SIMは自前の通信設備を持っていないところが多く、大手キャリアの回線を間借りしてサービスを提供しています。
このため、特に混雑時には通信速度が下がってしまう可能性があります。
なかなかデータ通信できず、フラストレーションがたまる可能性があることはあらかじめ留意しておきましょう。
乗り換えるときに手数料が発生する
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際に手数料が発生する可能性があることにも注意が必要です。
まず、ソフトバンクからMNP転出する際に契約解除料などのコストがかかることはありません。
しかし、格安SIMに加入するにあたって、新規契約事務手数料がかかるかもしれません。
ここで紹介したおすすめ格安SIMの新規契約事務手数料は以下の通りです。
格安SIM業者 | 新規契約事務手数料(税込) |
---|---|
楽天モバイル | 無料 |
ahamo | 無料 |
LINEMO | 無料 |
UQモバイル | 3,850円 |
ワイモバイル | 3,850円 |
mineo | 3,300円 |
IIJmio | 初期費用:3,300円 SIMカード発行手数料:433.4円(タイプD)、446.6円(タイプA) eSIMプロファイル発行手数料:433.4円(タイプD)、220円(タイプA・データeSIM) |
上記のように乗り換え先によっては、事務手数料がかかるということを覚えてておきましょう。
スマホを分割払いで購入した方は乗り換え後も支払いが必要
ソフトバンクで端末を分割購入し、残額があれば解約して格安SIMに乗り換えたとしても、端末の支払いは引き続き必要です。
もしも格安SIMで端末を購入する場合、二重払いになって負担が大きくなってしまいます。
なお、解約したとしても、残額を一括で支払う必要はありません。
引き続き分割による支払いが認められているので、そのことは頭に入れておきましょう。
分割払いの途中で乗り換えるなら、現在使っている端末を引き続き使用すれば二重払いは回避できます。
端末にあったSIMサイズを調べる必要がある
SIMカードを挿入してスマホを利用する場合、どのサイズが入れられるか前もって調べておきましょう。
SIMカードには主に以下のサイズがあります。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
このほかにマルチカットSIMといって、好きな大きさにカットして使用できるタイプのSIMカードがあります。
それから機種によっては、利用できるSIMカードのサイズが異なります。
ソフトバンクで購入した端末を引き続き格安SIMでも使用する場合、どのサイズのSIMカードが利用できるかこちらで確認できます。
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える際のよくある質問
最後にソフトバンクから格安SIMに乗り換えるにあたってのよくある質問についてまとめました。
- ソフトバンクの古いSIMカードはどうする?
- ソフトバンクからの乗り換え先はどこがお得?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるときに機種変更できる?
- ソフトバンクから格安SIMに即日乗り換えできる?
以上の項目で気になる点があれば、以下で紹介する内容を確認してください。
ソフトバンクの古いSIMカードはどうする?
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際、ソフトバンクで使用していたSIMカードは返却しなければなりません。
ソフトバンクの店頭で返却するか、郵送(送料自己負担)で返却する形になります。
ソフトバンクではSIMカードを貸与している形をとっているので、解約すれば返却義務が発生します。
ただし、以下の項目に該当する場合、SIMカードの返却の必要はありません。
- 盗難・紛失してしまった
- NFC対応機種を利用している
- eSIMカード対応機種を使用している
ソフトバンクからの乗り換え先はどこがお得?
これはユーザーの利用状況によって異なります。
データ通信をどの程度利用するかで変わってきますし、月によってデータ容量が異なる場合は、楽天モバイルのような段階制のプランがおすすめです。
また、スマホで通話する頻度が高い人であれば、通話オプションがお得な格安SIMに乗り換えるといいでしょう。
内容が似通っていて複数の格安SIMで迷っているのであれば、キャンペーンの内容で比較するのも一つの手段です。
今回紹介したおすすめ格安SIMの中で、乗り換え対象に実施している主なキャンペーンとしては以下のようなものがあります。
キャリア名 | キャンペーン |
---|---|
楽天モバイル | スマホトク得乗り換えキャンペーン:最大29,000円相当ポイント還元 iPhoneとくとく乗り換えキャンペーン:最大19,000円相当ポイント還元 |
ahamo | 特になし |
LINEMO | 通話オプション割引キャンペーン2:5分以内の国内通話定額オプション7カ月目まで無料 おトク過ぎて、ああ、も~キャンペーン:ミニプランに乗り換えで最大12カ月実質ゼロ円 |
UQモバイル | UQ mobile オンラインショップ限定 au PAY 残高還元:対象条件を満たせば最大10,000円(不課税)相当のau PAY残高還元 UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルセール:対象機種購入で最大5,500円割引 ご利用のスマホの下取りサービス:他社スマホも下取り可能 |
ワイモバイル | 家族割引サービス:家族で一緒に乗り換えれば毎月550円もしくは1,100円割引(税込) おうち割:指定のインターネットや電気とワイモバイルをセットにしてスマホ代が最大1,650円割引 |
mineo | 電子マネープレゼントキャンペーン:Motorola製の対象機種を購入し新規契約した場合3,000円分の電子マネーギフトプレゼント かけ放題初月無料:かけ放題サービスが初月無料 |
IIJmio | ゴーゴーキャンペーン 音声付きギガプランに申し込む場合最大3カ月間月額料金300円割引 データ量20%増量 通話定額オプションをつければ3カ月間410円(税込)割引 |
ただし、このページを見たタイミングで以上のキャンペーンは終了している可能性があります。
最新情報はそれぞれ格安SIMの公式ホームページで確認してください。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるときに機種変更できる?
格安SIMで端末を取り扱っている場合には、ソフトバンクからの乗り換えで機種変更は可能です。
当ページで紹介しているおすすめ格安SIMの場合、LINEMO以外のところに乗り換えれば機種変更できます。
LINEMOでは端末の販売は行っていないので、乗り換え時に機種変更はできないため注意してください。
ソフトバンクから格安SIMに即日乗り換えできる?
即日乗り換えは可能ですが、行うにあたって条件がいくつかあります。
以下で紹介するいずれかの方法で手続きすれば、即日乗り換えも可能です。
- 実店舗で手続きする
- eSIMで申し込む
格安SIMに申し込む場合、オンラインの受付があります。
しかし、オンラインで手続きするとSIMカードは後日郵送で届きます。
このため、どうしても数日間は格安SIMを利用するまでに時間がかってしまいます。
店舗で手続きすれば、その日のうちにSIMカードが発行されるので即日乗り換えも可能です。
そしてもう一つの方法は、eSIMで契約する方法です。
eSIMとはスマホにSIMが内蔵されている一体型のものを指します。
SIMカードが必要ないので、SIMカードの配送時間を省けるため即日乗り換えも可能となります。
ただし、eSIMに対応している端末を用意しなければならない点は理解しておいてください。
ソフトバンクでは、原則申し込んだその日のうちにMNP予約番号が発行されます。
しかし、My SoftBankで20時以降に申し込むと、予約番号の発行は翌日9時以降になってしまうので、この点にも注意が必要です。
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えまとめ
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることで、ソフトバンクのサービスが利用できなくなる、「新みんな家族割」などの割引が適用されなくなるなどのデメリットはあります。
しかし、格安SIMに乗り換えれば、月額料金を大幅に減額できるところは魅力です。
もしも携帯料金が家計を大きく圧迫していてやりくりが大変というのであれば、ここで紹介したおすすめ格安SIMを中心に乗り換えを検討してみるといいでしょう。
ぜひ興味のあるキャリアについてご自身で公式サイトをチェックしてみてください。
キャリア | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ahamo![]() | 格安SIMの中でも通信速度はかなり優秀 国内通話5分まで無料で利用可能 | 公式サイト |
LINEMO![]() | LINE を頻繁に使うなら断トツおすすめ わかりやすいお得な料金プラン | 公式サイト |
UQモバイル![]() | auのサブブランドで安定の通信速度と品質 お得なセット割あり | 公式サイト |
ワイモバイル![]() | 家族で使えばお得な割引サービスあり 全国店舗でトラブル時でも安心! | 公式サイト |
楽天モバイル![]() | 3,278円(税込)でデータ完全無制限 専用アプリで電話もかけ放題! | 公式サイト |
mineo![]() | 格安SIM初心者でもわかりやすい料金設計 通信速度ごとに選べる無制限プランあり | 公式サイト |
IIJmio![]() | かけ放題プランが豊富 キャンペーンで選べる端末が豊富! | 公式サイト |